京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:33
総数:323420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月7日(水) 避難訓練を実施しました!

画像1
画像2
画像3
●「自分の命は自分で守る!」

 火災発生を想定した避難訓練を実施しました。火災発生を知らせる避難放送にしたがって,全校児童が校舎を離れて運動場に避難しました。

 「自分の命は自分で守る!」は,火災のときだけでなく地震・津波や風水害などの自然災害から身を守る基盤です。今日の訓練では,安全教育主任の塩飽先生から『お・は・し・も・て』の話を聞きました。

★「おさない!」
★「はしらない!」
★「しゃべらない!」
★「もどらない!」
★「ていがくねんゆうせん!」
 
 この五つは,重要な避難標語です。しっかりと身につけておきたいです。また,避難するときは,まず,『先生の話をしっかりと聞くこと』,『落ち着いて行動すること』の二つが大切ですね! 

 自分ひとりでも安全に避難できる“本物の力”を,ふだんから育てていきたいと思います。

 さあもう一度,「自分の命は自分で守る!!」です。

よみきかせ(1〜3年生 ※低学年の日)

画像1
画像2
画像3
○図書ボランティアの「かしの木」さん

 10月からよみきかせが始まりました。今日の朝は,「かしの木」の方々からお話を聞かせていただきました。子どもたちは,目を輝かせて“本の世界”に引き込まれていました。お話の世界から夢をひろげていってほしいと願っています。高学年(4〜6年生)は,14日(水)です。高学年のみなさん,おたのしみに!

学校寸描3

画像1
画像2
○今日の学校の様子から
 ◆6年生(授業)◆みどり学級(授業)
 6年生は体育「ハードル」の学習です。青空の下で,汗をにじませて練習を進めていました。みどり学級は「京極学習」です。これまでに学習してきたことを,発表するための準備をしています。

学校寸描2

画像1
画像2
画像3
○今日の学校の様子から
 ◆4年生(授業)◆5年生(校外学習と授業)
 4年生は「外国語活動」でビンゴゲームでエキサイト!,5年生は「京極学習」で,自分たちが生活している地域の現状と課題を調べるために,学校をとびだしました!
 ※上から4年生→5年生(2コマ) 

学校寸描1

画像1
画像2
画像3
○今日の学校の様子から
 ◆1年生(朝の会)◆2年生(朝の会)◆3年生(授業風景)
 1年生と2年生は始業前の朝の会。「さあ,きょうもがんばるぞ!」
3年生は算数の「重さ」の学習です。一円玉を使って・・・
  ※上から1年生→2年生→3年生の写真です。

10月6日 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は, ・ミルクコッペパン
 
 ・牛乳
 ・ポトフ
 ・ベーコンとポテトのかわりオムレツ

 「ベーコンとポテトのかわりオムレツ」は,ベーコンやたまねぎ,にんじん,じゃがいもをいためて,たまごを加えて作りました。みなさんいかがでしたか? 「オムレツ」や「オムライス」など,『どうしてこんな名前がついたのかな?』なんて思って,料理や食材のルーツを探っていくと,きっと新しい発見がありますよ!

【昨日の突然クイズ(食材編)の答え】
○正解は,C.ぶた肉 でした。 
ちなみに,牛肉は「ビーフ(beef)」,とり肉は「チキン(chicken)」です!



 


あさがきた!!

画像1
画像2
画像3
○子どもたちが登校しました。
 学校に元気パワーがもどってきました! 10月に入って,朝夕少しずつ気温が下がってきていますね。運動場では,大なわで遊んでいる子どもたちの歓声がひびいています。

あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○始業前の校舎です。
 まだ児童の登校前ですが,何かしら子どもたちをゆったりと温かく包み込んでくれそうな落ちついた校舎です。まるで“ゆりかご”みたい・・・
 毎日,子どもたちが登校するのを待ってくれています。今日も,楽しい一日でありますように。

10月5日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・豚汁
 ・小松菜とひじきの炒めもの
 ・いわしのしょうが煮

 今日の給食の食材(しょくざい),イワシを漢字で書くと「鰯(いわし)」と書きます。“魚へんに弱い”と書きますが,イワシは鮮度落ちがとても早い魚なのでこのような漢字になったようです。イワシは,春から秋にかけてよく水揚げされますが,今では一年中食べられる魚になっています。「泳ぐカルシウム」と呼ばれるほどカルシウムが豊富で,煮干(にぼし)10gに牛乳200mL以上に相当するカルシウムが含まれています。EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコヘキサエン酸)といった栄養も多く含まれています。いつもみなさんが食べている食材について少し調べてみると,自分の健康について考えてみる“窓”が開きますよ!
(参考:福井市中央卸売市場HP http://www.fukui-market.jp

【突然クイズ(食材編)】
○「ポーク(pork)」とは,日本語で何のことでしょうか?
A.牛肉(ぎゅうにく)B.とり肉(とりにく)C.ぶた肉(ぶたにく)
   ※ヒント・・・今日の給食に使われている食材です。

10月2日(金)今日の給食

○今日の給食の献立は,

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁

 今日は,子どもたちが大好きな「鶏肉のからあげ」でした。朝から,給食室前の献立表を見て「やった〜!」と歓声が上がっていました。「鶏肉のからあげ」は,しょうがで下味がしっかりとついており,サクサクした食感でとてもうれしかったです。どのクラスでも,小さなかけらまで,おかわりの対象となっていました。

 また,「野菜のきんぴら」は,彩りもよく,油でいためているのでカロチンの吸収もよくなっています。

 今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」


画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp