![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:8 総数:145149 |
今日の5校時の様子(3・5年生) 9月17日(木)
3年生は,図工でお話の絵の続きとして表したいことが伝わるように,大きさや位置に気をつけながら作成していました。5年生は,算数で分数のたし算の学習でした。一人の男の子が先生役として前で話していて,一つの問題をみんなで考える姿が見られました。
![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 9月17日(木)
今日の5校時,1年生は算数で自分が用意した容器を使ってかさ比べをしていました。2年生は,担任が本の読み聞かせをしている様子が見られました。
![]() ![]() おはなしから うまれたよ![]() ![]() ![]() 1年生は「サイモンは,ねこである。」というお話を聞いて,楽しいなあと思った場面,いいなあと思った場面,好きな場面など思い浮かべた場面を絵に表していきました。 話を1回聞き,早速活動に入りました。2時間の学習でしたが,見る見る間に絵が広がっていきました。学習が終わる頃には「そろそろ完成かな?」と思うぐらいまで進めることができました。 今日の給食![]() 牛乳 カレー ソテー 〜ひとこと感想〜 「カレーがおいしかったです!」(5年生) キリギリスがいたよ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 9月16日(水)
今日の5校時,1年生は図工でお話を聞き,絵に表すために思い浮かぶことをお互いに出し合っていました。2年生は,国語でじゅういさんの仕事のわけや工夫について熱心に考えていました。
![]() ![]() 脱穀!この時を待っていた!
休校明けから進んできた稲作。
田植え,水の管理,ひえ取り,そしてまさかのウンカ発生からの稲刈り。 そして,ようやく収穫した量をたしかめることができる脱穀。 3年生も力いっぱい引っ張り,ポロポロとれるお米を喜びました。 今年の収穫量は33kgほど。 例年より2週間近く早い収穫になったと考えると,上出来ではないでしょうか。 地域の方々,本日もありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 【3・5年生】 脱穀しました。今年は33kg!
地域の方々に協力していただき,刈り取った稲を脱穀しました。
今年の収穫量は33kgでした。ウンカによる影響で早く稲刈りをしたため,実が成熟しきっていなかったようです。 今年は,自然の厳しさを感じさせられた年になりました。それでも,子どもたちは来年のことを考え始めていて,この経験も良いバネになったようです。 ![]() ![]() ![]() どちらがおおくはいるかな?
先日より算数で「おおきさくらべ(1)」の学習していますが,今日は,
「どちらがおおくはいるか,くらべかたをかんがえよう。」 というめあてで学習しました。 まず始めに,2つの容器に入る水のかさを比べるときには水を容器から容器に移すとどちらが多いかを比べることができることを子どもたちは考えることが出来ました。 そして,次に3つの容器に入る水のかさの比べ方を考えました。これはなかなか難しかったようで,私の方から「1つのビーカーを使って比べられないかな・・・?」と少しヒントを出しました。すると, 「こうしたらいいんか。」 「これでくらべられる。」 子どもたちは何かを見つけることができたようです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ もやしの煮びたし 〜ひとこと感想〜 「高野どうふがおいしかったです。」(1年生) |
|