![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322961 |
中秋の名月 ですね!![]() 明後日の夜は,“十五夜のお月さま”です。そう“お月見”ですね。「中秋の名月」や「芋名月(いもめいげつ)」とよばれることもあります。「中秋の名月」をめでる習慣は, 平安時代に中国から伝わったと言われています。人々は,古来より十五夜にススキをかざり, だんごや里いもなどをお供えして,秋の収穫に感謝してきました。 平安の貴族たちが取り入れた中国の風雅な“観月”を味わってみませんか? 「こころの眼」に加えて「科学の眼」も育てて,子どももおとなも“未知の宇宙”へ夢をひろげていきたいですね。※上の写真は,国立天文台から提供された画像『(c) NAOJ』です。 なお,「十五夜」の日は旧暦8月15日の月をさすため,毎年変わります。来年2021年は9月21日(水),2022年は9月10日(土)になります。 (参考:自然科学研究機構 国立天文HP → https://www.nao.ac.jp) 9月29日 今日の給食![]() ・あじつけコッペパン ・牛乳 ・だいずと鶏肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ 「大豆(だいず)と鶏肉(けいにく)のトマト煮」は,じっくりと煮込んだ大豆や鶏肉,野菜にトマトの味がしみこんでいます。今日の給食に,昨日の突然クイズの答えが出ていますよ。 【クイズの答え】答えは,○○○です。「Soybean(ソイビーン)」とは・・・大豆(だいず)のことでした。正解でしたか? では続いて,「大豆(だいず)」についての“まめ知識”です。大豆は,「大いなる豆」、「大切な豆」との意味で名前がついたと言われています。一方、英名の"soybean(ソイビーン)"は, 醤油(しょうゆ=英語でsoy)の原料であることに由来しているとのことです。また,日本生まれの大豆は全体の3〜4パーセントで,残りは外国生まれです。アメリカからは,80パーセント近くを輸入しています。 (参考:公益財団法人 日本豆類協会HP https://www.mame.or.jp) 9月28日(月) 2年生 ぼくらは池のカエル![]() ![]() 自由参観で展示しますので,ぜひご覧ください。 9月28日(月) 1年係活動![]() ![]() 9月28日 今日の給食![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・さばのみそに ・こうやどうふと野菜のたき合せ 今日の給食の高野豆腐(こうやどうふ)は,○○○から作られます。そうです!○○○の“へんしん”です。高野豆腐は,日本に昔から伝わる食べ物です。和歌山県の高野山(こうやさん)のお寺で作られたことから「高野豆腐(こうやどうふ)」とよばれるようになりました。 そこでまたまた,突然クイズ! ★わたしは,「Soybean(ソイビーン)」という名前です。日本語では,何とよばれているでしょうか? 下のA〜Cのどれでしょう。上の文章の○○○の中に入ります・・・ A.小豆(あずき) B.大豆(だいず) C.金時豆(きんときまめ) 【ヒント】 「Soybean(ソイビーン)」は,今日の給食の「高野豆腐(こうやどうふ)」にも“へんし〜ん!”します。ほかに豆腐(とうふ)や味噌(みそ)などの食品にも,すがたを変えます。栄養もたっぷりですよ! 今週の6年生![]() ![]() ![]() ALTのコーウェイ先生がアメリカに帰られるので,木曜日の授業が最後でした。最後は,英語版フルーツバスケットをしました!コーウェイ先生には,4年生の時からお世話になっています。いつもコーウェイ先生には,外国語だけでなく外国での暮らしや文化なども楽しく教えてもらっていました。たくさん教えてくださって,感謝でいっぱいです! みんなで作ったメッセージカードを渡し,感謝の気持ちを伝えました。 2枚目:京極学習 研究授業 木曜日の6校時に,6年生の授業を見に来ていただきました。この日までに,福井県の雲浜小学校のみんなに京極の魅力を伝えるために,インタビューをしたり実地調査をしたりして調べてきました。この日の授業では,その調べてきた情報を,どのような方法で伝えたらよいか考えました。各グループで思考ツールであるメリットデメリットツールを使って,グループで話し合い,伝える方法が決定することができました。話し方や聞き方など,とても素敵な姿が見られました。さすが,6年生です! 3枚目:「LAST STORY」 来週の金曜日の自由参観の日に,6年生としての演技を発表します。その中の一コマである「花」の場面です。一人一人の心を一つにして,動きをそろえることを意識しています。みんな一生懸命頑張っています。6年生の「LAST STORY」是非,たくさんの方に観ていただきたいです。金曜日,14:15〜体育館にて,お待ちしております。 9月25日(金) 今日の給食
今日の給食の献立は
・ミルクコッペパン ・牛乳 ・コーンのクリームシチュー ・ひじきのソテー 「コーンのクリームシチュー」には,あまくてプチプチした食感の,コーンが入っていました。シチューはいつも人気があって,おかわりがほしいという児童がたくさんいました。 コーンはトウモロコシのことです。トウモロコシは,小麦,米とともに世界三大穀物といわれるほど,世界で多く生産されています。アメリカ大陸原産で,日本に伝わったのは16世紀の終わりごろだそうです。ちなみに,日本国内での生産量ナンバーワンは,北海道です。 ![]() 9月25日(金) ☆3年生の様子☆
【写真上】今日の朝の会の様子です。
【写真中】外国語活動でお世話になったリアン・コーウェイ先生とお別れをしました。英語を話す楽しさをたくさん教えてくださりありがとうございました。 【写真下】算数の学習の様子です。「あまりのあるわり算」では,わり算の意味に基づいて,あまりの大きさを考えたり説明したりしました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】今週の様子![]() ![]() ![]() 家庭科で初めての調理実習をしました。「じゃがいもは水からゆでるんやっけ」「ほうれん草は先にゆでてから切るんやな」などとグループで確認し合ったり,手が空けばテーブルの片づけをするなど分担したりして,どの班も協力して進めることができました。 3枚目 体育科ではリレーの学習を進めています。25日(金)は雨天のため,体育館で主にバトンの受け渡しの練習をしました。合図を出すタイミングなど,グループで考えながら学習を進められました。 1,2年生 ミニ運動会に向けて![]() ![]() 今週は運動場で,本番と同じ動きを確認しました。こまめに水分補給をしながら,練習をがんばりました。 |
|