![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:145147 |
そうごうゆうぐって たのしいな。
今,体育科で「ゆうぐあそび」の学習をしています。安全に遊具を使えるように繰り返し練習しています。
始めは, 「そうごうゆうぐ,たかいからこわいよー。」 と言っていた子も,1時間,2時間とやるうちに,少しずつ慣れて,今日遊具遊びをしたときには, 「そうごうゆうぐって,たのしいなあ。」 と,言えるようになりました。 これからもルールを守って楽しく遊具遊びをしてほしいです。 ![]() ![]() 今日の5校時の様子(3・5年生) 8月27日(木)
3年生は,外国語活動「I like blue」で,色を表したり英語で聞いた色の物を探したりしていました。5年生は,国語「あなたはどう考える」で文章の構成について熱心に考える様子が見られました。
![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 8月27日(木)
今日の5校時,1年生は国語の漢字の練習をがんばっていました。2年生も国語の「あったらいいなこんなもの」で,自分で考えたものについて説明するメモを考えていました。
![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 なま節のしょうが煮 ほうれん草のごま煮 なめこのみそ汁 〜ひとこと感想〜 「なま節がおいしかったです。」(1年生) がんばれ!3年生・5年生 8月26日(水)
今日の2校時に,3・5年生が一緒に体育館でソーラン節の練習をしていました。担任の先生からの話を聞き,その後はソーラン節の動きの映像を前にしながら熱心に頑張っていました。メリハリをつけてしっかりとポーズをとる姿は,やはり素敵です。
まだまだ始まったばかりですが,しばらくすると9月の体育参観にむけて1・2年生にも教えることになります。自分が演技するだけでも精一杯かもしれませんが,静原小の上級生としてしっかりとマスターしながら頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() カタカナの練習を始めました。
1学期はひらがなの練習を頑張ってきた子どもたちですが,2学期もカタカナ,漢字の練習と子どもたちにとってうれしくて楽しみな学習が続いていきます。
そして,今日からカタカナの練習をスタートしました。今日はア,イの字を書きました。子どもたちは思った通り大喜びで,アのつく言葉を集めたときは, 「アリ」 「アイロン」 「アメリカ」 と,国の名前も出てきました。 字を書くことにずいぶん慣れてきた子どもたちは,カタカナもスムーズに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生の畑をきれいにしました![]() ![]() 3校時の様子(3年生) 〜8月26日(水)〜
3年生は,3校時「音楽」の学習でした。
今日は「うさぎ」の歌唱練習,リコーダーのソから上のレまでの音が出てくるリコーダー練習,「とどけよう このゆめを」の歌唱練習とリコーダー練習などの学習をしました。 リコーダーは,今年度はコロナの影響で6月からの練習になりましたが,音のきれいな児童,運指の上手な児童,タンギングが得意な児童など児童それぞれ上手になってきています。 ![]() 体育参観日の練習(3・5年生) 〜8月26日(水)〜![]() 汗をいっぱいかきながら,しっかり活動していました。 ![]() 今日の1校時の様子(2年生) 〜8月26日(水)〜
2年生の授業の様子を見に行きました。
1校時は算数で,大2つ,小7つのペットボトルの量はどちらが多いのかを予想し,量のはかり方を考えていきました。 (1)同じ大きさのバケツに入れて,量を比べる。 (2)重さを測る。 などの意見が出て,実際にやってみました。 しかし,(1)のやり方をしてみると,あまり差が出ません。 (2)を,左右のバケツを持ってみても,正確には分かりません。 そこで思いついたのは,目盛りの入った入れ物で何ばい分かを実験してみると分かるんじゃないかと言う意見が出て,実際にやってみると,はっきりその違いが分かりました。 子どもたちがしっかり考えて,答えを出すことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|