![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:59 総数:579271 |
第2回実践授業発表会(校内研究会)
第2回目の実践発表会を行いました。今回は若手の3名の先生の授業実践を聞きました。
先生方の発表には,学級の子どもたちに付けたい力を見据えた,指導上の支援や工夫がたくさん詰め込まれていました。聞いていた先生方は,自分の授業に参考になるアイデアをたくさんいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 自立活動:そうじをしよう![]() ![]() トイレでは、鏡を拭いたり、便器を拭いたりなど綺麗にしています。 掃除は、掃除をする人も次に使う人も、心がスッキリして気持ちいい気分になれますね。 もよう作り![]() ![]() コンパスの使い方を確認したうえで,様々なもようづくりに挑戦しました。 どこにコンパスの針を当ててどの幅に広げたらお手本通りにかけるのかを一生懸命考えて取り組む姿がありました。 3組:学級活動「犯罪から自分を守る」![]() ![]() 学習のめあては「犯罪について知り,自分を守ることを考える」です。 まずは犯罪について知ること。 子どもがどんな犯罪の被害にあっているのか,警察のホームページで調べたことを共有しました。暴行,強盗,誘拐,わいせつ・・などがあがりました。 次にビデオ資料から実際の犯罪がどのように起こったのかを知りました。連れ去りの例では,「道が分からないから一緒に来てほしい」「迷子になった子犬を一緒に探してほしい」「家族が大変なことになったから一緒に行こう」「好きなものを買ってあげるから一緒に行こう」など,実際の例から学ぶことができました。 最後には自分を守ることについて考えました。 川端警察署から配信されている映像「子どもを犯罪から守る(四錦小出身の漫才コンビ,ミキおよび近衛中生徒出演)」から,「いかのおすし」を合言葉に考えました。 いかない のらない 大声を出す すぐにげる しらせる 子ども達は映像から,自分の身に置き換えて考える姿がありました。 食の学習 3年2組![]() ![]() 色ごとに 赤・・・体をつくる 黄・・・熱や力のもとになる 緑・・・体の調子を整える という働きがあることを知りました。 普段気にしない子でも,学習した後は献立表の下に記載されている「食べ物の三つのはたらき」の表をじっと見て確認する姿がありました。 部活動開始!
ようやく部活動が開始しました。
今日は,初めての活動でしたので,担当の先生から部活動の進め方や活動内容について話を聞き,簡単な活動を行いました。これからが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 3組:4年「表現運動 〜ソーラン節〜」![]() ![]() 3組:6年図画工作「12年後のわたし」![]() 休み時間の子どもたち
秋の空が気持ちの良い気候になってきました。休み時間になると子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。大なわとび,鬼ごっこ,うんてい,総合遊具,ボール遊び...など。今日の昼休みはロング昼休みだったので,なおのこと楽しく遊んでいました。高学年と低学年が一緒になって遊ぶ姿も見られ,ほほえましく思いました。
![]() ![]() ![]() 5年図工「作品鑑賞会をして,自分の見方を広げよう。」
5年生は図工で「まだ見ぬ世界」という学習をしています。1枚の写真をもとに,そこから世界を広げイメージを膨らませ作品に表しました。出来上がった作品を互いに鑑賞し,友だちの作品の良さを見つけ,自分の見方や感じ方を広げていきました。
![]() ![]() ![]() |
|