![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322978 |
11月9日(月) 今日の給食![]() ![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・けい肉と野菜の煮つけ ・もやしの煮びたし ・じゃこ 魚の栄養(えいよう)として,よく知られているのは「ドコサヘキサエン酸(さん)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」という脂(あぶら)です。 「ドコサヘキサエン酸」は,記憶力(きおくりょく)をよくする手助けをしてくれます。 また,「EPA(エイコサペンタエン酸)」は,血液(けつえき)をきれいにし,血管(けっかん)や心臓(しんぞう)の病気(びょうき)になりにくくしてくれます。 【突然クイズです!(魚シリーズ 食材編 )】 魚の栄養(えいよう)として,よく知られている脂(あぶら)の一つである「ドコサヘキサエン酸(さん)」をアルファベット3文字で表すと,どうなるでしょうか? 下から,えらんでくださいね。 1.DNA(ディーエヌエー) 2.DHA(ディーエイチエー) 3.DIA(ディーアイエー) あさがきた!![]() ![]() ![]() 真っ青な空が広がる,さわやかな朝を迎えました。校庭の桜葉が色づき,落ち葉のじゅうたんが広がるようになってきました。 今週は,2年生(9日と13日・校区探検へ),6年生とみどり学級(10日・御所へ),4年生(11日・御苑へ)の校外学習を予定しています。 さあ,今週もステキな週になりますように・・・ 11月6日(金) よい歯の表彰
今月号の「すくすく」(ほけんだより)にものっていますが,
今度の日曜日,11月8日は何の日かご存知ですか? い(1)い(1)は(8)の日なので,「いい歯の日」です! 例年6年生からよい歯の児童が選ばれ,表彰をされています。 今年度は全校のみんなの前で表彰することができなかったので, 教室で表彰式を執り行いました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 \良い歯の表彰をされた6年生にインタビュー!/ Q.歯の健康のために気を付けていることはありますか? A.「朝・昼・晩の歯みがきを忘れないよう心がけています。」 A.「奥歯のみがきにくいところは持つ手をかえるなど, 工夫してみがいています。」 A.「みがき残しがないよう意識することと, よくかんで食べることです。」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 歯の健康のために気を付けていることがそれぞれあるんですね! みなさんは歯の健康のために気を付けていることはありますか? 一生付き合っていく自分の歯を 今も,この先もずっと大事にしていきたいですね。 ![]() ![]() 11月6日(金) ☆3年生の様子☆
【写真上】朝の会の様子です。
【写真中】国語の授業の様子です。「はんで意見をまとめよう」では,目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめました。 【写真下】今週のポイント大会表彰式の様子です。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】今週の様子![]() ![]() ![]() 作品展の鑑賞を行いました。1年生と同じ時間に活動の時間があったため,1年生に自分の作品の説明をする姿も見られました。「私たちもこんなのしたな」と比べたり,6年生の細かい造形に驚いたりしながら思いを広げていました。 2,3枚目 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」で炊飯とみそ汁を作る実習を行いました。ガラス製の鍋で普段はあまり見ないご飯が炊ける様子を興味津々に観察するなどして,楽しく取り組みました。 11月6日(金)今日の給食![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・豚肉のケッチャプ煮 ・たっぷり野菜のビーフン ・チーズ 今日の献立の「ぶた肉のケッチャプ煮」は,トマトケッチャプ,ウスターソース,さとうで,甘めに味つけされていて,パンとよく合うおかずです。いかがでしたか? 【11月の給食目標】 《食べるよろこびを味わおう》 11月の給食目標は,「食べるよろこびを味わおう」です。わたしたちは,いろいろな生き物の命(いのち)をいただくことで生きています。その命に感謝(かんしゃ)し,野菜(やさい)をそだててくださる人たちや,料理(りょうり)・給食(きゅうしょく)を作ってくださる人たちに「ありがとう」の気持ちをこめて,あいさつをしましょう。 「いただきます」「ごちそうさまでした」にも,こころをこめて・・・感謝の気持ちを大切にしたいですね! 11月5日(木)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さけの野菜あんかけ ・小松菜と切干大根の煮びたし 「鮭(さけ)の野菜あんかけ」は,だしのきいた「野菜あん」を「鮭(さけ)のから揚げ」にかけ,からめて食べます。また,「小松菜(こまつな)と切干大根(きりぼしだいこん)の煮びたし」には,けずりぶしでとっただしを使っています。みなさん,お味はいかがでしたか? 【魚からできている食品】のひみつ 今日は,「鮭(さけ)」が登場しましたが,給食で使われる「魚からできている食品」は,大きく三種類(さんしゅるい)に分けられます。 (1)乾燥(かんそう)させて作られているもの ・花かつお ・かつおぶし ・けずりぶし ・じゃこ など (2)すりつぶして作られているもの ・ちくわ ・かまぼこ ・平天(ひらてん) など (3)魚の身をほぐしたもの ・さばフレーク ・さけフレーク ・まぐろフレーク など 【加工(かこう)食品】とは? 魚などの水産物もいろいろな方法で加工され,「水産加工品(すいさんかこうひん)」とよばれます。さらに,食品に何らかの加工をおこなったものを「加工食品(かこうしょくひん)」とよび,様々な種類があります。 例えば,水産練り製品(すいさんねりせいひん)・肉加工品・乳加工品・野菜加工品・果実(かじつ)加工品・油脂(ゆし)食品・嗜好(しこう)食品・調味料(ちょうみりょう)・菓子類(かしるい)・冷凍食品(れいとうしょくひん)・レトルト食品・缶詰(かんづめ)食品・びんづめ食品・インスタント食品などで,日常的にみなさんの家庭で食しているものです。特に最近では,「冷凍食品」・「レトルト食品」・「インスタント食品」などの食品利用が増えているそうです。 食品を選ぶ際には,「食品表示」や「栄養成分表示」を確認することが大切です。特に,「食品添加物の表示」や「アレルギー物質を含む食品の表示」,「期限表示」や「保存方法」,また「エネルギー量」や「栄養素量」などについては,表示やマークを見てしっかりとチェックする習慣をつけてほしいですね! (引用:厚生労働省e-ヘルスネット) 健康な生活を送るために,今一度「食生活」を見直してみることが大切だと思います。 (厚生労働省e-ヘルスネットHP→https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/...) 作品展3![]() ![]() ![]() 【4年生】『トロトロ,コチコチ・ワールド』 液体粘土を使って,布を固めました。形や色,材料の組み合わせを工夫して自分の想像した世界を表しました。 【5年生】『消してかく』 コンテでぬりつぶす感覚や消すときの力加減で表れる濃淡など,いつものかきなれた表現とは異なる感じを味わいながらかきました。 【6年生】『12年後のわたし』 12年後ってどんなことをしているのかな? 将来の自分を想像して,心を込めて表しました。 ★今日は,各学年とも作品展の鑑賞をしました。友だちや他学年の作品展示を興味深げに見てまわっていました。 子どもたちには,これからもいろいろなものを描いたり,作ったりして,“自分”をさらに大きく,またゆたかに創り上げていってほしいと願っています。たのしみです! 作品展2![]() ![]() ![]() 【1年生】『CAFÉ 1ねんいぐみ』 とっておきのパフェとジュースをさあどうぞ! じぶんのおもいにあわせて,ざいりょうやあらわしかたをくふうして,パフェをつくりました。 ジュースは,いろいろないろをまぜて,じぶんのおもいにあういろをつくりました。ジュースのなまえをかんがえてかいたオリジナルのラベルも,ぜひみてください。 【2年生】『まどのあるたてもの』 カッターをじょうずにつかって,くふうした まどの形に切りぬきました。とびらやかいだん,カーテンやテーブル,池や花だんのある にわ,そして 人やどうぶつたちも,がんばってつくりました。 カラフルで,すてきな “まち”ができました。 【3年生】『お話の絵 はるとあき』 心に残っていることは どんなことかな どんな気持ちがしたかな 様子も思い出しながら感じたことをかきました 作品展1![]() ![]() 11月2日(月)と4日(水)の2日間,作品展を開催しました。体育館には,各学年ごとに展示された図工作品がならびました。 保護者のみなさま,ご来校くださいましてありがとうございました。子どもたちの“力作”をご覧いただけましたか? 一つひとつの作品に,一人ひとりの「工夫と努力」が“きらり”と輝いているのを感じていただけたでしょうか? ご家庭でも,お子さんと一緒に作品展について感想を出し合ってみられてはいかがでしょう。 ・・・苦労したことやがんばったポイントなどを話してくれると思いますよ! さあ,いまから“作品展への旅”に出かけてみることにしましょう! では,スタートです・・・ |
|