![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322957 |
10月16日(金) ☆3年生の様子☆
【写真上】今日の朝の会の様子です。
【写真中・下】ポイント大会表彰式の様子です。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】今週の様子![]() ![]() ![]() 体育科の学習でバスケットボールをしています。回数を重ねる度にゴール下で待とうとしたり,すばやくパスを回したりして,シュートのチャンスが増えています。 2枚目 調理実習でゆで野菜サラダを作りました。野菜の種類や部位によってゆでる時間を変えることを確かめました。ドレッシングも調味料から作り,グループによってちがう味わいになりました。 3枚目 図画工作科で,太さや材質の違う針金を使って思いを広げながら作品を作りました。大きいものから小さいものまで,様々な作品ができあがりました。 修学旅行(1日目)「北淡震災記念館」
北淡震災記念館では、今から25年前の阪神淡路大震災の時の様子を見学しました。
地震が起こるメカニズムを知ったり、実際の断層のズレを見たり、震度7を体験したりしながら、防災・減災への意識が高くなったようです。 記念館の方がおっしゃった「自分の生命は自分で守る」が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 10月16日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・五目豆腐 ・ほうれんそうともやしの炒めナムル ・じゃこ 「とうふ」は大豆の“へんし〜ん!”です。以前にも,大豆について紹介しましたが,お豆のなかでも脂質を多く含んでいるため,「大豆油」の原料としても世界的に広く使われています。 “へんしんが,大へんし〜ん!”した「五目豆腐(ごもくどうふ」も,子どもたちの大好きメニューになったでしょうか? 食材の色合いがとってもきれいでしたね! 1年生の感想をそえておきますと・・・ ○「おとうふがおいしい」・・・「おまめがはいっている!」 ○「だれがつくってるの?」・・・「えー,2人だけでつくってるの?」 ○「おおきなおなべで,いっしょうけんめいつくってくれているから,おいしい!」 1年生のみなさん,ありがとうございました! 修学旅行(1日目)「姫路城」![]() ![]() ![]() 修学旅行(1日目)「行ってきます。」
晴天にめぐまれ,全員元気に出発しました。
多くの方々に見送りに来ていただき,ありがとうございます。 ![]() ![]() 茶道部 今年度初稽古(6年生)
新型コロナウイルスの影響で,久しぶりの稽古となりました。
今まで習ったことを思い出すために,茶道の先生から一つひとつの所作を丁寧に教えていただきました。 稽古の序盤は,満面の笑顔でお菓子をいただき,終盤は脚がしびれてしまって苦笑いをしていました。いきいきとした活動の様子に,部活動がはじまった喜びが表れています。 新型コロナウイルス感染拡大防止策として,茶道部は,6年生と4・5年生の稽古の日を分けて密を避けています。また,お茶をいただく際は,当面お茶を点て合うことは避け,自服(自分で点てる)にて行う等の対策をとっています。 次回は,10月29日(木)で,4・5年生の番です。 ![]() ![]() 10月15日(木) 2年生 食に関する指導![]() ![]() 10月15日(木)今日の給食![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・カレーあんかけごはんの具 ・とびうおのこはくあげ 今日の献立の「カレーあんかけごはんの具」は,ごはんにかけていただきます。和風カレー丼のようです。あっさりとした味わいのカレーで子どもたちは大好きです。 また,「とびうおのこはく揚げ」に使われている食材,「とびうお」を漢字で書くと「飛魚(トビウオ)」となります。今日は,山口県からやってきました!(山口県産です)体長は,35cmほどになります。みなさんが知っている30cm定規(じょうぎ)より,5cmほど長いぐらいですね。とびうおは,敵から逃げるとき,水面下で時速70kmほどの速さで助走をし,水の上をとび出して海面すれすれを100〜200m(メートル)飛ぶことができます。夏には,京都府の海でたくさん見られます。“こはく揚げ”は,肉や魚にしょう油やしょうがなどで下味をつけて,片栗粉や小麦粉をまぶして揚げた“から揚げ”のことをいいます。「とびうお」について,調べてみてはどうですか? (参考:おさかな図鑑(とびうお)HP→https://www.jf-ymg.or.jp/zukan/tobiuo.htm) 10月14日(水) 1年生「通級指導教室について知ろう」![]() ![]() ![]() |
|