![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:59 総数:579271 |
3組:2年体育「50メートル走」![]() 少しずつ、リズムダンスの練習も始めていきたいと思います。これからのみんなの成長がとても楽しみです。 理科「生物どうしの関わり」![]() 金魚の池,ビオトープ,プールに分かれ,ビーカーで汲んだ水の中に生物がいないかを顕微鏡で探しました。 濁っていたり,小さな枝葉が混ざっていたりする水の中を探すのは根気がいる作業でしたが,見つけられた時には「いた!!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。 国語「私たちにできること」![]() ![]() いろいろな行事や活動がコロナの影響で中止・延期になっている中,子どもたち自身がしたいことを挙げました。そして,こうすればできるんじゃないかという提案をするために,まずはコロナについて正しく知るため,調べ学習をしました。 グループごとに話し合いながら,分担して提案文を書き始めています。子どもたちならではの発想がたくさん出てきて,読みごたえのある提案文になりそうです。 3組:おはなしわくわく 〜お話のある毎日〜![]() ![]() 始業前の「朝読書」の時間には,それぞれが読みたい本を読む,10分間の読書時間をもっています。どんどん新しい本を読み進めていく人,いくつかのお気に入りの本をくりかえし楽しむ人など様々です。 また,毎日ひとつは読み聞かせ(映像)の時間をもっています。いろんなお話のいろんな登場人物と,嬉しい・楽しい・悲しい・悔しい・ホッとする・なつかしい・・・など,いろんな気持ちをともに感じている様子が見られます。 毎週水曜日のお昼の時間には読聞かせボランティアの皆さんによる「おはなしわくわく」があります。今年度は放送による読み聞かせをしていただいています。毎週続いていくお話をとても楽しみにしています。 そして週に一度の「図書室の日」。今日は「おはなしわくわく」で好きになった「猫のタクシー」の作者:南部和也さんの他の作品を探しに行きました。残念ながら見つかりませんでしたが,それぞれにまた新しく読みたい本を見つけ,大事そうに本をかかえて帰る姿がありました。 読書は様々な力が育める大切な活動だと感じています。子ども達の毎日の中に本があり,自然と読書が楽しめる環境を意識して取り組んでいきたいと思います。 3組:道徳「さちこのえがお」 〜ことわるちから〜![]() ![]() ![]() 頭では「ことわる」ことが分かっていた子ども達も,友達からいろいろ言われながらさそわれるとことわるのが難しいこともあることが実感できたようです。 にこにこグループ顔合わせ
今日のロング昼休みを利用して,たてわりグループの顔合せ会を行いました。
今年初めての集まりでしたので,自己紹介や遊びの計画を立てました。みんな少し緊張した様子でしたが,これからのたてわり活動を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらきと土地の変化(5年)
理科の学習で,流れる水の働きを確かめる実験を行いました。
グループごとに実験方法を考え,実験道具も自分たちで作りました。自分たちが立てた予想を確かめる姿は,科学者の目をした子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ジョイント,プレジョイント・プログラム(4・5・6年)
今年度初回のジョイント,プレジョイント・プログラムのテストを行いました。
集中して,最後まであきらめずに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 正しい姿勢で学習に取り組む
1年生は国語の時間に「おおきなかぶ」を学習していました。お話に登場してくる人たちを,出てくる順に確かめ,ワークシートに書きました。
担任の先生が書画カメラで見本を示し,子どもたちの様子を確認しながら,1文字ずつ丁寧に書く姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 国語「へんとつくり」![]() ![]() ![]() ごんべんは言葉に関係する漢字,きへんは木に関係する漢字,さんずいは水に関係する漢字であることを知りました。 その他にも,へんはたくさんあるので,これから新しい漢字を学習する際にはへんとつくりにも着目してほしいと思います。 授業の終わりには,漢字パズルをしました。へんとつくりのように左右で分けられる漢字を紙に書き,バラバラにしてあるものを組み合わせるというものです。 子どもたちは楽しそうに友達の作ったパズルを解いていました。 |
|