京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up23
昨日:20
総数:426359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

11日(金)学校の様子

画像1画像2
4年生は算数の時間です。6年生はテストの時間です。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
2年生は,国語で「どうぶつ園のじゅうい」さんの話を読み進めてます。今日は「朝の仕事」について,文章から読取りをしています。
5年生は理科の学習を進めています。
「スギとヒノキの見分け方を知っていますか?」
子どもたちは身近な木の特徴について興味津々です。

ちなみに,
スギの葉は長さ1センチほどの小さな葉がらせんじょうに集まっていて,とがって見えます。
ヒノキの葉は羽状で平たく広がっているように見えます。
(近くでみると,うろこのような形で交互に対生しています。)

樹皮や実にも違いがありますので,ぜひ調べてみてください。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
3組は,わくわくルームで国語の学習をしています。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
3時間目が始まりました。5年生は,知りたいことはなにかを明らかにして「調べる」活動に取り組んでいます。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
久しぶりにボールが使えるとあって,どの学年も夢中になって遊んでいます。同時に,ちょっとしたトラブルも数件ありました。
お互いの話を聞くと「知らなかった」「ごめんね」「今度から気を付けるわ。」,「順番に使おうか」「じゃんけんで決めたらええと思うし,じゃんけんしよう」等々…。
子どもたちなりに気持ちを切り替えて,また楽しそうに遊んでいます。

相手の気持ちを考えたり,自分で解決策を考えたり,折り合いをつけたりする力が,こういった「遊び」の中で育つのだと,改めて感じました。
同時にさっと気持ちを切り替えて,次のステップに進もうとする市原野の子どもたちのよさにふれたような気がしました。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
久しぶりのボールに大興奮の子どもたちです。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
今日から休み時間にボールの使用ができるようになったので,体育館のダンスはやや少なめの人数です…

11日(金)学校の様子

画像1画像2
4年生が南中ソーランの練習をしています。ずいぶんそろってきました。3組は個別のプリント学習に取り組んでいます。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
5分もたつと,急に静かになってきました。集中力はすごいと思います。

11日(金)学校の様子

画像1画像2
機能ボタンを押すと,画面上でひっ算もできます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp