京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:45
総数:639603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

50m走

画像1
画像2
 ミニ運動会の練習で50m走をしました。1年生は,まっすぐのコースを走ります。走る前にドキドキしている子もいますが,みんな「がんばろう」という気持ちで練習しています。
 ミニ運動会の当日も腕をふって,足をあげて力いっぱいかけぬけてくれることと思います。

3年 4年生との合同チームでがんばります!

画像1
24日(木)に,4年生と合同のリレーチームで練習を行いました。

写真は,顔合せ後の準備体操の様子です。

少し緊張気味の3年生でしたが,「絶対全力で走らないと!」という気持ちも高まり,素晴らしいバトンパス,力走を見せていました。

来週も合同でリレー学習に取り組み,チームワークを高めてミニ運動会当日を迎えたいと思います。

情報教育 〜PCを使いこなせ!!〜

画像1
え?

驚くほど集中している子どもたち。

上の写真はパソコンの使い方を学び,文章を打っている子どもたちの様子です。

その表情は真剣そのもの。

しーんと静まり返ったコンピューター室は,カタカタとキーボードを打つ音が響きます。

4年生でつけたいパソコン操作の技能は,「ブラインドタッチで自分の名前や短い文章を入力できる」です。
(まだブラインドタッチについては指導していません。)

10分間で100文字程度の文章を打つことができた人も多くいました。

「楽しかったー!!」「たくさん打てて嬉しかった!!」と多くの子どもたちが言っていました。

とても興味をもっているのだと思います。

可能ならば,ご家庭でもお子様とパソコン操作をしてみてください。
画像2

3・4年生合同リレー練習

画像1画像2
24日(木)に3・4年生合同で,リレー学習をしました。

ミニ運動会の全員参加のリレーでは,3年生とチームを組みます。

今日は3年生と合同ということで,4年生のみんなは少しそわそわしている様子でした。

でも,

チームごとにストレッチをするときには,上級生らしく3年生を引っ張っている姿が見られました。

なんだか,成長したなぁ,と嬉しく感じました。

ミニ運動会に向けて 〜高めよ,チームワーク〜

画像1
ミニ運動会の練習が始まりました。

上の写真は何を話し合っているでしょう。

この写真は,走順を相談している場面です。

4年生のリレーの見どころは,バトンパス。

この写真の授業のときには「バトンパス」に対する意識はまだありません。

本日(17日)の学習でバトンパスについて少しだけ指導しました。

タイムを7秒も縮めたチームも!!

チームで集まったとき,バトンパスについての話し合いも増えてくることだと思います☆
画像2

ころがしドッジボール

画像1
画像2
 体育の時間に「ころがしドッジボール」をしました。3人組で,2人が転がす人,1人が逃げる人になりました。
 ボールを転がす人は,ボールを速く転がしたり,うまく当てたりする方法を考えていました。逃げる人は,ボールをもっている人を見て,うまく逃げるように考えていました。
 どちらも,だんだんうまくなってきています。人数を少しずつ増やして,楽しんでやっていきたいと思っています。

書写「けいろうの日のはがき」〜思いを込めて2〜

画像1
「今年の敬老の日は,いつもよりいい一日になればいいなぁ。」

そんなことをつぶやいた子がいました。

昨日の書写の学習ではがきにメッセージを書きました。

(*122号:書写「けいろうの日のはがき」〜思いを込めて〜 参照)

本日,みんなで近くのポストに,思いを込めたはがきを投函しに行きました。

今年の敬老の日は,子どもたちにとってもいい一日になることだと思います☆

感嘆符 引き渡し訓練のお知らせ(1年生のみ)

 訓練。
 ただ今より,引き渡し訓練を開始いたします。1年生の保護者の皆さまは,児童玄関までお越しください。

書写「けいろうの日のはがき」〜思いを込めて〜

画像1画像2画像3
書写「けいろうの日のはがき」という学習を行いました。

行の中心に気をつけて書いたり,字の大きさ(漢字よりひらがなは小さく)を意識したりしながら,学習に取り組みました。

子どもたちの集中力はいつもよりさらに高く感じました。

字を美しく書くだけでなくために集中しているだけでなく,どんな言葉を送ろうかと,真剣に悩み,集中している姿がとても印象的でした。

今回の学習に臨むにあたり,急なお願いにもかかわらず,はがきや宛名のご準備をして頂き本当にありがとうございました。

はがきに書いた子どもたちのメッセージもとっても素敵でした。

皆様のご協力のもと,有意義な活動になったこと,心より感謝しています。

明日はみんなでポストに投函する予定です☆

・・・・・・・・

写真左:どんな言葉を送るか頭を悩ませている様子

写真中:思いを込めてゆっくりと美しい字でメッセージを書いている様子

写真右:書いたメッセージに間違った字がないか読み返している様子

3年 繭の糸取り

画像1画像2画像3
9月9日(水)に繭の糸取りをしました。

4年生にサポートしてもらいながら,繭から取り出した糸を四つ枠に巻いていきます。

途中で糸が切れてしまうことも多く苦戦しましたが,自分で取り出した糸にみんな満足でした。

次は,この糸を染めて西陣織を織りたい!というみんなの思いを受けて糸染めの学習に入ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp