京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生の皆さんへ

 6年生の皆さん,元気ですか?
 明日は2回目の学習相談日です。
 申し込んでいる人は,また8時30分までに学校に来てくださいね。

 <持ち物>
 ・健康観察票(体温・体調のチェックの記入,はんこを忘れずに!)
 ・筆記用具
 ・茶色の封筒(集める物は,21日に渡したプリントを見てください)
 ・体育館シューズ
 ★提出物全て(プリント集はプリント1枚1枚にも)に必ず名前を書きましょう!

 
 学習相談日に参加しない人には,明日またプリントを届けに行きます。
 提出する物が揃っているかチェックして,茶色の封筒にまとめておいてくださいね。

 いよいよ来週から学校が再開します。早寝早起き朝ご飯はもうバッチリですか?
 「まだちょっと…」という人は,あと4日でバッチリにしてくださいね!

ライヨンキリン・チャレンジ94 (3年 地図記号クイズ)

画像1
画像2
前回の第5問目の答えは「工場」でした。
「発電所(はつでんしょ)」は,工場と同じ「歯車」という意味と,電気回路(電気の通るみち)という意味があるので,地図記号も似ていますね。
一緒に覚えておきましょう。(1枚目の写真)

第6問目(2枚目の写真)

1,電気を作ることができるところです。
2,白くてとても大きいです。
3,風でまわります。

さてなにかな?


次の問題の時に答えをはっぴょうします。


ライオンキリンチャレンジ93 (4年 社会科)

画像1
画像2
画像3
今日は都道府県クイズをどんどん出題します!!
是非,都道府県のとくちょうといっしょに覚えてください。

前回の第九問目の答えは「北海道」でした。
今日は三問連続で出題しますので,考えてみましょう。


第十問目

1 パイナップルがたくさんとれます。
2 郷土料理として「ソーキそば」や「ゴーヤチャンプルー」があります。
3 ちゅらうみ水族館があります。

これはどこでしょう。


第十一問目

1 「小岩井農場」が有名です。
2 東北地方にあります。
3 「わんこそば」が有名です。

これはどこでしょう。

第十二問目

1 「さつまいも」がたくさんとれます。
2 世界自然遺産の「屋久島」があります。
3 今でも噴火している「桜島」がある漢字三文字の都道府県です。

これはどこでしょう。

ライオンキリンチャレンジ92 (4年 社会科)

画像1
今日は学習相談日で来週からの話をしました。
来ていない人は明日くばるお手紙をよく読みましょう。
また,一人一つ布マスクもありますので,もしよければ使ってください。


さて,昨日の第八問目の都道府県クイズですが,正解は「東京都」でした。
次も簡単な問題です。考えてみてください!

第九問

1 「じゃがいも」がたくさんとれます。
2 世界自然遺産の「知床」があります。
3 人気のある「旭山動物園」があります。

さて,これはどこでしょう。

令和2年度 学校評価年間計画

令和2年度学校評価年間計画を掲載しました。

令和2年度 学校評価年間計画

ライオンキリンチャレンジ91(4年 社会科)

4年生のみなさん、こんにちは!
明日は4年生の学習相談日です。
ZOOMでの参加の申し込みもあるので,みなさんに会えるのが楽しみです。

さて、第七問目の都道府県クイズですが正解は「三重県」です。

では,今回もチャレンジしてみましょう。

第八問

1 関東地方にあります。
2 「浅草の雷門」や「お台場」があります。
3 47都道府県の中でただ一つ「都」がつきます。

これはどこでしょう。

画像1

ライヨンキリン・チャレンジ90 (3年 地図記号クイズ)

画像1
先週までの課題は,全部終わりましたか?
さいごまで,しっかりやりきりましょう。
ですが,社会の「わたしたちの京都」を使ってとく問題は,できる範囲でといてわからないところは空白で大丈夫ですよ。
さて,前回の第4問目の答えは「はたけ」でした。


第5問目

1,は車の形をあらわしています。
2,機械(きかい)がたくさんつかわれていて,その機械(きかい)にはは車がつかわれているからこの地図記ごうになったそうです。
3,とても大きい場しょ(125M×125Mいじょう)は名前であらわすこともあるそうです。

さてどこかな?


次の問題の時に答えをはっぴょうします。


ライヨンキリン・チャレンジ89 (6年 ニュースの言葉調べ)

 だんだん暑くなってきましたが,元気に過ごしていますか?
 6年生の皆さんには,今日から「生活リズムを整えよう!」のプリントに取り組んでもらっています。
 もうすぐ学校が再開します。登校班の人たちと安全に登校するためには,6年生の皆さんの力が必要です。学校生活に向けて,体も心も準備していきましょう!


 (前回の歴史人物クイズ第11問の答えは,このページの一番下に記載しています。)


 さて,最近新聞やニュースでこんな言葉を見聞きすることが増えていませんか?
 「内閣総理大臣」,「国会」,「内閣」,「法案(法律案)」,「法律」,「税金」,「法務省」,「厚労省(厚生労働省)」,「大臣」…
 毎日のように出てくるこの言葉ですが,どんな人か,どんな役割を担っている組織なのか知っていますか?
 実は,みんなの生活に関わるとっても大事な仕事をしている人たちなんです。
 詳しくは,社会の【政治・国際編】の教科書や,社会科資料集に載っているので,ぜひこの言葉を探してみてください。

 言葉の意味が分かると,より日本の社会のことを自分事として考えられるようになりますよ!



 第11問の答え 高木兼寛(難しかったかな?)

3組 そうじをしたよ

今日は、3組の教室掃除をしました。
これからみんなと勉強する教室を掃除することで、とてもきれいな気持ちで始められることができると思います。
掃除をすると、心も綺麗になる気がしますね。
綺麗な教室で、みんなと勉強できる日々を楽しみにしています。

皆さんも、自分の周りを綺麗にしたり、整理整頓するのもいい気分転換になるかもしれません。ぜひ、挑戦してみましょう。
画像1

5/22 6月1日からの学校の再開に向けて

 京都市教育委員会から市立学校・幼稚園を再開する方針が示されました。この方針を踏まえ,6月1日(月)から段階的に学校教育活動を再開いたします。
 詳細については,27日(水)から順次配布する「学校の再開について」の文書をごらんください。また,下記リンクからもご覧いただけます。
「学校の再開に向けて」

<6月1日からの登校スケジュールについて>
(1)6月1日(月)
  学年ごとに時間帯を変えた分散登校を行います。
  オリエンテーションと授業の計画などお伝えします。
  給食はありません。
(2)6月2日(火)〜5日(金)
  各クラスを2班に分け一日置きに「午前中授業」を行います。
  給食はありません。
(3)6月8日(月)〜11日(木)
  各クラスを2班に分け一日置きに「終日授業」を行います
  給食を実施します。
(4)6月12日(金)
  全校児童が登校し,終日授業を実施します。
(5)6月15日(月)以降
  通常の学校教育活動を再開します。
 ※班分けや登校日等詳しくは,上記リンクより「学校の再開について」をご覧ください。

 また,感染症対策についての配布プリントも下記リンクよりご覧いただけます。併せてご覧ください。今後も引き続き,日々の健康観察,咳エチケット徹底等の対策をお願いいたします。
第四錦林小学校における新型コロナウイルス感染症対策  



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp