京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:145185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

学習発表会(2) 〜11月6日(金)〜




画像1
画像2
画像3

学習発表会 〜11月6日(金)〜

5年生の「初めの言葉」に続き,1年生の劇『やくそく』がありました。初めての学習発表会で緊張したと思いますが,台詞をしっかり覚え,とてもかわいい劇でした。   
 3年生は,詩・合奏「みんなちがって みんないい」をしました。大きな声で発表し,合奏もみんながリズムを合わせて,素敵なハーモニーでした。
 2年生は,音楽劇『二年一組のゆかいなふたり 国語バージョン』を行いました。ユニークなストーリーで,台詞もはっきり言い,お客さんを喜ばせていました。関西弁も良かったです。
 5年生は,朗読『たずねびと』をしました。原爆のお話で,お客さんもしんとして聞いていました。
 その他に,伝承太鼓や部活太鼓部の発表もあり,どの児童も全力で頑張りました。

 今年度はコロナの影響で,児童の出し物と家族だけの鑑賞となりましたが,ご来校ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
味付けコッペパン
牛乳
豚肉のケチャップ煮
たっぷり野菜のビーフン
チーズ

〜ひとこと感想〜
「全部おいしかったです!」(2年生)

1年校内研究授業(十八番授業) 11月5日(木)

 今日の5校時に,1年校内研究授業を行いました。図工の「ひらひらゆれる たのしいかざり」という題材で,風に揺れると楽しいと思える飾りを作っていました。透明シートや色付きタフロープ,折り紙などを使って,子どもたちは思いつくままに試しながら取り組んでいました。最後には意見交流やふり返りをし,次回にむけての見通しがもてたのではと思っています。
 放課後には,教職員で事後研究会をし題材の提示方法やタイミング,活動する場の工夫,意見交流のポイント,道具を使うときの安全面などさまざまなところから意見が出されました。次回は,2年生が12月に実施予定です。
画像1
画像2
画像3

3人そろって!

 体調を崩してお休みをしていた子が登校できるようになり,今日は3人そろって学習することができました。
 やっぱり子どもたちがみんなそろって頑張れるのが一番です。
画像1

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
さけの野菜あんかけ
小松菜と切干大根の煮びたし

〜ひとこと感想〜
「鮭がおいしかったです!」(3年生)

学習発表会 会場準備終了! 11月4日(水)

 今日の6校時に,今月6日(金)に実施する学習発表会の会場準備を,全児童ならびに教職員で行いました。椅子運びや体育館周辺の掃き掃除や拭き掃除,スリッパの整理など自分たちがやるべきことに対して,子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。こういうところで活動する姿が,子どもに「自覚的実行力」がきちんと身についているかどうかが問われると思いました。
 また,明日のリハーサルにむけて学習発表会の進行練習も行い,本番への準備もどうやら順調なようです。本日はお休みしている児童がいましたが,まずは明日の通し練習(リハーサル)でしっかりと自信をつけて,6日(金)に臨んでほしいと思っています。そして,静原の子どもたちなら,きっと立派な学習発表会にしてくれると私は確信しています。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな 見せたいな

 国語科で「しらせたいな 見せたいな」の学習を進めています。
 今日は,おうちの人に知らせたり見せたりしたいものの絵をかきに出かけました。それぞれに決めたものをていねいに絵に表していきました。
画像1
画像2

くぎ打ちトントン。いや,ドンドン!

色々な木材を組み合わせて,釘を打ち付けて作品を作ります。

以外と簡単そうに見えて,実は大変な釘打ち。

みんなトントンではなく,ドンドンと打ちつけて

頑張って作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

市原野小学校とZoom交流をしたよ

画像1画像2
月曜日3・4校時にZoomで市原野小学校との学校探検の交流をしました。静原小学校の発表は3番目でした。発表の初めのうちは緊張もしていましたが,発表が進むにつれて積極的に大きな声を出していました。市原野小学校の子どもたちの発表後には大変意欲的に質問をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

就学時健康診断

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp