![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:33 総数:323420 |
10月13日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・ひじきのソテー 「じゃがいものクリームシチュー」には,バターや小麦粉(こむぎこ)をじっくりといためて作ったホワイトルーを使っています。 だんだんあったかいシチューがうれしい季節になってきましたね。 ・・・なんて想うのは,おとなだけかもしれませんが。 子どもたちの“給食時間”をのぞいてみると,うれしそうに給食をいただいていました。 「クリームシチューどう?」と聞いてみると・・・「うん,うまい!」「おいしいよ!」(3年生)と言ってくれた子どもの感想がありがたかったです。 大切な“給食時間”ですが,ぜひご家庭での“食事時間”もあたたかい団欒(だんらん)の時間にしていただければと思います。 ★今月の給食目標は,「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。 元気にすごすための三つのポイントは,《1》栄養(いろいろな食べ物をバランスよく食べよう!),《2》すいみん(早ね,早おきをしよう!),《3》運動(しっかり体を動かそう!)です。 【昨日の突然クイズの答え】 正解は,Aの「ごぼう」でした。ちなみにBは「なんきん」,Cは「さといも」です。 みなさんがよく知っているやさいや魚の名前を,漢字で書くとどうなるのかを調べてみるとおもしろいかもしれませんね。新しい“発見”と“感動”があるかも! よみきかせ(4〜6年生,みどり学級)![]() ![]() ![]() 今日の朝は,図書ボランティア「かしの木」の方々に「よみきかせ」をしていただきました。4年生,5年生,そして6年生はみどり学級と一緒にお話に耳を傾けてました。 しばらくすると,みんなが“おはなしのくに”に引き込まれていきました。ストーリーとすてきな色あいの“絵本の世界”に身をおいてみることは,子どもたちにとってもおとなにとっても,ステキな体験ですね! 10月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・かきたま汁 ・ちくぜん煮 「筑前煮(ちくぜんに)」には,旬(しゅん)の「れんこん」と「ごぼう」を使っています。しっかりとした味つけでしたね! 「れんこん」は,漢字では「蓮根」と書きます。原産地は,インド。スイレン科の「はす」の地下茎(ちかけい)が,「れんこん」です。糖質(でんぷん)とビタミンCを多く含んでいますよ。 「れんこん」には穴(あな)があいていて,向こう側が見えるので“先の見通しがよい”ということで,おめでたい料理によく使われます。さあ,「れんこん」の穴(あな)から“未来”をのぞいてみましょうか。 秋のめぐみも,これから味わっていきますよ! (参考:Yahoo!きっずHP→https://kids.yahoo.co.jp/zukan/food/kind/vegeta...) 【突然クイズ(食材編)】 ○「ごぼう」を漢字で書いたら,どれでしょうか? A.牛蒡 B.南瓜 C.里芋 あさがきた!![]() ![]() ![]() 新しい朝がきました。今日は雲一つない青空です。空気がとってもさわやか,澄んでいますね。 子どもたちが元気に登校しました。運動場に歓声が響いていました。今週も,すてきな一週間になりますように・・・ 【お知らせ】 ○今週の16日(金)〜17日(土)は,6年生の修学旅行(姫路・淡路島方面)です。 ・出発日16日(金)は,6年生の集合時刻が早いため,集団登校に6年生がいません。気をつけて登校するように,各ご家庭でもお話しください。 ・次週23日(金)は,修学旅行代休日で6年生がお休みです。集団登校の際には,同様にご留意をお願いいたします。 【5年生】調理実習〜ゆで卵〜![]() ![]() ![]() 1,2年生 楽しいおもちゃワールド![]() ![]() ![]() 7日(水)には,1年生にがんばって作ったおもちゃで楽しく遊んでもらい,よかったところをたくさん伝えてもらいました。2年生のみんなからも,振り返りで,「1年生が来てくれてよかった。」「喜んでくれてうれしい。」という感想が多く聞かれ,よかったです。 10月9日(金)今日の給食![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ほうれん草のごま煮 「かやく」は漢字で「加薬」と書き,もとは薬の効き目を高める意味があるそうです。現在では,料理をおいしくするために加えるものという意味で使っています。 今日の「かやく」は,とり肉・油あげ・細ねぎ・にんじん・しいたけです。 4時間目の授業前に,「授業が終わったら,給食ですね。」と声をかけると,「今日は,かやくうんどんです。」と6年生から元気な返事がありました。かやくうどんも,人気メニューなのかもしれません。けずりぶしとだし昆布のうま味がきいて,とてもおいしかったです。 今週の6年生![]() ![]() ![]() 作品展に向けて,「12年後のわたし」を想像した作品の制作に入りました。現在,人型を土台に固定して,紙粘土をはりつけているところです。ロッカーの上にはいろいろなポーズをしているみんなの作品がズラリ!作品が完成するのが楽しみです!! 2枚目 避難訓練 今回の避難訓練は,火災を想定した避難訓練でした。新館の3階にいる5・6年生は,校舎の外側についている非常階段を使って避難をしました。今,改修工事をしているため,階段は鉄骨で作られた仮設です。いつこの階段を使う機会があるか分かりません。そんな時には今回の訓練を思い出し,落ち着いて避難をすることができたらいいなと思います。 3枚目 理科 「れき・砂・どろ」を観察しよう! 理科の学習で,「土地のつくりと変化」の学習をしています。今回は,「れき」「砂」「どろ」の観察をし,触った感じや見た感じなどを記録しました。虫めがねを使って,詳しく観察することができました。修学旅行では,淡路島の『野島断層』に見学に行きます。理科の学習と結びつけて考えることができたらと思います。 10月8日(木) 今日の給食![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・スープ ・カットコーン ・大豆とツナのドライカレー 「コーン」は,日本語で「とうもろこし」のことです。「とうもろこし」は,「米(こめ)」,「麦(むぎ)」とならぶ世界三大穀物(こくもつ)の一つです。粉(こな)にして,「まんじゅう」や「パン」などにして食べる国もあります。体の調子を整えるはたらきもありますよ。今日の給食の「カットコーン」は,おいしさを引き出すために時間をかけてむして作りました。コーンの甘さとプチプチとした“食感”を味わってくれましたか? ☆3年生の様子☆
【写真上】国語科では,2枚のポスターを比べて,作られた目的や知らせたい相手について,二人で話し合いました。
【写真中】算数科の授業の様子です。「重さ」の学習をすすめています。天秤を使って,定規と鉛筆が1年玉の何個分かを測定しました。 【写真下】図書ボランティア「かしの木」さんによる読み聞かせの様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|