京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:3
総数:145127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

生き物について調べました。

 国語科の「うみのかくれんぼ」の学習の最後に,子どもたちが自分で決めた生き物について調べたことをまとめました。
 説明文では生き物の「すんでいるところ」「からだのとくちょう」「かくれかた」について読んできました。子どもたちが決めた生き物についても,この3つのことについて調べました。
 生き物についての本を読んでまとめていくことは,子どもたちにとって少しハードルの高いものであったようですが,最後までやりきることができました。
画像1
画像2
画像3

「あそんでためしてくふうして」います。

画像1画像2
生活科の学習「あそんでためしてくふうして」では,持ち寄った身辺材料で,走る・はじく・まわす・ころがす・とばす・ゆらすおもちゃを作っています。やり方が分からなかったりうまくいかなかったりしたら,お互いにアドバイスし合ったり助け合ったりしています。作りたいものがどんどん広がっています。

今日の5校時の様子(3・5年生) 10月12日(月)

 3年生は,運動場の砂場で一人一人が役割分担しながら,走り幅跳びを頑張っていました。5年生は,理科の流れる水の働きと土地の変化で,洪水が起きないようにするための工夫について考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 10月12日(月)

 今日の5校時,1年生は道徳で同じことをしていてもどうしてそれがダメな時があるのか,などきまりについて考えていました。2年生は,音楽で鍵盤ハーモニカでチューリップの演奏を頑張っていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
筑前煮
かきたま汁

〜ひとこと感想〜
「かきたま汁がおいしかったです!」(1年生)

静原学区総合防災訓練 10月11日(日)

 今日は,午前10時より地震に備えた防災訓練が行われました。自主防災会ならびに各町の防災部長の方が参加し,コロナ禍においての避難所開設のことや避難所での感染症対策などの研修がありました。また,段ボールベッドやテント等の展示もあり,災害に備えるための準備や方法について改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・5年生) 10月9日(金)

 3年生は,音楽で山のポルカをリコーダーで演奏する練習を頑張っていました。5年生は,社会科で工業の盛んな地域を地図帳で熱心に調べていました。
画像1
画像2

くしゃくしゃ ぎゅっ 完成です。

 図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」で作ってきたともだちが完成しました。
 ウサギさんにしっぽや鼻をつけたり,サソリのしっぽを鋭く曲げたり,こだわって友だちを作ることができました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 10月9日(金)

 今日の5校時,1年生はこれから始まる自主学習の進め方について,担任の先生からお話がありました。2年生は,かけ算カードを並べながら九九を確かめていました。
画像1
画像2

楽しかった 校区探検!

 7日(水)にあった校区探検で楽しかったことを絵にあらわしました。
 子どもたちは,
「さあ,はじめよう。」
の声と同時に,ものすごいパワーであらわし始めました。
 よほど校区探検が充実した楽しい取組だったんだなあと感じました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

就学時健康診断

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp