京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:145122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

色水あそびをしました。

 ずっと育ててきたアサガオの花(冷凍のもの)を使って色水あそびをしました。
 アサガオの花を袋に入れて,水を少し入れてモミモミしていくと色水のできあがりです。
 子どもたちは力いっぱいモミモミして,きれいな色水ができました。思い思いにきれいな模様をつくっていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
カレーあんかけごはん(具)
とびうおのこはくあげ

〜ひとこと感想〜
「全部おいしかったです!」(2年生)

今日の5校時の様子(3・5年生) 10月14日(水)

 3年生と5年生は,総合的な学習でラ・フォレSHIZUの活動を一緒に頑張っていました。子どもたちが,キーホルダーにする木材を一生懸命に切ったりプレゼン資料を考えたりと自分たちで積極的に取り組む姿を見て,少しずつ自覚的実行力が育ってきているのを感じました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 10月14日(水)

 今日の5校時,1年生は図工でいろいろな色水を作っていく「カラフルいろみず」の学習を楽しんでいました。2年生は,国語で担任の先生が読み聞かせをしていました。
画像1
画像2

カラフル いろみず

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の造形遊び「カラフル いろみず」の学習をしました。
 ペットボトルのキャップの裏に絵の具をつけて,ペットボトルをふりふりすると色水のできあがりです。
 子どもたちは自分の好きな色で色水を作りました。そして,その色水を混ぜたり,できあがった色水を並べたり,光にかざして見たりと,色水を使っていろいろな楽しいことを試していました。

3年生の書写『つり』 〜10月14日(水)〜

画像1
 今日の4校時,3年生は習字をしました。
 『つり』という字の練習をしました。3年生では,初めての平仮名2文字でした。

 2つの字の大きさのバランスや,中心をそろえるのがとても難しそうでした。

 また,次回もがんばりましょう。
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のあまから煮
切干大根の煮びたし
みそ汁

〜ひとこと感想〜
「鶏肉のあまから煮がおいしかったです!」(1年生)

たのしかったよ ドキドキしたよ

 図画工作の学習で「たのしかったよ ドキドキしたよ」の活動をしました。
「毎日の生活で,楽しかったことや頑張ったことを絵にあらわそう。」
というめあてで学習を進めていきました。
 今回はテーマを決めました。テーマは「校区探検で心に残ったこと」です。完成が楽しみです。
画像1
画像2

えいごと なかよし

 ALTのルイス先生にお世話になり,英語学習をしました。今日は「えいごと なかよし」の5時間目,まとめの時間でした。
 これまでやったゲームの中で,子どもたちが興味をもって取り組んでいた楽しいゲームをやっていきました。学習後,
「タッチゲーム(指示された色を教室の中で探してタッチするゲーム)がたのしかったです。」
「ジャンケンゲーム(ジャンケンをして勝ったら,ゴキブリ⇒ネズミ⇒さる⇒人に進化していくゲーム)がたのしかったです。」
と,振り返りをしていました。
画像1
画像2

「人権の花」運動を通して 10月13日(火)

 本日,「人権の花」運動の植え付け式を行いました。人権擁護委員の方の読み聞かせや日本水仙の植え付けがありましたが,子どもたちは自分で考えながら行動できていたように思いました。読み聞かせでは,きちんと顔を上げてお話に聞き入っていましたし,植え付けでは手順を聞いてから各グループで協力しながら手際よく作業していました。また,5年生の代表児童による初めの言葉と終わりの言葉もしっかりとできていたので,人権擁護委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
 ちなみに,日本水仙の花言葉は「自己愛」です。自分を愛することはとても大事ですが,まわりの人のことも大切にするとともに,今回植えた日本水仙の世話も最後まできちんとやり遂げることが,生命の尊さや人権尊重の精神を養うことにもつながると思います。来年の3月には,日本水仙の花が全員の鉢できれいに咲き誇っていることを楽しみにしたいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

就学時健康診断

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp