京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:145123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

思い浮かんだことを絵にあらわしています。

 「さよなら ともだち」というお話を読んで思い浮かんだことを絵にあらわしています。
「自分が伝えたいことを絵でお話しようね。」
と言いながら活動を進めています。
 今日は早くも背景の色づけに取り組みました。自分で使いたい色を作り,ローラーなどを使ってやっていきました。
画像1
画像2

国語 ノート作り

 今,「やくそく」というお話を読んで学習を進めています。あおむしが出てくるお話で,始めは葉っぱを取り合って言い合いをしていたあおむしたちが,最後は「ちょうになって,いっしょにぼうけんにでかけようね。」と仲良くなるという楽しいお話です。
 今日は,2場面を読んでいきました。2匹のあおむしが出会い,言い合いをするという場面です。子どもたちは自分のノートに2匹のあおむしを登場させ,どんなことを話していたのか,吹き出しの中に書いていきました。子どもたちはこのようにして,ノート作りを頑張っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ミルクコッペパン
牛乳
コーンのクリームシチュー
ひじきのソテー

〜ひとこと感想〜
「コーンのクリームシチューがおいしかったです。」(1年生)

全体懇談会(学校保健委員会)

 本日,全体懇談会(学校保健委員会)がありました。
 学校医,学校歯科医の先生方,学校薬剤師の先生に新型コロナウイルスについてお話をしていただきました。
また,学校薬剤師の先生からは「感染症予防のための消毒薬の使い方」について講演もして頂きました。
 保護者の方々にも感想交流をしていただき
「消毒薬について初めて知ったことがあり,参加してよかったです。」
などのお声も頂きました。
 皆様,お忙しい中参加していただき,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

いっしょに おさんぽ

 図画工作科の「いっしょに おさんぽ」の活動をしました。この題材は「だれかと散歩する様子を思い浮かべて,粘土で楽しく作ろう。」という学習です。
 3人は
「だれとおさんぽしようかなあ。」
と,考えて,思い浮かんだ様子を早速粘土で作っていきました。
「いぬとねこといっしょにおさんぽしました。」
「ママといっしょにおさんぽしました。」
「おとうさんといっしょにおさんぽしました。」
と,自分の作った作品について紹介したり,頑張ったことや友だちのいいところを伝え合ったりしました。
画像1画像2画像3

体育参観ありがとうございました 9月24日(木)

 今日の2校時に,今年度初の授業参観となる体育参観を実施しました。1学期は,子どもたちの様子を見ていただく機会が作れませんでしたが,何とか本日無事に実施することができました。
 内容は40m走とソーラン節でしたが,今日の40m走は今まで何度か練習を見てきた中でも特に子どもたちの熱い気持ちが伝わりました。今日が本番ということもあったでしょうが,目標タイム目指して走っている姿や表情はたくましかったと思います。
 ソーラン節も8月末に始めたころは,1・2年生はなかなか覚えられなかったですが,教室で頑張って練習したり異学年でペアになって取り組んだりしながら今日の発表を迎えました。こちらも,今までの練習成果を見事に発揮できたのではと思います。表情や腕の振り,足の運びなど団体演技で大事なことをしっかりと意識していたように感じました。
 そして,この体育参観を進行していた5年生も立派でした。自分の役割を認識し,しっかりと話している姿はさすが静原小学校の最高学年です。これからの活躍が,ますます楽しみになりました。
 最後になりましたが,来校いただいた保護者のみなさま,お忙しい中をありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,なかなか参観の機会をもつことができませんでしたが,ようやく子どもたちの学校での様子を見ていただけて,ほっとしております。また,10月にも授業参観と懇談会を予定しておりますので,足を運んでいただけると幸いに思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
こぎつねちらし
だいこん葉のいためもの
とうがんのくずひき
おはぎ

〜ひとこと感想〜
「おはぎと、こぎつねちらしがおいしかったです。」(3年生)

今日の5校時の様子(3・5年生) 9月23日(水)

 3年生は,算数のあまりのあるわり算で,まとめの練習問題に取り組んでいました。5年生は,国語の新聞を読もうで,2つの新聞記事を読み比べて気づいたことや特徴などをまとめていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 9月23日(水)

 今日の5校時,1年生は体育館で明日の静原タイムで話す子どもの練習をし,その後にみんなで気づいたことを話していました。2年生は,学級園の整備をしていました。掘っていくと小さなサツマイモがいくつか出てきたようでした。
画像1
画像2

1年生がデビュー「静原タイム」 〜9月23日(水)〜

 明日,「静原タイム」があります。そこで,いよいよ1年生1名が今年度初めて発表を行います。

 今日の5校時に,少しだけ練習しているところを見ることが出来ました。とても大きな声で発表ができていました。

 練習後,友達や担任の先生からアドバイスもありました。明日の本番,大きな声でがんばってくださいね。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp