![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:30 総数:323133 |
10月21日(水)健康委員会 手洗いチェック表彰
健康委員会で行った全校の手洗いチェック期間がおわり,「正しい手洗い」が最も多くできていた人に表彰状を渡しにいきました!
普段からたくさんの人が正しい手洗いができていますが,手洗いチェック期間にはみんなさらに気合いが入っていました。 これから寒く乾燥し,感染症が流行りやすい季節になります。そのため手洗い・うがいなどの感染症予防対策がますます重要になってきます。 水が冷たく感じる時期ですが,みんなで声をかけあって正しい手洗いを続けていきましょうね♪ ![]() ![]() ![]() 10月21日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・もやしのにびたし ・たらのから揚げ ○「たら」・・・今日の給食の食材「タラちゃん」について まずは,「たらのから揚げ」の感想から・・・ ・5年生から 「ジューシー!」 「あげものにしては,さっぱりしてる」 「味がいい」, 「白いところがやわらかい。外もやわらか」 「う〜ん,かりじゅあ!」, 「ふわふあしている」 ・6年生から 「おいしい!」 「外がカリカリ。中がやわらか」 「ふわふわ,カリカリ」 「サクサクしてる!!」 これ以外にも,いろいろな感想がありました・・・ しかし,しかし,「たら」という魚の姿をイメージできる児童は・・・? おとなにとっても,お鍋の中での“切り身”としか出合ったことない魚かもしれませんね。 漢字では,魚へんに雪と書いて,「鱈」となります。漢字から連想できように,冬を代表する魚です。 一年中とれますが,11月から1月が旬(しゅん)です。特においしいのは厳寒期だということです。冬のお鍋には欠かせませんね。 卵を産む時期を迎えた「たら」は,カニやエビ,イカやカレイなど身近な生物をぺロリと食べる“大食い”なので,お腹いっぱい食べることを『鱈腹(たらふく)食べる』という言葉になったのだそうです・・・。今日も,まんぷく! まんぷく! (参考:JF全漁連HP→ http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/sakana/tara...) 本の紹介です!(1年生〜3年生)![]() ![]() ![]() 今日,読書ボランティアの「かしの木」さんからよみきかせをしていただいた本を紹介します。 表紙をみると,やっぱり“わくわく”しますね・・・どんなお話かなぁ〜なんてね! ・1年生 「ぐりとぐらのえんそく」 なかがわ りんこ と やまかわ ゆりこ,福音館 「どんぐりすもう」 いしだ えつ子,福音館 (写真上) ・2年生 「テスの木」 ジェス・M・ブロウヤー,なかがわ ちひろ訳,主婦の友社 「わたしと小鳥とすずと」金子 みすゞ 金の星社(写真中) ・3年生 「へいき へいき」 内田 麟太郎,講談社(写真下) 図書室にある本もあります。ぜひ,手にとって絵本を読んでくださいね!気に入った“本”との出合えたら,ステキです。 読書の時間もうまく見つけてください! “ほん”との出合いを楽しんでくださいね! よみきかせ1(1年生〜3年生)![]() ![]() ![]() 今朝は,図書ボランティアの「かしの木」の方々による「よみきかせ」でした。 1年生,2年生,3年生が,“絵本の世界”へ・・・ さてさて子どもたちは,どこの“おはなしのくに”に,旅をしてきたのでしょうか? だれと出合えたのでしょう? 今日も,ステキな体験をしてくれたことでしょうね・・・ (※写真は,上から1年生〜2年生〜3年生の様子です) 10月20日(火) 今日の給食![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・ブラウンシチュー ・ごぼうのソテー ごぼうは,秋から冬が旬です。食物せんいを多くふくんでいて,おなかの中をきれいにしてくれます。ごぼうのソテーでは,ごぼうの香りと,シャキシャキした歯ごたえを楽しめました。 ブラウンシチューは,ルーから手作りです。今日は,豚肉を使っています。 あさがきた1!![]() ![]() ![]() 子どもたちが登校しました。冷たい雨が降ったりやんだり・・・運動場では,雨の合間をぬって子どもたちが元気に遊んでいました。 6年生は,先週の16日(金)〜17日(土)が修学旅行でした。たくさんの“思い出”ができたことでしょうね。おつかれさまでした! 少し,ねむいかもしれませんが,今日一日安全に気をつけて楽しく過ごしてください。 また,修学旅行の様子や体験してきたことなど,“お土産ばなし”をみんなに聞かせてあげてくださいね!楽しみしています。 10月19日(月) 今日の給食![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろに ・ごま酢煮 今日の給食の食材「胡麻(ごま)」について,紹介(しょうかい)しますね! (1)どこから来たの? 「ごま」の原産地(げんさんち)は,熱帯(ねったい)アフリカです。数千年前,アフリカから世界じゅうに広がっていったそうです。 日本には中国から伝わりました。奈良時代には,すでに大切な作物として「ごま」が栽培(さいばい)されていたようです。 (2)《ゴマリグナン》パワー ごまは,「食べる丸薬(がんやく)」と言われるほど,すぐれた栄養食品(えいようしょくひん)です。最近では,がんや生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)の予防に効果があり,また肝臓(かんぞう)のはたらきを高める《ゴマリグナン》という成分(せいぶん)が注目されています。《ゴマリグナン》は,ごまにしか存在しないそうですよ! さすが「ごま」パワー!! しかし・・・現在,国内の「ごま」は99.9%が輸入品。外国からやってきています。どうしてなのか,調べてみてはいかがですか? (参考:農林水産省HP→ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0910/spe2_02.html) 【突然「おやつ」クイズで〜す!】 みなさんが大好きな「おやつ」についての問題ですよ。 ○どうして「おやつ」という名前がついたのでしょうか? A.むかし,朝ごはんと晩ごはんの間に出された間食(かんしょく)に「おやっ?」とおどろいたから B.むかし,朝ごはんと晩ごはんの間の時刻(じこく)「八つ時(やつどき)」に食べた間食(かんしょく)だから C.むかし,朝ごはんと晩ごはんの間に「親(おや)」がつくった間食(かんしょく)だから 修学旅行(2日目)「ただいま。」
2日間の充実した活動を終え,元気に帰ってきました。
たくさんの思い出を,ぜひおうちの人に伝えてください。 月曜日に,笑顔で登校してくれるのを待っています。 保護者の皆様,ご準備等,誠にありがとうございました。 ![]() 修学旅行(2日目)「お土産選び」
帰り道,ハイウェイオアシスで,最後の買い物タイムです。
財布の中と集合時刻を気にしながら,お土産を選ぶ顔が真剣でした。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行(2日目)「アトラクションで」
淡路ワールドパークONOKOROは,小雨が降っています。
でも,そんなことも気に留めず,子どもたちは予定通りに自分たちが選んだアトラクションで大はしゃぎです。 ![]() ![]() ![]() |
|