京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up82
昨日:100
総数:560963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:2年体育「50メートル走」

画像1
体育の授業では、11月にあるスポーツフェスティバルに向けて、50メートル走の練習をしています。どの子も、全力で自分の力を出し切って走り抜けていました。
少しずつ、リズムダンスの練習も始めていきたいと思います。これからのみんなの成長がとても楽しみです。

理科「生物どうしの関わり」

画像1
 理科では,水の中にいる生物の観察をしました。

 金魚の池,ビオトープ,プールに分かれ,ビーカーで汲んだ水の中に生物がいないかを顕微鏡で探しました。

 濁っていたり,小さな枝葉が混ざっていたりする水の中を探すのは根気がいる作業でしたが,見つけられた時には「いた!!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。

国語「私たちにできること」

画像1
画像2
 国語科の「私たちにできること」では,「コロナ渦でも,学校のみんなが楽しく気持ちよく過ごすために,私たちにできること」をテーマに提案文を書いています。

 いろいろな行事や活動がコロナの影響で中止・延期になっている中,子どもたち自身がしたいことを挙げました。そして,こうすればできるんじゃないかという提案をするために,まずはコロナについて正しく知るため,調べ学習をしました。

 グループごとに話し合いながら,分担して提案文を書き始めています。子どもたちならではの発想がたくさん出てきて,読みごたえのある提案文になりそうです。

3組:おはなしわくわく 〜お話のある毎日〜

画像1
画像2
3組では様々な形で読書やお話に親しむ機会をもっています。

始業前の「朝読書」の時間には,それぞれが読みたい本を読む,10分間の読書時間をもっています。どんどん新しい本を読み進めていく人,いくつかのお気に入りの本をくりかえし楽しむ人など様々です。

また,毎日ひとつは読み聞かせ(映像)の時間をもっています。いろんなお話のいろんな登場人物と,嬉しい・楽しい・悲しい・悔しい・ホッとする・なつかしい・・・など,いろんな気持ちをともに感じている様子が見られます。

毎週水曜日のお昼の時間には読聞かせボランティアの皆さんによる「おはなしわくわく」があります。今年度は放送による読み聞かせをしていただいています。毎週続いていくお話をとても楽しみにしています。

そして週に一度の「図書室の日」。今日は「おはなしわくわく」で好きになった「猫のタクシー」の作者:南部和也さんの他の作品を探しに行きました。残念ながら見つかりませんでしたが,それぞれにまた新しく読みたい本を見つけ,大事そうに本をかかえて帰る姿がありました。

読書は様々な力が育める大切な活動だと感じています。子ども達の毎日の中に本があり,自然と読書が楽しめる環境を意識して取り組んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp