![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:85 総数:566970 |
風災記念日
今日は,本校で設定している「風災記念日」です。今から86年前の昭和9年9月21日の室戸台風で,41人の西陣小学校の子どもたちが犠牲になったことを語り継ぐため,そして,生きたくても生きられなかったその命を受け継ぐ西陣中央小学校の子どもたちが「命の大切さ」「生きることのすばらしさ」について改めて考えることをねらいに始めて,今年で3年目です。
今年度は,昨年のように体育館で集まっての全校道徳は行えません。事前に低学年,中学年,高学年用に資料(音声入り)をつくり,それを各教室で視聴し,話し合いました。 どの学年も真剣に画面を見て,「命」について考える様子が見られ,大変有意義な時間でした。 6年生では, ・室戸台風のできごとを風化させてはいけない。 ・41人の命が奪われたことを知るだけでなく,その「命」を自分たちが大切にして,「命」の大切さを次の人たちに知らせる。 ・しっかりと防災の意識をもって備える。 ・避難訓練を真剣に取り組みたい。 ・今生きていること,命がありがたいと思った。命を大切にしたい。 ・生きられなかった人の分まで生きる。 ・41人の気持ちを受継ぎ,雑に生きてはいけない。 ・当たり前に生きていることや日常は,とても大切で幸せで特別なことだと思った。 ・緊張感をもって過ごしたい。・生きていることは当然ではない。命の尊さを感じた。 ・命はかけがえのないものだと分かった。生きていることに感謝したい。 などの意見が出されていました。さすが6年生です。 この思いを大切にして,毎日を過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 辞書を使って 〜4年生〜![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜9月17日〜![]() 給食のカレーは調理員さんの手作りルーで作っています。大きな釜にサラダ油とバターを入れて,小麦粉をふるいにかけながら入れて,ゆっくりゆっくりしゃもじをかきまぜながら炒めて作っています。 カレーを食べては嬉しそうな顔をしている子がたくさんいました。。「おいしい」というハンドサインでおいしさを表してくれました。 今日の給食 〜9月11日〜![]() プリプリ中華いためとは食べた時に口の中で歯ごたえがプリプリっとする材料が入っているからこの名前がつきました。 プリ中は人気の献立で給食前から楽しみにしている子もたくさんいました。 国語科 伝統工芸のよさを伝えよう![]() ![]() ![]() リーフレットは、調べた内容を要約して、「はじめ」「中」「終わり」に分けて文章を書きました。来週は、書き上げたリーフレットを友達に紹介します。 校内授業研究会をテレビ会議で!
教員研修で授業研究を行いました。
コロナ禍のため,集合研修は行いません。 まず,授業を事前に録画しておき,それを各学年が教室で観ます。 そして,その後,学年ごとに話合い,表にまとめます。 それをテレビ会議を通して,全教員で交流しました。 初めての試みで,いろいろと反省点もありますが,私たち教職員も どんどんとチャレンジしていくことが大切だと思います。 授業は,音楽の授業で,子どもたちが,大変主体的に発言し,考える授業でした。 次の研究につなげていけたらと思っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜9月10日〜![]() さけの塩こうじ焼きはスチコンで焼きました。塩こうじにつけこんで焼いたので,さけの身がふっくら仕上がりました。 魚が苦手な子も食べやすかったみたいでよく食べていました。 今日の給食 〜9月8日〜![]() イタリアンスパゲティはおかわりの列ができるぐらい人気の献立でした。 クラスを周ると「おいしい!」と嬉しそうな顔がたくさん見られました。 5年 家庭科 「おいしい 楽しい 調理の力」
今日の5・6時間目に家庭科の学習で調理実習を行いました。
水からゆでる野菜・・・沸騰したお湯からゆでる野菜・・・ グループで分担して美味しく作ることができました。 ただ調理するだけではなく,準備や配膳,片づけなど様々な仕事を行いました。 この経験を生かして,家でも実践してみてください。 ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科ナップザック製作
家庭科の学習で,ナップザックの製作をスタートしました。布に印をつけた後,思い思いの飾りを付けていきます。5年生の学習を思い出して,ボタン付けをしたり,縫い取りでイニシャルを入れたり,アップリケを縫いつけたり。
「どこに付けたらいいかな。」「色は何色にしよう。」「玉どめってどうするんやったっけ。」などなど,自分らしく工夫しながら,真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|