京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:398438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

19日(水)学校の様子

画像1
叡山電車は,市原野駅までは通常運行しています。ただ,先日の豪雨によりまだ整備が進んでおらず,鞍馬方面に向かう方は,電車で市原野駅まできて一旦下車し,学校前のバス停留所からバスに乗り換えておられます。来訪された方々が,道に迷わないように,学校の塀に案内表示の設置がありました。

19日(水)なかよしうさぎ

画像1画像2
小屋の中は,緑のカーテンのおかげで,幾分涼しく感じます。食欲旺盛です。

19日(水)学校の様子

画像1画像2
9時現在,温度計は30度をしてしています。
今日も暑くなりそうです。

新型コロナウイルス感染症に係る人権への配慮について

<児童のみなさんへ>
暑い日が続きますね。
さて,新聞やニュースで知っていると思いますが,新型コロナウイルス感染症という病気がはやっています。残念なことですが,世の中には,まちがった情報を聞いて,たとえばインターネット上に人を攻撃するような発言をしてしまうことが一部で起こっています。一人一人が安心して暮らすために,差別をしたりいじめをしたりすることは,あってはならないことです。みなさんも,これを機会に,今一度,何が正しい情報なのかを判断し,よく考えて行動することを心がけてください。こまったことがあれば,おうちの人や学校の先生に相談しましょう。
<保護者の皆様へ>
新型コロナウイルス感染症に関連して,誤った情報に基づく不当な差別,偏見,いじめ等があってはなりません。不確かな情報に惑わされず,正確な情報を確認した上で,「冷静な判断」をすることと「行動」することが求められています。子どもたちについては,多種多様で大量の情報と接する中で,間違った認識に陥らないとも限りません。子どもたちが正しい判断と行動をとることができるように,ご家庭においても,大人が良き手本となり,支援していただきますようお願いいたします。

市原野・静原小学校統合検討協議会だより2号

市原野・静原小学校統合検討協議会だより2号を掲載しました。ご覧ください。

画像1

熱中症にご注意ください

画像1
連日,猛暑がつづきます。熱中症にご注意ください。

熱中症の症状は一様ではなく,症状が重くなると生命への危機を及ぼすこともあります。しかし,適切な予防方法を知っていれば,熱中症を防ぐことができます。今年は,感染防止のためのマスク着用等で熱中症になるリスクが高まる恐れがあり,例年以上に注意が必要です。ご留意ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/...

大切な人のため 送り火は家から

以下,HP「京都市情報館」より引用
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/000027...
                  
大切な人のため 送り火は家から
〜京都五山送り火はテレビ,インターネットで御覧ください〜
令和2年「京都五山送り火」は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点により,送り火従事者及び見学者の密集・密接を避けるため,例年どおりの実施を行わず,大幅に規模を縮小して実施します。送り火は,お盆にお帰りになられた先祖の霊(お精霊(しょうらい))を,お盆の最終日に再び冥府にお送りする行事です。例年に比べ規模は縮小しますが,送り火本来の意義や送り火を従事する我々の想いは変わることはありません。今年の送り火は「大切な人のため 送り火は家から」を合言葉に,市民の皆様,観光で京都にお越しになられている皆様におかれましては,見学にお出かけにならず,御自宅や屋内でテレビ放送やインターネット配信で御覧になっていただきますようお願いいたします。
8月16日(日曜日)
テレビ
○NHK BSプレミアム 午後7時30分〜午後9時
○KBS・BS11     午後7時〜午後8時30分
インターネット
○KBS京都公式 HP「五山送り火特集」ページ
https://www.kbs-kyoto.co.jp/okuribi/ 外部サイトへリンクします
Youtubeライブストリーミングページ

熱中症予防行動のポイント

画像1画像2画像3
(以下,京都市情報館https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/...より抜粋)

京都市では,新型コロナウイルス感染症の拡大を予防するため,(1)人との間隔をできるだけ空ける,(2)マスクの着用,(3)施設等での「三つの密」の回避などの「新しい生活スタイル」の普及を促進しています。「新しい生活スタイル」における熱中症予防行動のポイントをまとめました。

1 暑さを避けましょう
・エアコンを利用する等,部屋の温度を調整
・感染症予防のため,換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ,エアコンの温度設定をこまめに調整
・暑い日や時間帯は無理をしない
・涼しい服装にする
・急に暑くなった日等は特に注意する

2 適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には,マスクをはずす
・マスクを着用している時は,負荷のかかる作業や運動を避け,周囲の人との距離を十分にとったうえで,適宜マスクをはずして休憩を

3 こまめに水分補給しましょう
・のどが渇く前に水分補給
・1日当たり1.2リットルを目安に
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに

健康管理について

7月30日付で,夏季休業中の健康管理についてのお知らせプリントを配布しておりますので再度ご確認ください。各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
「夏季休業中の健康管理について」

************************************************
引き続き,感染予防対策の徹底をお願いします。
       「京都府のホームページより」
https://www.pref.kyoto.jp/kentai/corona/tassei_...

京都市情報館
https://www.city.kyoto.lg.jp/

8月8日(土)〜18日(火)学校閉鎖日

画像1
 夏休みが始まり,1週間がたちました。連日暑い日が続きますが,いかがおすごしでしょうか。
 さて,毎年度末には,6年生に小学校生活で一番心に残っていることについて尋ねています。最近では,「魚をつかんだり大きな渦潮をみたりした修学旅行が面白かった。」「みんなで力を合わせて取り組んだ運動会です。」といった声が多いのですが,かつて勤務していた学校(20年前の話ですが…)では,「集団宿泊体験での登山です。」「小浜での臨海学校での遠泳です」といった声をたくさん聞くことができました。
 当時を振り返ると,山を登っている最中は苦しくて「なんで山にわざわざ登るんですか?」と子どもたちはぶつぶつと不平を言っていたことを思いだします。しかし,長い時間をかけて山を“登り切った”ときに,山頂から見える雄大な景観と出会った瞬間,どの子も自然の美しさに感動し,心を揺さぶられるようです。
 臨海学校での最終日に行う遠泳では,プールでは味わえない波や,海の塩辛さ,深さを経験しながら“泳ぎ切った”経験のなかで達成感を味わっていたようです。浜にもどったときに,用意していた冷やしあめを堪能したり,波と遊んで心地よさを味わったりしている風景が思い出されます。
 子どもたちは,自然体験を通して,自然の美しさを発見したり畏敬の念を抱いたりするとともに,自信と満足感を味わったりすることができます。また,どこか遠くへ行かなくとも,ものを作る,課題について調べる,料理をする,動植物を育てる等,日常の中でいろいろな体験をする中で,「試行錯誤する経験」や「やり切る経験」を積み重ねることになり,そのことがきっと子どもたちの考える力や判断力等を培い,感性を豊かにしていくことと思います。コロナ禍の中で,不要不急の外出の自粛等,感染予防対策に努める必要がありますが,さまざまな経験を通して,子どもたちの夏休みが有意義なものになることを願っています。
 8月8日(土)から18日(火)までは,学校閉鎖日となります。何よりも「無事故ですごすこと」「安全が第一」ですので,交通事故や水の事故にあわないように,また,ネットトラブルに巻き込まれることのないように,ご家庭でも声かけをお願いします。

・8月24日(月)2学期始業式 午前中授業
・24日(月)〜26日(水)までは,給食はありません。午前中授業で,12時15分頃,下校予定です。
・8月27日(木)から給食が始まります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ等

学校教育目標

学校没革

小中一貫教育構想図等

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp