京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第28回マーチングバンド京都府大会で,吹奏楽部Gryphonsが金賞を受賞しました!

 10月17日(土),島津アリーナ京都で開催された第28回マーチングバンド京都府大会に吹奏楽部Gryphonsが出場しました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,無観客(ライブ配信)形式で,3密を避けるため丸一日をかけて時間の間隔をあけて各団体が交代で入館し,演技する形となりました。
 Gryphonsは最後の出場枠で,併せて会場撤収を依頼されていたので,大会終了後の空き時間を使わせていただくことができました。その時間帯を活用して,もう一度,Showをさらってから,関西大会(ビデオ審査形式)用のビデオ撮りも行ったので,関西大会当日でもあった1日でした。

 今季のShowは「Miss Saigon〜その手,離れても〜」と題し,ミュージカル「ミス=サイゴン」の音楽で構成しました。
舞台はベトナム戦争末期のサイゴン,思いがけず恋に落ちたベトナム娘キムとアメリカ兵クリスは,惹かれ合い愛を深めていきます。戦争によって2人の運命が引き裂かれても,お互いを信じて相手の名を呼び続ける,力強い愛を表現します。

 残念ながら京都府大会本番の撮影は禁止されており,写真は直前リハーサル及び関西大会用映像撮影中のものです。11月1日(日)に開催されるマーチングバンド関西大会(ビデオ審査形式)で全国大会への推薦が決まります。

 今後とも吹奏楽部Gryphonsにご声援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

生徒会執行部より体育大会の報告2

こんにちは!生徒会執行部です。
 
 今年度の体育大会は,新型コロナウイルス感染症の対策として,球技大会の形で実施することになりました。

 各クラス,各チームともに熱く楽しくバレーボールを行うことが出来ました。最後には,エキシビションとして,生徒だけでなく先生も競技に参加し,笑顔あふれる楽しい学校行事となりました。
 
来年度は,例年通りの体育大会が開催できるようにと考えております。皆さん,お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

生徒会執行部より体育大会の報告

こんにちは!生徒会執行部です。
 
今年度の体育大会は,新型コロナウイルス感染症の対策として,球技大会の形で実施することになりました。

 各クラス,各チームともに熱く楽しくバレーボールを行うことが出来ました。最後には,エキシビションとして,生徒だけでなく先生も競技に参加し,笑顔あふれる楽しい学校行事となりました。
 
来年度は,例年通りの体育大会が開催できるようにと考えております。皆さん,お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

重要 体育大会(バレーボール)を開催致しました!

画像1
画像2
画像3
 10月16日(金),体育大会(バレーボール)を開催致しました。この春からの新型コロナウイルス感染症の対応等で,多くの学校行事が中止される中で,何とか実施をすることができました。

 内容は,生徒たちの意見を参考して,準備に多くの接触を伴う例年の形態の体育大会を避け,バレーボール一種目に絞り,1,2年生はハンナリーズ・アリーナで,3年生は校内の体育館で行いました。

 手指やボールの消毒を徹底し,応援時はマスクを着用するというこれまでにないスタイルの大会になりましたが,生徒たちの歓声がハンナリーズ・アリーナに,体育館に響き渡りました。

 ■10月16日(金)に実施された体育大会(バレーボール)の結果は,以下の通りです。

 3年 優勝:3−6   2位:3−1  3位:3−7

 2年 優勝:2−5   2位:2−6  3位:2−2

 1年 優勝:1−3   2位:1−4  3位:1−5

京都市・乙訓地域公立高等学校合同相談会の開催

画像1
画像2
画像3
 10月18日(日),国際会館イベントホールにて京都市・乙訓地域公立高等学校合同が開催され,各学校ブースを設置して,相談会を実施いたしました。

 本校のブースにも115組の保護者・中学生の方に来ていただきました。遠いところから誠にありがとうございました。この相談会が,今後の進路選択に向けての一助となりましたら幸いだと考えております。

 なお,本校では,今後以下のような予定で,学校説明会及び個別相談会を計画しております。本校に興味・関心のある中学生の皆さん,ぜひともご参加くださいますよう,よろしくお願いいたします。

 〇11月 7日(土) 第2回学校説明会
 〇11月28日(土) 個別相談会
 〇12月 5日(土) 個別相談会

普通科1年生 総合的な探究の授業「傾聴と質問力−2」

画像1
画像2
画像3
 今日の総合的な探究の授業「傾聴と質問力−2」の目的・目標は,「相手を理解する力の向上(聴く力の向上)」・「仲のよさに関係なく相手を理解し、信頼関係を築く力をつける」ことです。

 コミュニケーションで大事なことは『信頼関係の構築」です。お互いの信頼関係があるからこそ深いコミュニケーションをとれます。

 相手の考えや感情、事実を引き出し、相手のことをより深く理解するために必要な力『質問力』,相手のことをより深く理解するためには,その時々の状況や相手の反応などに合わせて様々なカタチの質問を使いこなす力が必要となります。

 質問をつくりだす→質問をつくり換える→質問に優先順位をつける。

 今回の授業では質問を作り出す練習を,グループワークでホワイトボードを使ってなるべく沢山書き出し,その後質問を作り替えることで,コミュニケーションに深い広がりを持てることを練習しました。

吉祥院図書館との連携事業

画像1
画像2
画像3
 本校に隣接する吉祥院図書館との連携事業として,10月12日(月)より吉祥院図書館にて,美術部員の「部誌」(9月文化祭にて発刊)の原画展が開催されています。

 6月〜8月に制作した力作が,たくさん展示させていますので,ぜひご覧下さい。

地域安全活動に本校生徒会執行部が参加しました!

 こんにちは!生徒会執行部です。
 10月12日(月),生徒会執行がボランティア活動の一環として,南区で実施されました地域安全活動に参加しました。

 南警察署の方や地域の企業の方々と一緒に,JR西大路駅の駐輪場の前で,自転車に関する防犯の呼掛けのポスターの配布や,自転車のツーロックを呼びかける鍵の配布をさせていただきました。

 自転車の盗難被害が最近増加傾向にあるので,鍵をしっかり掛けて防犯に取り組みましょう!

画像1画像2画像3

本校における校内公開授業の紹介

 過日実施しました校内公開授業(音楽,物理基礎,世界史A)についての紹介をさせてもらいます。

 1年生の音楽の授業では,キーボードとギターを練習しました。キーボードが初心者の生徒は,「キラキラ星の変奏曲」を,ある程度弾ける生徒は,各々が選んだ作品をより音楽的に弾くことを目標に取り組みました。ギターではメロディーの曲を中心に練習しました。

 2年生の物理基礎の授業では,抵抗器と豆電球の電流電圧特性を測る実験を行いました。これまでに学んできた電気回路の知識を駆使して,回路の設計から測定方法の考案,実際の測定まで,一連の作業を生徒自らが考えていくスタイルで実施しました。生徒たちは,期待以上にスムーズに実験をこなし,和気あいあいと進めてくれました。

 3年生の世界史Aの授業では,「西洋美術と鑑賞の歴史」をテーマとして,世界史の内容にみられる西洋絵画とその変遷の歴史を,実際の作品に触れながら学びました。また,歴史的内容だけでなく,ねらいとして,「将来美術館に行ったときに何かしら楽しめること」を掲げています。
 授業を通して各自が学んだ「鑑賞の方法・ポイント」を共有し,生徒が芸術全般に対して興味を持ち,知識を得るための最初の切っ掛けになればと考ええております。「絵画のサイズ」「タッチ」「その時の気持ち」など,生徒たちは最初のポイントを自分なりに発見する機会となりました。

画像1
画像2
画像3

10月より「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」が開始されました!

 10月1日より京都市教育委員会では,「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」として「ふるさと納税制度」を活用し,市立高等学校及び総合支援学校を「学校単位」で応援する寄付事業を開始しました。

寄付金につきましては,指定された学校へ配当され,学校独自の教育活動に活用できるようになります。本校卒業生をはじめ,本校の教育活動に対しましてご理解し,ご応援いただける多くの皆様方からのご支援をお願い致します。 
 
 〇京都市教育委員会のふるさと納税に関するサイト
  (上記サイトから寄付手続き等の詳細が確認できます。)

 〇塔南高校の取組紹介ページの紹介

 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp