![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145121 |
すごろくで遊びました。
図画工作の「わくわくすごろく」の学習で取り組んできたすごろくが出来上がり,今日はそれでゆっくりと遊びました。
「すきなうたをうたう。」 「すきなたべものをいう。」 「キリンのなきごえをいう。もし,いえなかったら4かい休み。」 「スタートにもどる。」 など,いろいろなお題があり,サイコロを投げるときはドキドキでした。 ![]() ![]() お手紙,ありがとう!
先日,1年生の子どもたちにとって初めての学習発表会がありました。いろいろな学年の発表を見たり,聞いたりできてとても楽しい時間だったようです。
それで1年生の子どもたちは他の学年に感想を伝える手紙を書いて渡しました。すると,他の学年からもお返しの手紙が届きました。 3人の子どもたちは届いた手紙をうれしそうに読みました。 ![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(3・5年生) 11月13日(金)
3年生は,総合的な学習の時間で今まで学習してきたことを,自分たちで考えながらホワイトボードや紙にまとめる様子が見られました。5年生は,国語でよりよい学校生活にするために,めあてに沿って家や学校での工夫についての意見などをみんなで出し合っていました。
![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 11月13日(金)
今日の5校時,1年生は国語で漢字「田」「川」の練習を頑張っていました。一画一画を間違わないように丁寧に書いている姿が見られました。2年生は,生活科で冬をイメージするものを作るために,運動場に出て葉や実などを探していました。自分が欲しいなと思った物が見つかると,とても喜んでいました。
![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 カレーうどん ほうれん草の煮びたし 黒大豆 〜ひとこと感想〜 「カレーうどんがおいしかったです!」(3年生) ひらひらゆれる たのしいかざり
図画工作「ひらひらゆれる たのしいかざり」の学習で,「かぜにゆれるとたのしいじぶんのかざりをしあげる。」というめあてで学習を進めました。
今日が仕上げということで,約50分の間,いろいろと試しながら自分のかざりをいっしょうけんめいに作っていきました。そして終了間際というところで,3人の 「できた!」 の声が聞こえてきました。 3人の思いのこもった楽しいかざりを仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 厚あげのチャンプル クーブイーリチー 〜ひとこと感想〜 「厚あげのチャンプルがおいしかったです!」(1年生) 「なかまの日」の交流 〜11月12日(木)〜
11月のなかまの日のテーマは「どうして命は大切なのだろう」でした。お家の方から手紙をもらい,自分の命の大切さを感じた学年。主人公が交通事故にあった時に周りの人が悲しみ,心配したお話を聞いて命を大切にする理由を考えた学年。ご先祖様からの命のつながりを感じ,自分もつなげたいという気持ちが生まれた学年。動物などから命をいただいていることや周りの人のおかげで命がつながっていることを学び,大切にする理由を考えた学年がありました。
各学年で学んだ様々なことから,命の大切さについて交流ができていました。この交流をきっかけに自分や周りの人の命の大切さを感じ,命を大切にしようという気持ちを持ち続けてくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() フレアスポーツ(用具あそび)![]() ![]() 今回はフラフープ。遊びの名前は「船旅ゲーム」。 線から線まで移動するのですが,フラフープの中しか移動できません。 一組はひもで繋がれています。 そのフラフープを投げ縄のように先に投げ,その中に跳びます。 もう一つのフラフープを手繰り寄せ,また先に投げます。 途中,動けない友だちがいるので,助けながらゴールを目指します。 フラフープを使った遊びの工夫の一つです。 頭も使いながら,コミュニケーションを取りながらゴールを目指す, 面白い活動となりました。ぜひ,お試しあれ。 市原野小学校との交流学習がありました。
今日,市原野小学校の1年生の子どもたちが静原小学校に来てくれて,今年度初めての交流学習をしました。おむかえのあいさつをした後,学校案内をしました。いろいろな場所の案内をしていきました。そして,子どもたちがぜひ知らせたいと選んだ教室では「ここは,こんなへやです。」と,説明していました。学校案内の後,静原小学校クイズをしたり,運動場で鬼ごっこやリレーなどをしたりしてよい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() |
|