京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:410
総数:2207239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

「3年生 家庭科 幼児とのふれあい体験活動」

画像1
画像2
画像3
 本日,3年B組の技術・家庭科の授業で,地域の安井幼稚園の園児さんとのふれあい体験活動を行いました。家庭科では年度当初から,幼児の成長や生活について学習をしてきました。
 普段,触れ合う機会の少ない幼児さんたちとの交流を通して,心身の発達や,コミュニケーションなど,新たな発見,学びがあったことと思います。
 各班,手遊び歌や読み聞かせ,輪投げ,ハンカチ落としなど様々な遊びを工夫していました。はじめは緊張していた園児さんも,次第に笑顔が増え,とても楽しそうに遊んでいました。生徒にとっても,大変貴重な体験ができ,充実した時間となりました。
 なお来週の16日(月),17日(火)もA組,C組と安井幼稚園の園児さんとの交流があります。
 有意義な学習になるように期待しています。

『放送部 朗読コンクール』

 11月7日(土)京都市中学校総合文化祭の一部門として,第32回京都市中学校朗読コンクールが京都市総合教育センターにて開催されました。各学校より現代文の部に2名,古典の部に1名のエントリーが可能で,本校では放送部より3名が出場しました。
 
 現代文の部 最優秀賞 3年 R.Oさん
        優秀賞 3年 A.Yさん
  
  古典の部 最優秀賞 3年 A.Tさん

 また,本コンクールで,2年 S.Yさんと2年 S.Mさんが司会を務め,当日の基準朗読も担当しました。

 コロナ渦において活動が制限される中ではありますが,それぞれが作品の情景や思いをどのように表現すればよいかを一生懸命に考えながら,練習した成果を十分に発揮してくれました。



画像1
画像2

『女子バドミントン部 秋季大会』

 11月3日(火)加茂川中学校で女子バドミントン秋季大会がありました。

 団体戦・個人戦共に最後まであきらめない試合ができました。

 団体戦は15日に全市大会へ参加します。

 個人戦は8日にダブルス2組、シングルス3名が全市大会に参加します。
 
画像1
画像2

『3年生 Mission8 発表会』

 11月5日(木)の5,6,7時間目に3年生がM8発表を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として、中3生だけの発表となりましたが、無事行うことができました。
 
 今年は短い期間での準備でしたが、実行委員のみんな、各劇の監督・助監督を中心に、一人ひとりのがんばりが色々な場面で見る事のできた劇でした。
画像1
画像2
画像3

『1年生 合唱練習』

 音楽発表会に向けて、メモリアルホールを使用しての合唱練習が始まりました。

 パート練習をしたりクラス全員で合わせたり、各クラスで工夫しながら練習しています。パートや全体へのアドバイスも、パートリーダーや文化委員を中心にすべて自分たちで行います。

 1年生にとって初めての音楽発表会まであと3週間、密を避けてマスクをしながらの状況ですが、どこまで完成度を高められるか期待しています。
画像1
画像2

『インターアクト同好会「国立民族学博物館へ校外活動」に行きました。』

 11/3(文化の日)にインターアクト同好会で国立民族学博物館(みんぱく)に行きました。

 現地滞在時間3時間という制限の中,事前に楽しみながら学ぶ工夫を考えて過ごしました。

 3つのグループに分かれ,はじめの1時間はそれぞれ決めたエリアで展示を見ながらクイズを作成しました。1時間後いったん集合して,作成したクイズを出し合いました。(1グループにつき3〜5個)

クイズの例
・サトウキビ絞りには3人必要だが,それぞれの役割とその人数は?
  (アメリカ)
・地域のなまりなどの表現を手話で行うことは可能か?〇か×(日本)
・フィリピンで女性が着る晴着の名前は?
・大西洋にあるエルミナ城は何に使われた場所か?(ガーナ)

 次の1時間は出されたクイズのヒントや答えを探しに,再びグループで行動しました。最後にガーナ出身のALTから奴隷貿易についてのレクチャーを受けました。奴隷時代に使われた物の説明や,当時の悲惨さ,現在ではアフリカにルーツをもつアメリカやヨーロッパの人達も集まり「お祭り」が行われていることなど,貴重なお話を聞くことができました。

 私服で学校とは違った場所でいつもと雰囲気が違った中での活動でしたが,しっかり楽しみながら学ぶことができました。


画像1
画像2
画像3

『女子テニス部 秋季大会』

 女子テニス部は10月25日(ダブルス)、31日(シングルス)、11月3日(団体戦)の3日間行われた秋季大会に参加しました。今年はコロナの影響で個人戦がダブルスかシングルスのどちらかのエントリーとなりました。応援もできない状況ではありましたが、それぞれが最後まで あきらめずに試合にのぞみました。

 団体戦では3位に入賞しました。今回の試合結果を振り返り、次の大会に向けて頑張っていきましょう。


画像1
画像2

『教育相談始まりました』

 今日から後期が始まりました。衣替えでブレザーを着用しての登校です。教育実習の最終日でした。各教科で学習のめあての説明が始まりました。そんな中で,今日から放課後に教育相談が行われます。「Withコロナ」の中で,学習に生活に新しい行動様式が取り入れられてきました。前期にも教育相談はありましたが,前期が終わったこのタイミングで,今一度担任の先生とゆっくり話をする機会を設けたいと思います。悩み事や気になること,自分自身のことや友達のこと,頑張っていることなど,自分自身を振り返り伝えられるよう心の中を整理する機会にしてください。

 教室では,適切な距離を保ちながら約3週間かけて教育相談を行います。この時間で伝えきれなかったたとしても,どの先生にでも構いません。いつでも相談の窓口は開けていますので,声をかけてください。

画像1
画像2

『防災行動訓練(シェイクアウト訓練)を実施しました。』

 本日(11/2)1限目の授業時間中に京都市シェイクアウト訓練にあわせて,中高合同で防災行動訓練を行いました。緊急地震速報受信装置を活用し,30秒後に震度5弱の揺れがくる想定での訓練です。校内に緊急地震速報の受信音が鳴り響くやいなや,各教室では,一斉に生徒たちが机の下にもぐるなど「まず低く,頭を守り,動かない」を実践いたしました。
 
 本校には,緊急地震速報を受信する装置が設置されており,震度4以上の揺れがくる可能性がある場合,今回の訓練のような緊急放送が自動で流れます。放送に注意して各自が防災行動をとれるよう,意識を高く持つようにしましょう。今一度,皆さんのまわりの防災環境についても確認をお願いします。

画像1
画像2
画像3

『女子バスケットボール部 京都市中学校新人大会』

 新チームになって、初めての公式戦が桃陵中学校にて行われました。対戦相手は嵯峨中学校でした。試合開始直後は動きは堅かったものの、互角の試合運びをみせました。

 それでも第1ピリオドはリバウンドを支配され2-19と差がつきました。
  
 第2ピリオドに入り緊張もほぐれたのか、少しずつよいプレーが出だしました。ただ、自分たちのミスからボールを失うことが多く、点差は縮んだものの、9-29で第3ピリオドを迎えました。第4ピリオドになり、ようやくチームらしさが出て、試合前に言われたとにかく全力でやる」ということが形となって現れてきました。

 結果、21-49と攻撃面でもその思い切りの良さが出て、守りにおいても一人ひとりが守備の意識を強くもち、相手攻撃を遅らすことが出来ていました。

 無観客で行われたのは残念でしたが、選手たちの懸命なプレーにベンチからの声援も熱くなり、チームとしての一体感を感じられる試合でした。お世話になった先輩たちにも恥ずかしくない試合が出来たと思います。

 そして、日頃の練習の成果が十分に発揮できたのかどうか、チームとしての課題もたくさん見えてきた意味のある公式戦でした。

 この試合を基準にこれ以下のパフォーマンスをしないことを目標に日々練習に励み、次の練習試合や、公式戦へ向けてがんばってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

働き方改革

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp