![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:30 総数:323106 |
今日の給食 9月16日![]() ・ごはん ・牛乳 ・こうやどうふとやさいのたき合せ ・もやしのにびたし 今日の給食には,高野豆腐(こうやどうふ)が入っていました。食べたことがありますね。高野豆腐は,“畑の肉”とも呼ばれる大豆(だいず)から作られます。たんぱく質がいっぱいです。ころころとかわいい形でした。おかわりに列ができていましたね。 ★昨日の突然クイズの答え (1)「パンの日が毎月あります。何日ですか?」 →正解は,B.の毎月12日です。 パンの日は,日本で最初にパンが焼き上げられた日を記念日にしたものです。江戸時代の1842年4月12日,静岡県の韮山(にらやま)で作られました。 (2)「アンパンマンの顔の中のあんこはどれですか?」 →正解は,C.のつぶあんです。 アンパンマンの作者,やなせ たかし さんが,つぶあんが好きだったかららしいです。ただ, あんこがない時には,あんこの代わりにカレーやクリーム,くりあんも使ったみたいです! そうすると,正解はC.のつぶあん と A.のくりあん となりますかね・・・。 (参考:パン食普及協議会HP) 9月15日(火) ☆3年生の様子☆
【写真上】今日の朝の会の様子です。
【写真中・下】算数科「長さ」の学習が終わりました。今日は,50mを歩くのにかかる時間を測定し,その時間をもとに,身のまわりの道のりを予想し,道のりの量感をつかみました。明後日は,「長さ」のまとめをした後,たしかめテストをします。頑張ってください!! ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 2年生の様子![]() 今日の給食 9月15日![]() ・こくとうコッペパン ・牛乳 ・ソーセージと野菜のスープ煮 ・さばのカレーあげ 今日のパンは,こくとうコッペパンです。給食には,いろいろなパンが出ます。なんと7種類もありますよ。知っていますか?・・・ではでは,紹介しますね! ・・・◎コッペパン ◎味つけコッペパン ◎ミルクコッペパン ◎こがたコッペパン ◎ぜんりゅうふんパン ◎バターうずまきパン そして今日の ◎こくとうコッペパン です。 パンの名前をぜひおぼえてくださいね! ●パンは,はしからちぎって,一口ずつ食べましょう。いっぺんに口に入れると,のどにつまります。あわてないで,パンの食感を楽しんでくださいね。 ★またまた、突然クイズ(パン編) パンの歴史は長く,今から8000年〜6000年ほど前,古代メソポタミアでは小麦粉を水でこね,焼いただけのものを食べていたそうです。これがパンの原形と言われています。パンが生まれたのは,すご〜く昔なんですね。(参考:パン食普及協議会HPより) さて問題です。「パンの日が毎月あります。何日ですか?」 A.毎月8日 B.毎月12日 C.毎月15日 D.毎月20日 つづいて第二問! 「アンパンマンの顔の中のあんこはどれですか?」 A.くりあん B.こしあん C.つぶあん D.いもあん さあ、正解はどれでしょうか? 9月14日(月) ☆3年生の様子☆
今日は,小筆の筆おろしをしました。そして,扱い方を確認した後,いよいよ自分の氏名を書きました。それぞれの「名前手本」とにらめっこしながら,文字の大きさ,字間,配置,線の太細などにこだわって練習しました。小筆のお手入れも慎重に・・・水で洗ってはいけません。写真を参考に!!
![]() ![]() 9月14日(月)クラブ活動がはじまりました
4・5・6年生のクラブ活動がはじまりました。
今年度は,手芸・図工・書道・スポーツA・スポーツB・コンピュータの六つのクラブです。 1回目の今日は,クラブ長を決めたり,計画を立てたりしてから活動をしました。 ![]() ![]() ![]() 内科検診(3年生)でした!![]() ![]() 内科検診では、(1)心臓や肺、気管支に異常がないかを調べます。(聴診器を胸にあてて、心臓や呼吸の音を聞きます) (2)貧血ではないかを調べます。(下まぶたをめくります) (3)胸の骨や背骨の形に異常はないかを調べます。(胸や背中をみます) (4)栄養状態や皮ふの病気がないかを調べます。(皮ふをさわります) また、(5)運動器検診として、つぎの三つのポーズをしてもらいますね。●まっすぐ立つ ●前屈する ●しゃがみこむ(足の裏は床につけたまま) ドキドキしている人がいるかもしれませんが、自分のからだのことを知る“大切な機会”です。さあ、自分のからだと対話をして、健康について考えてみましょう。 ★このあと、明日15日(火)に2年生と5年生、来週の23日(水)に6年生とみどり学級の内科検診が予定されています。検診をしていただくのは、学校医の西村先生(西村医院)です。 ★先週木曜日の「歯科検診 突然クイズ・・・奥歯でかむ力はどれくらい?」の答えです。正解は、Bの「自分の体重くらい」です。ちなみに、みなさんがよく知っている恐竜のティラノザウルス族(Tレックス)のかむ力は、3630キログラムほどになるそうです。小型の自動車3台分の重さぐらいで、最強の恐竜だったようです!すごいですよね。 今日の給食 9月14日![]() ![]() ・むぎごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・ひら天とこんにゃくの煮つけ ・こんぶ豆 時間をかけてじっくりと煮込まれた「こんぶ豆」のうま味と甘味が、口のなかいっぱいに広がりました。子どもたちからも、「お豆がやわらかかった」、「いちばんに食べたよ」(2年生感想)などの声が聞かれました。“大豆(だいず)”は、栄養の宝庫! カルシウムなど様々なミネラル、ビタミンB群、食物せんいがたくさん含まれています。みなさんのからだを大きく、そしてじょうぶにしてくれます。 今週の6年生![]() ![]() ![]() 京極学習では,京極校区の魅力を更に調べるため,現地に行って話を聞いたり,現地調査をしたりしました。今の時代,インターネットで調べるだけでたくさん情報を知ることができますが,現地に行かないと分からない情報もたくさん知ることができ,子どもたちは満足そうでした。 2枚目:マット運動 11日(金)がマット運動の最後の学習でした。今まで練習してきた技を組み合わせて発表会をしました。緊張している様子でしたが,技が終わって拍手をたくさんもらい,嬉しそうでした。 3枚目:月はどこかな? 今週は,ずっと曇り空でしたが,11日(金)は,気持ちの良い快晴でした。月がどこにあるかを調べるため,こぶしの何個分のところに月があったか記録します。なぜ,月の形は変わるのかな?なぜ,日によって場所も違うのかな?これから調べていきましょう! 【5年生】今週の様子![]() ![]() ![]() 図画工作科で「こども電車」の物語を絵に表しています。物語で印象に残った場面や,自分の思い描く夢の世界など,様々な表現を楽しんでいます。 2枚目 理科でアサガオの受粉の実験をしました。受粉する前のつぼみの状態からおしべを抜き取り,後日に人口で受粉しました。結果やいかに…! 3枚目 家庭科ではお湯を沸かしておいしいお茶(煎茶)の入れ方を学習しました。お家でできる役割がまた一つ増えました。 |
|