![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145121 |
ひらひらゆれる たのしいかざり
図画工作「ひらひらゆれる たのしいかざり」の学習で,「かぜにゆれるとたのしいじぶんのかざりをしあげる。」というめあてで学習を進めました。
今日が仕上げということで,約50分の間,いろいろと試しながら自分のかざりをいっしょうけんめいに作っていきました。そして終了間際というところで,3人の 「できた!」 の声が聞こえてきました。 3人の思いのこもった楽しいかざりを仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 厚あげのチャンプル クーブイーリチー 〜ひとこと感想〜 「厚あげのチャンプルがおいしかったです!」(1年生) 「なかまの日」の交流 〜11月12日(木)〜
11月のなかまの日のテーマは「どうして命は大切なのだろう」でした。お家の方から手紙をもらい,自分の命の大切さを感じた学年。主人公が交通事故にあった時に周りの人が悲しみ,心配したお話を聞いて命を大切にする理由を考えた学年。ご先祖様からの命のつながりを感じ,自分もつなげたいという気持ちが生まれた学年。動物などから命をいただいていることや周りの人のおかげで命がつながっていることを学び,大切にする理由を考えた学年がありました。
各学年で学んだ様々なことから,命の大切さについて交流ができていました。この交流をきっかけに自分や周りの人の命の大切さを感じ,命を大切にしようという気持ちを持ち続けてくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() フレアスポーツ(用具あそび)![]() ![]() 今回はフラフープ。遊びの名前は「船旅ゲーム」。 線から線まで移動するのですが,フラフープの中しか移動できません。 一組はひもで繋がれています。 そのフラフープを投げ縄のように先に投げ,その中に跳びます。 もう一つのフラフープを手繰り寄せ,また先に投げます。 途中,動けない友だちがいるので,助けながらゴールを目指します。 フラフープを使った遊びの工夫の一つです。 頭も使いながら,コミュニケーションを取りながらゴールを目指す, 面白い活動となりました。ぜひ,お試しあれ。 市原野小学校との交流学習がありました。
今日,市原野小学校の1年生の子どもたちが静原小学校に来てくれて,今年度初めての交流学習をしました。おむかえのあいさつをした後,学校案内をしました。いろいろな場所の案内をしていきました。そして,子どもたちがぜひ知らせたいと選んだ教室では「ここは,こんなへやです。」と,説明していました。学校案内の後,静原小学校クイズをしたり,運動場で鬼ごっこやリレーなどをしたりしてよい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 さばのたつたあげ 根菜のごまいため すまし汁 〜ひとこと感想〜 「全部おいしかったです!」(1年生) ようこそ静原小学校へ! 11月11日(水)
今日は,市原野小学校の1年生が静原小学校に来てくれました。本校に到着するまでは,静原神社などを散策してきたようですが,その疲れもなくみんな元気いっぱいに活動していました。体育館で顔合せをした後は,本校の学校たんけんや紹介クイズ,運動場でリレーなどをしながら楽しんでいました。
静原小の1年生は,この日が来るのをとても楽しみにしていたようです。普段は3人で過ごすことがほとんどですが,一気に40人を超える人数になったのでにぎやかになり,自然と笑顔が出ていたように思いました。今度はいつ会えるのかなと,1年生はきっと次回の交流学習を心待ちにしていることと思います。 ![]() ![]() ![]() 市原野小学校との交流学習に向けて。
明日は市原野小学校1年生との初めての交流学習です。市原野小学校1年生が静原小にやってきてくれるので,お迎えする準備を進めました。
学校案内の準備,静原小学校クイズの準備など必要なことを話し合って,役割分担をしました。 明日はいよいよ交流学習です。3人の子どもたちには,自分の役割を自分の力でやりきってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 楽しいすごろくができあがりました!
図画工作「わくわく すごろく」の学習ですごろく作りに取り組んできましたが,今日の学習で仕上げをすることができました。
金曜日の図画工作の時間には,手作りのすごろくで思いっきり遊びたいと思っています。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 ハムサンド チャウダー |
|