京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/01
本日:count up2
昨日:78
総数:1271235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本校校内において,「The autumn arts」を実施しています!

画像1
画像2
画像3
 芸術の秋です。生徒作品を校内のあちらこちらで展示しています。

 芸術の授業において,生徒たりが作った力作揃いです。
ぜひ,機会をとってゆっくりと見ていただければ幸いです。

 展示場所は,北棟2階美術室前,3階図書館前となっております。

・上写真 3年生工芸 :「陶芸作品」「組木細工のスマホスタンド」
・中写真 1年生工芸 :「紙テープで編む かご作り」
・下写真 1年生美術 :「ゴムハンコを用いたパターンデザイン」


令和2年度 第2回学校運営協議会を開催いたしました。

 11月4日(水),令和2年度第2回学校運営協議会を開催いたしました。
本会の開会にあたり,はじめに学校運営協議会理事長の天野広一様ならびに京都市教育委員会学校指導課指導部担当部長の樫木章人様からご挨拶をいただいた後,担当教員より本校の教育みらい科の取組,普通科のキャリア教育について説明をいたしました。

 次に,2年生の生徒3名(教育みらい科1名,普通科2名)による課題探究の発表を行いました。質疑応答では,理事の皆様から,今後の探究活動に生かせる貴重なご意見をいただきました。

 生徒発表テーマ
 「記憶力って伸ばせるの?」
 「なぜトイレマークは赤と青なのか(なぜ性別で色分けされているのか)」
 「リラックスしたいと思う人へ〜空・色の観点より〜」

 続いて,教頭より新普通科系高校の概要について説明をさせていただき,その後,3グループに分かれ「高校生に求められる資質・能力」というテーマで意見交換を行い,どのグループも活発な意見が出されました。新たな視点や様々な観点からご助言やご意見をいただくことができました。

 今後も「社会に貢献する生徒を育成する」という目標のもとで,地域の方々や企業,大学,行政機関等が力を合わせて,本校生徒の学びや成長につなげていく教育活動や特色ある取組を実施していきたいと考えております。

 理事の皆様方には,ご多忙の中,学校運営協議会に出席を賜り,本校の教育活動に対するご指導並びにご助言を頂き,誠にありがとうございました。
 次回の第3回学校運営協議会は3月中旬に開催予定としております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

吹奏楽部・Gryphonsが関西大会において金賞受賞,全国大会への出場決定!

画像1
11月1日(日),大阪市たかつガーデンで開催された第46回マーチングバンド関西大会(ビデオ審査会)において,本校吹奏楽部・Gryphonsは一般の部で第2位・金賞を獲得しました。

 関西代表として,1月24日(日)日本マーチングバンド協会事務局オンラインシステム上で開催される第48回マーチングバンド全国大会に3年連続・16回目の出場を果たしました。

 http://jma.p-kit.com/page235876.html#mn

 全国大会への映像撮影の日まで,メンバーとSTAFFが一丸となってショーのクォリティを上げていきたいと思います。

 今後も吹奏楽部・Gryphonsにご声援並びにご支援して頂きますよう,よろしくお願いいたします。
画像2

普通科1年生・ 総合的な探究の時間 「伝わる伝え方」について

画像1
画像2

 総合的な探究の時間における本時の授業の目的・目標は,「自分を理解してもらう力の向上(伝える力の向上)」,「伝わる伝え方を理解する」です。

 「コミュニケーション」とは,人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと,そして自分を理解してもらうことです。

 授業では,3種の練習・説明を通して「伝わる伝え方について」理解を深めました。

・伝達ゲームとして,ある図形を言葉のみで伝える練習する。
・伝え方のタイプを理解する。
・I(アイ)メッセージで伝える。

 自分が言ったことが相手に伝わらなかったとき,相手のせいにするよりも,自分の伝え方に問題があったのではないか?どうすれば伝わるようになるのか?ということを考えたる方が自分の伝える力は伸びていきます。

「他者は変えられない,自分は変えられる」ということを常に意識する必要性を改めて認識する機会となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp