京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:5
総数:145141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

5年生のお兄さん・お姉さん,ありがとう。

 今日も,体育の学習で「ソーラン節」の練習をしました。5年生児童と一緒に学習しました。一度通して踊った後に,5年生と1年生の児童が練習ペアをつくり,どの部分を気をつけて練習していくかというめあてを決めて練習に入りました。
 5年生児童の熱心な指導のおかげで,1年生の動きがぐんぐんよくなってきました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
鶏肉とこんにゃくの煮つけ
こんぶ豆
すまし汁

〜ひとこと感想〜
「すまし汁大好きです。」(3年生)

今日の5校時の様子(2・3・5年生) 9月11日(金)

 今日の5校時は,2年生が算数でたし算のひっ算を頑張っていました。3年生は,図工でひとつのお話から描きたい場面を決めていました。5年生は,外国語科でそれぞれが作ったオリジナル時間割を紹介していました。
画像1
画像2
画像3

ソーラン節,頑張ってます!

 今日は全校児童そろって「ソーラン節」の練習をしました。
 お兄さんやお姉さんと一緒に踊れるとあって,大喜びで体育館に出発しました。自分の場所に行き,頑張って踊りました。みんなでそろえるところの動きを練習したり,移動するところを教えてもらったり,新しいことに挑戦していくのがとてもうれしい1年生3人です。
画像1
画像2

落ちる腰と軋むふともも

体育参観まであと2週間。

高学年は,2年前のソーラン節の記憶もあり,

踊りは大変順調に覚えています。

そして,その精度も上がっています。

落ちる腰。そして,軋むふともも。

あと2週間…まだまだ練習は続きます。
画像1

育ってきたよサツマイモ

画像1画像2
5月に植えたサツマイモの様子を畑に見に行きました。しかし,どこにできているのか,なかなか見つかりません。そこで,周りに生えていた雑草を抜き,サツマイモの根っこを少し掘り起こしてみました。ありました,ありました。根っこの下に紫色のサツマイモ。いくつできてるのかな。10月に収穫するのが楽しみです。

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
プリプリ中華いため
とうふと青菜のスープ
黒大豆

〜ひとこと感想〜
「プリプリ中華いためがおいしかったです。だいすきです。」(2年生)

2年生と一緒に!

 今日は体育の学習で「ソーラン節」の練習を1,2年生一緒に頑張りました。
 5人の子どもたちが2つの教室に分かれて練習しました。これまでも何度か練習をしてきましたが,今日は少し細かいところの動きを確認していきました。
「足のむきはこうやで。」
「もうちょっとこしをおろそ。」
「あしはそとむきにしよう。」
など,声を掛け合いながらやっていきました。
 練習の成果を発表できるよう,こつこつとした頑張りを続けてほしいです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
さけとだいこん葉のまぜごはん
小松菜と切干大根の煮びたし
みそ汁

〜ひとこと感想〜
「ごはんがおいしかったです。」(1・2年生)

ぺったん コロコロ

 図画工作の学習でぞうけいあそび「ぺったんコロコロ」の活動をしました。えのぐをつけて,思い思いにぺったんコロコロしていきました。
「かわみたい。」
「さかなみたいなのがでてきた。」
「きれいなそら。」
いろいろな形が生まれてくるのを楽しみながらやっていきました。そして,最後の方には手のひらに絵の具をつけてぺったんする子も出てきました。
「おもしろいかたちやなあ。」
 体全体を使って楽しく活動した後には,片付けも意欲的に頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp