![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:51 総数:579310 |
ライヨンキリン・チャレンジ103(ラジオ体操をしよう!)
8月1日から夏休みがはじまります。
今年は地域のラジオ体操もないし,サマースクールもない。だから,お家で1日のすごし方の計画を立て,楽しい夏休みを過ごしましょう。 そこで,1日の始まりはラジオ体操から。毎日,先生たちと一緒にラジオ体操をしてすがすがしい朝を迎えましょう! 下の画像をクリックして再生してください。 (ver1) (ver2) (ver3) 学びのすべを身に付ける
1年生はビオトープに出て夏の自然を観察していました。何を発見したのでしょうか。生き物博士のように,児童は指さす方向を見つめています。「暑さ」「セミの鳴き声」「生い茂る植物」などから季節を感じ取り,生き物の生態に気付いていました。
6年生は植物の葉を顕微鏡で観察していました。研究者の目で,レンズの倍率を変えたりプレパラートの位置を少しずつ動かしたりして,葉の表面の作りを丁寧に観察していました。 4年生は漢字辞典の使い方を学んでいました。「音訓索引」「部首索引」「総画索引」をそれぞれ丁寧に繰り返していました。漢字辞典が使えるようになると,日常のいろんな場面で役に立ちますね。 ![]() ![]() ![]() 新型コロナウィルス感染拡大防止に向けて
京都市内での新型コロナウイルス感染の増加が気になるところです。学校においても感染予防対策の徹底を継続していますが,ご家庭においても引き続きご注意いただきますようにお願いします。
以前のおたよりでも通知しましたが,学校での感染リスクを減らすため,児童に発熱や風邪症状があった場合やPCR検査を受けることになった場合には,登校を控えるようにご協力いただいています。ご家族についても同様の対応をしていただくように,以下の内容について,再度ご確認ください。 (1) 同居家族に以下のような症状がある場合,児童本人の症状の有無に関わらず,学校に連絡・相談ください。児童を自宅待機させていただくようにお願いする場合があります。 ・ 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い症状のいずれかがある。 ・ 基礎疾患があるなど重症化しやすい方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある。 ・ 上記以外の方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続いている。 (2) 同居家族がPCR検査を受ける場合,速やかに学校にご連絡ください。その場合,結果が判明するまでは,児童本人の症状の有無に関わらず,自宅待機させていただくようにお願いします。 ライオンキリンチャレンジ102
今年はコロナの影響で地域のラジオ体操がないため,ホームページに掲載する「ラジオ体操」をビデオ撮りしました。
夏休み前に,披露するので楽しみに待っていてください。 そして,夏休みに一緒にラジオ体操をしましょう! ![]() ![]() ![]() 3組:2年 図工「にぎにぎねんど」![]() ![]() みんな自分たちの好きな生き物を作り、とても楽しそうでした。最後には、後ろに飾り友達の作品を見て感想を言っている様子が見られました。どの子どもたちも「先生見てー」と言って、嬉しそうな表情をたくさん浮かべていました。 個人懇談会が始まりました
1学期末の個人懇談会が始まりました。
暑さが厳しく,感染症対策も取りながらの懇談会です。少し早めに来られた方は,廊下に掲示している児童の作品をご鑑賞ください。また,ふれあいサロンでは1学期の学校の様子を動画にまとめ放映しています。涼しくしていますので,懇談会終了後でもゆっくりご鑑賞ください。さらに,7時間授業でも一生懸命頑張る子どもたちに向けた,励ましのメッセージを書いていただくためのカードを用意しています。こちらにもご協力を頂けたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 3組:生活単元 野菜を育てよう 〜3組きゅうり畑〜![]() ![]() ![]() 「先生!きゅうりが大変なことになっています!」 と子ども達の声。みんなで見に行くと,大きく立派に実ったきゅうりの実がありました。みんなで調べておいた収穫のタイミング(実の大きさが18〜20センチメートル程度)になっているかものさしで測ってみると,20センチメートルをこえるきゅうりもいくつか発見しました。 これからどんどん実がなっていくようなので,毎日の観察を欠かさず,引き続きお世話をしていきたいと思います。梅雨の合間の晴れ間ですが,厳しい日差しの下,きゅうりの葉っぱもダラ〜ンとたれ下がり始めていたのでみんなでたっぷり水やりをしました。 お昼のわくわく
子供たちが,楽しみにしている お昼のお話わくわくの風景です。楽しいお話しと,おいしい給食,ダブルでおいしい一日です。お話がとっても上手で,子供たちはいつも真剣に,聞き入っています。
![]() 3組:国語「かんさつ名人になろう」![]() 今年学校で幼虫からふ化したばかりのかぶとむしを観察して,気付いたことをどんどんノートにメモしていきました。 「くろ ちゃいろ」 「手の大きさくらい」 「オレンジでかっこいい」 「つのがりっぱ」 「さびしそう」 ・・・ など,夢中になって様々な発見をしました。 メモをもとに他の人に伝えるためにはどうすればよいか。 話しながら 「”くろ”にも見えるし”ちゃいろ”にも見える。」 「大きさはぼくの”手の大きさくらい”。」 「口が”オレンジでかっこいい”。」 など,伝えるために必要な情報を補いながら話す練習をしました。 次回は紹介する文章に書きまとめることにチャレンジしようと計画しています。 あさがお(1年)![]() ![]() 花のつぼみもつきはじめました。いつごろ咲くでしょうか。とても楽しみです。 |
|