京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:9
総数:145203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

部活動開始(卓球) 9月1日(火)

 今日から部活動が始まり,毎週火曜日は卓球部が活動します。最初に,担当の先生から部長・副部長の紹介があり,その後はみんなで楽しく練習していました。1年生は,今日が初めての部活動なので,担当の先生から2年生と一緒に卓球の基本を教わっていました。ALTのルイス先生も参加し,5年生と一緒に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・5年生) 9月1日(火)

 3年生は,音楽担当の増田先生と一緒にリコーダーの演奏をしていました。5年生は,社会科で水産業のさかんな地域の学習で,みんなで学習問題を考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 9月1日(火)

 今日の5校時は,1・2年生どちらも人権に関する「なかまの日」の授業でした。今月は,総合育成支援教育がテーマなので,ユニバーサルデザインについて子どもたちが考える様子が見られました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
コッペパン
牛乳
大豆と牛肉のトマト煮
アスパラガスのソテー

〜ひとこと感想〜
「コッペパンがおいしかったです。」(2年生)

フッ化物洗口開始 〜9月1日(火)〜

 延び延びになっていた「フッ化物洗口」が,今日から始まりました。
 1年生は初めてなので,しばらくはお水で練習します。
 
 2年生以上は慣れたもので,自分で時間を測って付添のもとでしています。
 むし歯にならないように,しっかり歯磨きもしていきましょう。
画像1

毎月初日は「朝会」 〜9月1日(火)〜

 毎月初日には「朝会」があります。
 毎月,校歌を歌うことから始まり,校長先生からのお話があります。

 今日の校長先生のお話は,「8月の振り返り」から2年後の「市原野小学校との統合」のお話でした。新聞ではすでに発表されていますが,児童の前では初めてお話されました。児童たち自身の話だったので,児童たちは自分の話として真剣に聞いていました。

 そしてその後,「9月になっても気を付けること」(新しい生活スタイル)についてのお話もありました。
 


 
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・5年生) 8月31日(月)

 3年生は,理科の学習で夏休み前後のホウセンカの育ち方について話し合っていました。5年生は,家庭科の学習で住みやすくするために整理整頓が必要であることを確かめていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年生) 8月31日(月)

 今日の5校時は,1年生は生活の学習で,先生たちへの音読発表会の招待状を作っていました。2年生は,音楽の学習で「虫の声」を頑張って歌っていました。
画像1
画像2

楽しく踊ろう!

 9月24日(木)に予定している体育参観で全校児童が踊る「ソーラン節」の練習が始まりました。1年生の子どもたちは5年生のお兄さん・お姉さんから振りを教えてもらいました。
 足を広げて腰を下ろして構えるのが基本の姿勢だと教えてもらい,その構えをやってみると今日が初めてだったのに,なかなかどうして,様になっていてかっこよかったです。
 でも,5年生の子どもたちから,
「音楽がどんどんはやくなるで。」
「もうちょっと腰を下ろして。」
「構え方,ちょっとちがうで。」
などいろいろと教えてもらううちにいっぱいいっぱいになっていき,
「もう,これくらいにしとこか。」
1年生の発した言葉に大笑いで今日の練習が終わりました。
画像1
画像2

3年生:音楽 〜8月31日(月)〜

 今日の2時間目,3年生の音楽がありました。
 初めに「うさぎ」の歌を歌い,「とどけよう このゆめを」の歌とリコーダーをし,次にリコーダー練習の本を使って「かっこう」をリコーダーで吹く練習をしようとしたのですが,「かっこう」の楽譜を見るなり,自分ですぐに吹いていたので,びっくりしました。
 
 もう,こんなに上手に吹けるようになったんだね。すごい,3年生!

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp