京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:35
総数:302989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月1日(木) 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー

 「チキンカレー」は,じっくり煮こんだ手づくりのルーがおいしさのひみつです。ごはんにかけていただきます。カレーは,子どもたちの人気メニュー。鶏肉(けいにく)が入ったカレーは,ひと味ちがいますね。おかわりをしたい子どもたちが並んでいました。(写真:5年生教室)
 カレーの本場インドでは,「ムルグマカニ」とよばれる鶏肉の煮こみ料理として知られています。

★10月の給食目標は,「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。朝・昼・晩の三度の食事のとり方,「おやつ」や「清涼飲料水」の選び方と食べ方(飲み方)などについて振り返る機会にしたいですね。
 ご家庭でも,健康の源,“食生活”について考えてみるチャンスです!

見えるかな?

画像1
画像2
●さらに調べていくと・・・

国立天文台のHPによると,今年は10月に満月が2回あるそうです。2回目の満月は10月31日(土)で,2020年で地球から最も遠い満月とのことです。月のことだけでなく,太陽や8つの惑星(水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星),銀河(ぎんが)やブラックホール,国際宇宙ステーション(ISS)やロケットなどについて調べてみるとおもしろいかも知れませんね。

下の写真(※画像『(c) NAOJ』)は,国立天文台野辺山の観測所(長野県野辺山高原)です。45m電波望遠鏡や電波へリオグラフなど,最先端の観測装置が設置されています。宇宙に関わるさまざまなテーマの研究が進められています。
(参考:自然科学研究機構 国立天文台HP https://www.nao.ac.jp
(出典:宇宙航空研究開発機構(JAXA)HP https://iss.jaxa.jp/

 ●1年生の教室では,子どもたちが「お月見」のお話と絵本に耳を傾けていました。(上の写真→1年生)
今夜は,月が見えるといいですね!ひょっとして,月がみなさんを見ているかも・・・

【昨日の突然クイズの答え】 
1.答えは,A.約38万キロメートル
・・・もし,月まで歩いて行くとしたら約11年かかるといわれています。いま,9才の人だったら20才になってしまいますね。

2.答えは,C.約6000度
・・・太陽の内部はもっと高くなり,中心部では約1500万度になっているといわれています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp