![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:59 総数:579271 |
スリッパをそろえよう!
9月の「上ぐつをきれいにそろえよう!」に引き続き,10月は「スリッパをそろえよう!」に取り組んでいます。
取り組んだらシールを貼って見える化しています。整理整頓することが楽しく,日常化するようになればいいなと思います。 ![]() 3組:自立学習 『おはなしわくわく 〜3組スペシャル〜』![]() 3組自立学習の時間では『おはなしわくわく 〜3組スペシャル〜』を始めました。いつもはお話わくわくボランティアさんや先生の読み聞かせを聞く側の子ども達。この時間では自分達が読み聞かせをすることにチャレンジします。 ひらがな・カタカナ・漢字の読み方の練習。 言葉をまとまりでとらえる。 場面の様子や登場人物の気持ちを読み取り,読み方を工夫する。 みんなの前でみんなに聞こえる声の大きさで発表する。 話すスピードや間のとり方を工夫する。 ・・・・・ など,それぞれの子が自分の課題に向かって取り組んでいます。 朝読書の時間にも「ぼくはどんな本の読み聞かせをしようかな?」と考えると,今まで読んだことのある本もまた新鮮な気持ちで楽しんで読むことができているようです。 6年 体育「表現運動」![]() 子どもたちとどんな演技にしたいかを話し合い,「前へ! 〜47人の輝き〜」というテーマで心に残る表現運動にしようと決めました。 基本的な技を練習し,個人の動きは概ねできてきました。曲に合わせて通す練習では,子どもたちの気持ちもぐっと引き締まります。 3組:2年算数『かさ』![]() ![]() L(リットル),dL(デシリットル),mL(ミリリットル)と,かさの単位を学んできました。今日は「単位をさがしてみよう」という活動を行いました。教室内にあるもの(+普段は置いていないけれどこっそり置いておいたもの)の中から,かさの単位が使われているものを宝探しのように探しました。 ハンドソープ(250mL) えのぐ(12mL) 洗剤(240mL) 消毒用アルコール(1L) 殺虫剤(450mL) しょうゆ(200mL) 見つけた後は量が多い順番に並び替えました。数字の大きさをもとに並べていくと・・・消毒用アルコールが一番少ない所に。「あれ?どうみても大きいし重いよね」と考える中で,単位の違いに気付くことができました。 子どもたちにとって「長さ」や「重さ」にくらべてなじみの少ない「かさ」という言葉。「かさ」という概念や量感を活動の中で感じられていたように思います。 10月の目標
企画委員会の子どもたちが10月の目標を考えてくれました。
「みんなの努力で 一人一人の心がきもちよくなるように トイレのスリッパをそろえよう。」 考えていることと行動がつながり,みんなが気持ちよくなれるように取り組んでいきたいと思います。 ![]() 3組:今月の歌「おばけなんてないさ」![]() ♪おばけなんてないさ おばけなんてうそさ ねぼけたひとが みまちがえたのさ だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいよ ・・・・・ みなさんも一度は口ずさんだことのある親しみやすい歌ですが,この歌が実は5番まであることは知っているでしょうか? おばけは冷蔵庫に入れてカチカチにされたり, 友達になって一緒にお菓子を食べたり, 一緒に外を歩いたらみんなびっくりしたけれど, おばけのくにでは逆にみんなおばけだらけだってさ・・・。 など,歌は進んでいきます。 おばけってなんだろう?「知らないもの=こわい」と感じる所から,知り合ってみたら楽しく過ごせたり,「自分の常識がすべて」ではないことを感じたりと改めて奥深さを感じます。軽快なリズムで楽しくみんなで歌う中で,少しでもそんな思いを感じる機会ももてたらと良いなあと思います。 3組:なかよし掲示板2![]() 3組:今月の詩「おちば」![]() おちば よだじゅんいち おちば、おちば、 きの はっぱ。 やまのこざるがひろったら、 おもちゃの おかねに するかしら。 ならのき、かしのき、 きの はっぱ。 もりのこりすがひろったら、 でんしゃの きっぷに するかしら。 おちば、おちば、 はっぱっぱ。 朝晩はだいぶ涼しくなり,空気も澄んで空も高く感じるようになってきました。詩の音読とあわせて「秋探し」「秋の絵本の読み聞かせ」「秋の味覚」・・など様々な活動を結び付けながら季節感を感じ,自然の素晴らしさを存分に感じられるよう計画していきたいと思います。 食の学習![]() ![]() ![]() 3組:2年体育「50メートル走」![]() 少しずつ、リズムダンスの練習も始めていきたいと思います。これからのみんなの成長がとても楽しみです。 |
|