![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:14 総数:514232 |
発育測定
発育測定で身長と体重を測りました。
久しぶりの発育測定ということもあり,思っているよりも身長が伸びていて驚く人もいました。自分の体の成長を実感した時間となりました。 また,養護の先生から,体の大きさと机といすの高さが合っていないと姿勢が悪くなってしまうかもしれないことを教わり,早速自分の教室で合っているかどうかを調べました。 これを機に,改めて良い姿勢を見直し,学習に臨みたいですね。 ![]() 6年生 図工
水の量を増やしたり減らしたりしながら墨の濃さを調整して水墨画に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() メダカが誕生しました!![]() ![]() ![]() たまごが水草についているのを見つけると,水草ごとシャーレに移動させてたまごの様子を観察しています。 最近では,多くのたまごがふ化して子メダカになりました!子メダカはいきなり水槽に戻すと食べられてしまうかもしれないので,小さいコップなどに分けて入れています。 はやく大きくなるといいですね♪ 楽しく音楽![]() 外国語「Hello!]![]() 英語 「誕生日をたずね合おう!」![]() 家庭科「さいほうスタート!」![]() ![]() 夏野菜が採れました!![]() 6年生 音楽
手拍子とカップを使い「天国と地獄」の曲に合わせてリズム打ちをしました。
![]() ![]() ![]() くらしと水
今週から社会科で,「くらしと水」の学習が始まりました!この単元では,普段家庭や学校で使っている水が,どのようにして自分たちのもとに届けられているのかについて学習し,その学習をもとに,節水など自分たちにできることを考えていきます。
そのためにまずは,一人が一日に使う水の量について考えました。予想の時間では,「20Lかな。」や「30Lくらいじゃない。」といった予想が出てきました。予想が出そろった後,実際は約232Lだということを伝えると,驚きの声がたくさん出ていました! その後,身の回りに蛇口はどのくらいあるのかという問題についても考えました。学校の中にはいくつ蛇口があるのかを数えて回り,その多さにまた驚きました。これからは,琵琶湖から取り入れた水を,浄水場でどのような工程を経て,蛇口から出てくるのかについて学習していきます。蛇口から出てくる水について深く考える,これからの学習が楽しみです! ![]() ![]() |
|