京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:朝読書

画像1
3組の朝読書の時間の様子です。朝の準備は時間内にしっかり終えて,時間が始まるまでには本も用意してチャイムと同時に読書を始めることができています。みんな本を読むのが大好きで,週に1度の図書室に本を借りに行く時間をとても楽しみにしています。

この日は友達が読んでいる本を「おもしろそうだなあ〜」と気にしている様子があったので,「いっしょに読んでもいいよ」と伝えると小さな読み聞かせ会が始まりました。読んでいるお兄ちゃんも様子が伝わるように,楽しく聞けるように,声の使い方を工夫しながら読む姿がありました。
とてもすてきな朝のひとコマでした。

交通安全教室

警察官の方と地域の見守り隊の方に来て頂き,安全な道路の歩き方について練習しました。「まず右から車が来るから,右・左・右と確認するんだよ。」と警察官の方に教えて頂き,さっそく実践していました。
画像1
画像2
画像3

3組:学活「おもいをかたちにあらわそう」

画像1
学活の学習では,「おもいをかたちにあらわそう」という学習に取り組んでいます。なんとなく思っていること,自分と向き合って思いを表現していく事で自分の考えを整理して作文にしていきます。今回のテーマは「新型コロナウィルス」。コロナのことでなんとなく不安や不満に思っていることと向き合ったり,コロナがあったからこそ改めて感じられたりしたことなど「おもいをかたちにあらわしていこう」と取り組んでいます。

まずは「コロナ」ときいて思い浮かぶことをそれぞれにどんどん出して思いを掘り起こしていきました。
『マスク,中止,こわい,おむかえ(増えた),お父さんと遊ぶ,ソーシャルディスタンス,友達と遊ぶ幸せ,けんこうかんさつ,消毒・・・』
など,さまざまなキーワードが出てきました。それぞれの子ども達が「このコロナ禍の中で何を見ているのか」は意外なこともありました。

その上で
・今,しんどいこと
・この中でも見つけた良いこと
を友達とペアで,そしてクラス全体で話しながら共有しました。

コロナについての正しい知識を学びながら,これからまた自分の思いと向き合いながら作文に表現していくことで,気持ちを整理して前向きに進んでいく力につなげていければと考えています。


1年生交通安全教室

例年,春に行っている1年生の交通安全教室を実施することができました。
川端警察の署員さんに来ていただき,交通安全のお話を聞いた後,マットや跳び箱などで区切った道路を安全に渡る練習もしました。また,毎朝子どもたちの集団登校を見守ってくださっている,「吉田みまもる隊」の皆さんもおいでいただき,子どもたちに励ましの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

3組:図画工作 『夏休みの思い出』

画像1
図画工作科の学習では『夏休みの思い出』をテーマに作品作りをしています。「作品の中心は何か」を考え,構図や色ぬりの工夫をすることに取り組んでいます。

今年の夏休みはコロナの事もあり,いつもとは同じようにできないこともあったかと思います。でもそんな中だからこそ,今まで当たり前だと思ってたことが幸せなことだと改めて感じられることもあったようです。

『家族でいっしょにすごすこと』
『近所の友達と家の近くで花火をすること』

そんな身近な幸せを大切に思い返しながら作品作りを進めています。

4年 算数科「垂直と平行」

算数科では垂直と平行を使って,自分のオリジナルの線をたくさんかきました。
かいていくと何かの絵になったり,何かの模様になったりと楽しみながら学習をすすめています。
画像1
画像2

4年 音楽科の学習の様子

音楽科では距離を保った状態でリコーダーの学習を進めています。
決められた時間に決められた場所で行うことで感染症予防を行っています。
来週には「陽気な船長」のリコーダーのテストがあるので,頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3組:図工「おおきなえ」

画像1
画像2
図工の時間では、画用紙に絵を書きました。色えんぴつやマーカーペンを使って書きました。
次は、絵の具やクレヨンを使って、もっと大きな絵を書く図工の時間をしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp