![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:145125 |
今日の6校時の様子(3・5年生) 10月2日(金)
今日の6校時,3年生は図工でお話の絵の色つけを頑張っていました。5年生は,総合的な学習で「ラ・フォレSHIZU」としてのビジネスプランやプレゼン資料などを熱心に考えていました。
![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント
図画工作科の時間に造形遊び「ひかりのプレゼント」の活動をしました。
おうちから持ってきた透明パックに光を通してどんな形や色が見えるか,試していきました。 そのままで光を通して見る,カラーセロファンをパックに入れて光を通して見る,油性マジックでパックに色をつけて光を通して見る,そして水を入れてどんな様子になるか試してみるなど,思い思いに活動を進めていました。 「きれい。」 「なんか,海みたい。」 「よこから見たら,かいそうみたい。」 「水を入れると,波みたいになった。」 「ほう石みたいやなあ。」・・・。 感じたことがどんどん出てきます。 振り返りでは, 「色をつけて光を通して見て,とてもきれいなことに気づきました。」 「水を入れると,ユラユラ揺れているように見えました。」 など,いろいろな気づきを話していました。 ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 10月2日(金)
今日の5校時,1年生は安全ノートを使って避難訓練について学習していました。2年生は,生活科のあそんでためしてくふうしての学習で,自分たちで作ったものを担任の先生と一緒に楽しみながら試していました。
![]() ![]() かげおくりのできそうな空だなぁ。![]() こんな日はかげおくりができそうです。 3年生みんなでかげおくりをしてみました。 ちいちゃんの気持ちに,また一歩寄り添えたかな。 ![]() とびくらべ 第2弾
今日も体育の学習で「とびくらべ」をしました。今日は「5ほ しまとび」という新しい跳び方にチャレンジしました。
フラフープを島に見立て,島から島へと跳んでいく,というものです。走りながら跳んだり,ケンケンで跳んだり,いろいろな跳び方をしていきました。慣れてきた頃に追いかけ合いをしながら跳んでいくというのにも挑戦しました。前の子は追いかけてくる子にタッチされないよう,頑張って跳んでいきます。追いかける方はなんとかタッチしようと頑張ります。 子どもたちは体全部を使ってとびくらべを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会にむけて和太鼓練習開始! 10月2日(金)
本日から,学習発表会にむけての和太鼓練習が始まりました。全児童での発表と和太鼓部の発表がありますが,今回は昼休みに全児童での発表にむけて1年生が5年生と一緒に練習していました。これから,来月まで何度か練習していきますが,学習発表会当日はきっと素晴らしい発表になると思っています。
![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 鶏肉のからあげ 野菜のきんぴら いものこ汁 〜ひとこと感想〜 「からあげがおいしかったです!」(2年生) 「全部おいしかったです!」(3年生) 今日の5校時の様子(3・5年生) 10月1日(木)
3年生は,音楽で山のポルカの演奏を音楽担当の先生と頑張っていました。5年生は,算数で平行四辺形の面積の求め方について,みんなで熱心に話し合っていました。
![]() ![]() 秋の草花を見つけよう!
生活科の「あきといっしょに」の学習で,秋の草花を探しに教室を出発しました。今日は活動図鑑(のコピー)を持って,小学校の近くと運動場回りで秋の草花を見つけました。
「あ,ヒガンバナがいっぱいさいてる。」 「これ,ここにのってる アキノノゲシちゃう?」 「イヌタデもある。」 「ススキや。」・・・。 子どもたちは意欲満々で草花見つけをしていました。 ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 10月1日(木)
今日の5校時,1年生は学級活動で担任の先生と一緒に,みんなで手作りすごろくを楽しんでいました。2年生は,国語で漢字プリントを頑張っていました。
![]() ![]() |
|