![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145122 |
くしゃくしゃ ぎゅっ
図画工作で立体「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしました。この題材は「紙の感じを生かして,楽しく自分の友だちを作っていこう。」というめあてで活動を進めていきます。
今日は,まずクラフト袋をくしゃくしゃにして,その中に新聞紙をやわらかく丸めて入れていきました。これで自分が作りたい友だちのかたちを作っていきます。はやく作業が進んだ子は, 「ここはどうぶつの顔。」 と,丸くなったかたまりをひもでぎゅっとしばっていきました。 「かわいくなってきた。」 「ちょっとかみをいれすぎたかなあ・・。」 など,いろいろなつぶやきが聞こえてきます。 あと,1時間の学習時間を使って,楽しく友だちを作り上げてもらいたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() リズミカルに跳んでいこう!
体育で「とびくらべ」の学習をしていますが,今日ははことびに挑戦しました。
子どもたちの膝より少し高いくらいの高さの跳び箱を跳んでいきました。始めは高さに驚いていた子もいましたが,何度かやっていくうちにリズミカルに跳べるようになってきました。 子どもたちは意欲満々で挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 ベーコンとポテトの変わりオムレツ ポトフ 個人そうじの様子 10月6日(火)
毎週火曜日は「個人そうじ」の日です。
静原校では,児童それぞれそうじ場所が割り当てられ,1年間その場所を責任を持ってきれいにします。 今日も熱心に掃除をしていたので,思わず慌ててカメラを取りに行きました。 ![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(3・5年生) 10月5日(月)
今日の5校時は,3・5年生が一緒になって活動していました。10月7日(水)に実施予定の全校校区探検にむけて,高学年としての意識やスケジュールなどについての話を担任の先生から聞きました。子どもたちは,どんなことを心がけたり気をつけたりしなければならないか考えながら取り組んでいました。
![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 10月5日(月)
今日の5校時,1年生は国語のテストを集中しながら頑張っていました。2年生は,音楽室でいくつかの拍を自分が選び,そのリズムに合わせて楽しく演奏していました。
![]() ![]() 伝承太鼓の練習を頑張っています。![]() 練習の回数もまだ少ないのですが,どの子も覚えがよく,よいリズムで太鼓が叩けるようになってきています。 今日の給食![]() 牛乳 いわしのしょうが煮 小松菜とひじきのいためもの 豚汁 〜ひとこと感想〜 「魚がおいしかったです!」(2年生) 今日の6校時の様子(3・5年生) 10月2日(金)
今日の6校時,3年生は図工でお話の絵の色つけを頑張っていました。5年生は,総合的な学習で「ラ・フォレSHIZU」としてのビジネスプランやプレゼン資料などを熱心に考えていました。
![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント
図画工作科の時間に造形遊び「ひかりのプレゼント」の活動をしました。
おうちから持ってきた透明パックに光を通してどんな形や色が見えるか,試していきました。 そのままで光を通して見る,カラーセロファンをパックに入れて光を通して見る,油性マジックでパックに色をつけて光を通して見る,そして水を入れてどんな様子になるか試してみるなど,思い思いに活動を進めていました。 「きれい。」 「なんか,海みたい。」 「よこから見たら,かいそうみたい。」 「水を入れると,波みたいになった。」 「ほう石みたいやなあ。」・・・。 感じたことがどんどん出てきます。 振り返りでは, 「色をつけて光を通して見て,とてもきれいなことに気づきました。」 「水を入れると,ユラユラ揺れているように見えました。」 など,いろいろな気づきを話していました。 ![]() ![]() |
|