京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:28
総数:639986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 山小屋で三日間すごすなら

国語科で「対話の練習」の学習をしました。

「山小屋で三日間すごすなら何を持っていくか」というテーマで話し合います。

昨日は,「考えを広げる話し合い」で,互いの考えを認め合いながらどんどん意見を出し合い,グループ分けしていきました。

今日は,どんな活動をするのか,そのためには何が必要かと言う目的に照らし合わせながら,持っていくものを五つまで選ぶという「考えをまとめる話し合い」を行いました。

自分の考えを伝えるだけでなく,友達の考えを受け入れ妥協点を探したり,よりよいアイデアを考えたりすることが,対話する力として大切です。それぞれの考えを理由をつけて伝えながら,熱心に話し合う子どもたちの姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

スマートボール屋さん看板作り

 10月頃からスマートボール屋さんを全校に向けて,開店できるように準備を進めています!今日は,生活単元の学習で,各お店の看板を作りました。少しでもお客さんが楽しみに来てもらえるように,一人ひとり凝ったお店の名前を考えていました。筆を使ってかっこよく店名を書いた後,周りにそれぞれのお店に合った絵を看板いっぱいに描き入れました!水性マーカーやフエルトペンなどペンの種類もたくさん使って描いていきました。どんどん出来ていくお店の準備にわくわくしながら進めています。
画像1画像2

なかよし遊び

画像1画像2
今日は中間休みに「なかよし遊び」で行う遊びを決めました。

室町には,各学年の友達と仲良くするための,たてわりグループによる「なかよし遊び」があります。

本日はその第一回目の顔合せの日でした。

子どもたちは少し緊張した面持ちで,体育館に集まり,

6年生のリーダーのお話を聞いていました。

新型コロナウイルスの影響で,遊びの仕方には気を付けないといけませんが,

他学年の友だちと仲良く,思いやりをもって過ごせるようにしていきたいです!


代表委員会

画像1画像2
2学期が始まり,最初の委員会活動が行われました。

今年の委員会活動は今まで以上に6年生がリーダーとなって,室町をよりよくしていこうとしています。

その1つが,代表委員会です。

代表委員会では各委員長と計画委員が集まり,室町をよりよくするための話合いをしています。

今回は,各委員会の取り組んだ成果と課題について交流しました。

どの委員会も目標に向けて取り組んでいることがよく分かりました。

しかし,当番活動だけで終わっているところや,室町の子を笑顔にするという目的を意識していないところがあることに気付きました。

今後2学期,3学期にかけて,室町の子を笑顔にするような取組を各委員会で考え,発信していくことに決まりました。

今後の委員会活動が楽しみですね!

6年生をがリーダーとなって,室町を盛り上げていきましょう!

星空をながめてみよう☆

画像1画像2
理科の学習で「星や月」という学習をしました。

夏の大三角や月や星早見板などについて学習をしました。

ぜひ月や星早見板を使って,星空をながめてみてください。

なお,二学期末の「星や月」の学習で再度使用していきますので,ご家庭で使用した場合,学校に持ってきてください。学校で保管しておきます。

書写 〜結びの筆づかいに気をつけて〜

画像1画像2
書写で「はす」という字を書いています。

漢字に比べてひらがなだと簡単そうに思いますが…

「はす」という字それぞれに,結びがあります。

この結び,筆づかいに気をつけないと,つぶれてしまうのです。

かご字,ほね書き,部分練習とステップを踏みながら,清書へ。

みんな結びの部分がつぶれることなく,集中して取り組むことができました。

1年生・・・お魚食べ名人,達人が続出!!

 今日の給食献立の「さんまの変わり煮」は,煮魚料理の中でも,子どもたちには人気のある献立です。しかし,骨のある身なので,1年生はどうかな?骨をはずして,上手に食べられるだろうか・・・という心配をよそに,よくかんで骨までまるごと食べてしまう達人さんがたくさんいたことにびっくりしました。どの子どもも,上手にしっかり食べていました。きれいに食べられたお皿を見てほしいと言わんばかりに満足気な顔をしていました。
画像1画像2

大空サーキット

画像1画像2
 体育の時間に,フラフープやハードルを並べて大空サーキットを行いました。フラフープでケンケンパから始まり,ミニハードルから,低いハードル,高いハードルへとだんだん難易度を上げていきました。最初は怖くて恐る恐るしか跳べなかった高いハードルも何度か練習すると,跳べるようになってきました。次回からは,より速く低く跳べるように練習を積み重ねていきます。暑い中,準備や片付けもみんなで力を合わせて頑張りました!

学年集会 〜4年の「輪」を高めよう〜

8月27日(木)に学年集会がありました。

体育館で行った学年集会では,

・学年目標の確認

・これからの主な行事

・新型コロナウィルスと差別問題

・夏休みの宿題(自主学習)の表彰

・学習の足あと発表会

の5点について話をしました。

さて,夏休みの宿題の中に,マイノート(自主学習)がありました。

この夏休みの宿題では,マイノートのページ数によってシールを進呈する取組を行いました。
シール進呈の基準は以下の通りです。

8ページクリア賞
16ページクリア賞
23ページクリア賞
最優秀賞(クラスごとに最もたくさんのページ数に取り組んだ人)

この夏休み,最もマイノートに取り組んだ人のページ数は,なんと・・・!!!!

72ページ!!!!

みんなからも「おーーーーー!!!!」と,ものすごい歓声が上がりました☆

すばらしい努力でした。

努力を積み重ねる4年生,という風土ができるように,これからもみんなで頑張っていきたいと思います。

(写真:72ページ達成し,特大の賞シールを進呈されている様子)

画像1

3年 まほうの布!「ふろしき」

道徳の学習で「ふろしき」という教材を読んで,日本で昔から使われている風呂敷のよさを体験しました。
包み方や結び方を工夫すると,いろんなものをそっと包んで持ち運びできる風呂敷。
みんな自分なりに工夫して,持ち物を包んでみていました。

「布が柔らかくて,持った時に優しい感じがする。」
「いつもの筆箱を包んだのに,中にあるのはとってもすてきな筆箱のような気持ちになる。」
「家でもいろんなものを包んでみたい。」

と子どもたちも,風呂敷の良さを存分に感じていました。
ぜひ,ご家庭でもいろいろな風呂敷包みに一緒に挑戦してみてください。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp