![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145121 |
学習発表会の写真続きです。 11月6日(金)
先ほどの続きの写真です。
![]() ![]() ![]() 学習発表会ありがとうございました。 11月6日(金)
今日の1・2校時に実施した学習発表会が無事に終わりました。各学年がそれぞれ独自性を出して,子どもたちが伸び伸びと発表できたことをとてもうれしく思います。子どもたちに,今日は満足できたか尋ねると全員が手を挙げたことも幸いです。また,はじめの言葉や終わりの言葉を担当した5年生も,みんなの前で堂々と大きな声ではきはきと話す姿は,とても素晴らしかったです。次年度は,さらにパワーアップした発表ができるのではと大いに期待しています。
ご来校いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。みんながよかったと思える学習発表会になったのも,学校での練習だけでなくご家庭での支えがあったからこそだと思っています。今後も学校行事がいくつかありますが,一つ一つの行事が子どもたちにとって実りあるものしていきたいと考えています。引き続き,ご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() わくわく すごろく せいさく中!
図画工作の時間に前回からの続きで,楽しいすごろくを作っていきました。進んでいく途中に,「すきな○○をいう。」「1回やすみ。」「キリンの鳴き声を言ってください。」などいろいろと楽しい問題を作っています。あと1時間で仕上げて,手作りのすごろくで遊びたいです。
![]() ![]() 学習発表会がありました。
今日は1年生の子どもたちにとっては初めての学習発表会がありました。
この日の発表に向けてこれまでいっしょうけんめいに準備や練習をしてきました。それを生かして,どの子も青虫になりきってかわいく,楽しく演じることができました。 発表会後の振り返りでも,自分が頑張ったことをグループの友だちに伝えることができました。 ![]() 3年生:書写 −11月6日(金)−
今日の5校時,3年生は書写の時間に『つり』の清書をしました。
字の大きさと中心をそろえることに,気を付けて書きました。 ![]() ![]() 学習発表会(3〜11月6日〜![]() ![]() ![]() 学習発表会(2) 〜11月6日(金)〜![]() ![]() ![]() 学習発表会 〜11月6日(金)〜
5年生の「初めの言葉」に続き,1年生の劇『やくそく』がありました。初めての学習発表会で緊張したと思いますが,台詞をしっかり覚え,とてもかわいい劇でした。
3年生は,詩・合奏「みんなちがって みんないい」をしました。大きな声で発表し,合奏もみんながリズムを合わせて,素敵なハーモニーでした。 2年生は,音楽劇『二年一組のゆかいなふたり 国語バージョン』を行いました。ユニークなストーリーで,台詞もはっきり言い,お客さんを喜ばせていました。関西弁も良かったです。 5年生は,朗読『たずねびと』をしました。原爆のお話で,お客さんもしんとして聞いていました。 その他に,伝承太鼓や部活太鼓部の発表もあり,どの児童も全力で頑張りました。 今年度はコロナの影響で,児童の出し物と家族だけの鑑賞となりましたが,ご来校ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 豚肉のケチャップ煮 たっぷり野菜のビーフン チーズ 〜ひとこと感想〜 「全部おいしかったです!」(2年生) 1年校内研究授業(十八番授業) 11月5日(木)
今日の5校時に,1年校内研究授業を行いました。図工の「ひらひらゆれる たのしいかざり」という題材で,風に揺れると楽しいと思える飾りを作っていました。透明シートや色付きタフロープ,折り紙などを使って,子どもたちは思いつくままに試しながら取り組んでいました。最後には意見交流やふり返りをし,次回にむけての見通しがもてたのではと思っています。
放課後には,教職員で事後研究会をし題材の提示方法やタイミング,活動する場の工夫,意見交流のポイント,道具を使うときの安全面などさまざまなところから意見が出されました。次回は,2年生が12月に実施予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|