![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:9 総数:145135 |
2年生と一緒に!
今日は体育の学習で「ソーラン節」の練習を1,2年生一緒に頑張りました。
5人の子どもたちが2つの教室に分かれて練習しました。これまでも何度か練習をしてきましたが,今日は少し細かいところの動きを確認していきました。 「足のむきはこうやで。」 「もうちょっとこしをおろそ。」 「あしはそとむきにしよう。」 など,声を掛け合いながらやっていきました。 練習の成果を発表できるよう,こつこつとした頑張りを続けてほしいです。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 さけとだいこん葉のまぜごはん 小松菜と切干大根の煮びたし みそ汁 〜ひとこと感想〜 「ごはんがおいしかったです。」(1・2年生) ぺったん コロコロ
図画工作の学習でぞうけいあそび「ぺったんコロコロ」の活動をしました。えのぐをつけて,思い思いにぺったんコロコロしていきました。
「かわみたい。」 「さかなみたいなのがでてきた。」 「きれいなそら。」 いろいろな形が生まれてくるのを楽しみながらやっていきました。そして,最後の方には手のひらに絵の具をつけてぺったんする子も出てきました。 「おもしろいかたちやなあ。」 体全体を使って楽しく活動した後には,片付けも意欲的に頑張ることができました。 ![]() ![]() ![]() 稲刈り
「ウンカ」という虫の害を避けるため,例年よりも早いですが,稲刈りをしました。
地域の方から,稲刈りの注意点や「ウンカ」による害についてのお話を聞いた後,3年生と5年生や応援に来てくださった方々の協力で稲刈りを進めていきました。 稲刈りを終えて活動をふりかえると, 「去年よりも束ねるのが上手くなりました」 「鎌を使うときの注意を守れたから,来年も同じようにしたいです」 といった感想が出ていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生:書写 『力』の練習(2)9月9日(水)
今日の6校時,3年生で書写の学習をしました。今日も『力』の練習をしました。
前時の自分の字を見て「ここを直そう」「あそこを直そう」と一生懸命考えてから取り組んでいました。 なかなか上手に書けたと思うのですが,自分自身でまだ納得ができない児童もいました。 次回の清書で、納得のいく作品に仕上げていきましょう。 ![]() ![]() 稲刈りを終えて 9月9日(水)
今日は天候が少し心配でしたが,2・3校時に3・5年生が稲刈りをしました。稲の色がよくない部分が見られたので,例年よりも早めの稲刈りになってしまいました。今年は7月に雨が多かったことや虫が多く住み着いたことなどが原因かと思われます。
子どもたちは,地域の方から稲の刈り方や結び方,干し方などをご指導いただきながら頑張って活動していました。また,子どもたちだけの手ではとても間に合わない様子だったので,見に来られた保護者の方も一緒に手伝ってくださいました。地域・保護者のみなさま,ご協力いただきありがとうございました。 この後は,脱穀・精米をし自分たちの店「ラ・フォレSHIZU」として活動および販売していく予定です。今日は,地域の方からあいさつや返事のこともご指導いただきました。日頃から心がけておかないと,いざ販売という時にきちんとお客様に対して対応できないと思います。そのことも大事にしながらこれから取り組んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 いわしのこはくあげ 野菜の煮つけ 〜ひとこと感想〜 「いわしがおいしかったです。」(3年生) すきなもの なあに
今日も国語科で「すきなもの なあに」の学習をしました。まず始めに「好きなものについて話そう。」で自分の好きなものやなぜそれが好きなのかについて話をしました。そして,次に話をしたことを文章に書きました。
好きなものについてお話ができたので,どの子もとても満足げな表情でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 イタリアンスパゲティ ほうれん草のソテー 〜ひとこと感想〜 「スパゲティがとてもおいしかったです。」(1年生) すきなもの,なあに
国語科で「すきなもの,なあに」の学習をしました。今日は自分のすきなものの絵をかいていきました。好きなもののことなので3人ともうれしそうに集中して描いていました。
明日はこの絵を見せながら,友だちに自分の好きなものについて話してもらうことになっています。 とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|