京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:53
総数:240910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

「そらぐみかいぎ」をしています

5歳児そら組,只今,会議中です。
もうすぐ『スポーツフェスティバル』があるので,
どんなことを,おうちの人に見てもらいたいのか?…を,
みんなで話をしています。

「竹馬見てほしいなぁ」
「でも,なわとびも見てほしい!」など,
自分たちの頑張っていることを
おうちの人にも,見てもらいたい思いがあるようです。

「でも,まだ難しいねんな…」という友達がいると
「教えるよ!」
「一緒にやってみよう!」という話も出ていました。

“ そら組のみんなでする ”という思いが,
子どもたちの中に芽生えているようです。

会議を終えて…,
“ 竹馬に乗れるようになりたい ”という友達に
「こうやってな,後ろに下がって」
「持っててあげるから」
「ちょっとやってみるし見といて」と,
一生懸命教えている姿がありました。
頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

未就園児 教育相談 うさぎ組

10月も,遊びにきてくださいね!

10月 うさぎ組

お手紙 投函!

もうすぐ敬老の日。
おじいちゃん,おばあちゃんへ,
感謝の気持ちを込めて
子どもたちと手紙をつくりました。

今日は,5歳児そら組が,
はな組と,ことり組の分の手紙も預かり,
近所のポストまで投函しに行きました。

「届きますように!」
「ポスト,おなかいっぱいになるなぁ…」
と,つぶやきながら,
一通ずつ,大事に手紙を入れました。
みんなの手紙が届くのが,楽しみだね。

住吉公園から,秘密のドアを,通って,
住吉児童館を通らせていただきました。

ポスト前は車通りも多いので…と,
館長先生も一緒に見守っていただき,
他の子どもは児童館の敷地内で,
安全に待たせていただきました。
お世話になり,ありがとうございました!

ボタン一つで,一瞬で,
全世界にもメールが送れる時代ですが,
届くまでの,
“待ちの時間…” “手から手へ…の感じ” “距離感…”
“ちょっと,いいな” と思います。

画像1
画像2
画像3

5歳児 『一日の振返り』の様子

5歳児そら組の,降園前の様子です。

この日は,
『なわとび』を頑張っていた子どもたちが
友達に見てほしい!と思うことを,紹介しています。

「この,棒をつけたら跳びやすくなったんやで」
「早く跳べるようになったの,見てて!」
と,友達に発表しています。

また,以前に
「なわを回すのが難しいんやな…」
と言っていた友達が
「今日,6回できた!」
と,みんなに見てもらいました。

以前の状態を知っていた他の友達が,
「こうしたら?」
「リズムに乗ってやってみたら?」などなど,
一生懸命,アドバイスをしていたこともあり,
短期間で,友達が,すごく頑張ったことに
子どもたちもびっくりして,
拍手が起こりました。

「できる」「できない」ということだけではなく
それだけ“ 友達が一生懸命頑張ったんだ ”,という価値観が
子どもたちに,生まれていってほしいな…と思い,
大切に伝えています。

それを,
共に喜びあえる学級の関係性が,育ってきていることも
嬉しい…と感じます。
画像1

「しーっ』やで。

3歳児はな組

片付けの時…,
こっそり,数人でやってきて,

「何してるのん?」と,聞くと…

「しーっ」
「しーっ!やんなー」と,顔を見合わせてにこにこ。


担任の先生が,捜しに来てくれるのを,
待っていました。
画像1

散歩も,自由に…

いつも,2羽が一緒に,
お散歩しています。
画像1
画像2
画像3

出入り自由!

初めて,外に出した時に,
チャボが,自ら,ゲージに入るように,
教職員で,誘導しました。

その後…
出入り自由にしています。
夕方には,自ら,ちゃんと,お家に帰っています!

画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました(9月15日)

『火事』を想定した避難訓練をしました。
全学年,大変落ち着いて行動できていました。

先日,消防士さんに,教えてもらった,
避難時の約束『お・は・し・も・て』を思い出し、
園長先生の話も,真剣な表情できいていました。

お家でも,もしも…の時に備えて,
避難の仕方等を,話題にしておくことが大切ですね。

画像1
画像2

未就園児教育相談 うさぎ組

幼稚園説明会をします。
ぜひ来てくださいね!
9月 幼稚園説明会

踊りたくなる!ソイヤ!

5歳児そら組で,音楽をかけていると
「これで踊ってもいい?」と,
子どもが,置いてあった “ 竹のバチ ” を持ってきました。

「ソイヤ!」の音楽に合わせて,
自分の好きなように,感じたように,
踊ることを楽しんでいました。

次第に,“ ここで音を鳴らしたいな ”ということが
友達と同じになってきて,動きがそろってきました。

「ここは,こんなのでどう?」と,
先生も混じって,一緒に踊りを考えて…。

帰る前の『振り返り』の時間にクラスのみんなにも
見てもらいました。
すると,他の子どもも踊りたくなったようです。

5歳児は,特に,この『振り返り』の
時間を大切にしています。
お互いに,友達の遊んでいたことを知って認め合ったり,
困っていることを共有したり,
「明日は一緒にやってみよう」を見つけたり…。
明日へつながる,大切な時間です。

来週もいっぱい踊ったり走ったりして
遊ぼうと思います!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp