京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:80
総数:425885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

23日(火)登校の様子

校門を入ってすぐ左のところに,池があります。
毎朝,池の中をのぞきこんで,泳いでいる金魚などをみているお友達もいます。
画像1
画像2

23日(火)登校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

PTAホームページ更新中

PTAホームページ更新中
 ↓
http://www.kyoto-pta.jp/sho-p/ichiharano/index....
画像1

新型コロナウイルス感染症対策について

先日,プリントでもお知らせしましたように,「新しい生活スタイル(様式)」の「実践事例」も踏まえ,以下の対策を講じ,児童生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めています。
〇 「毎朝」をはじめ,活動中の丁寧な健康観察の実施
〇 授業中や登下校時のマスク着用
〇 登校後や休憩時間,給食前等のこまめな手洗いの徹底
〇 多くの子どもたちが手を触れる箇所の毎日の消毒徹底
〇 席配置の工夫,換気の徹底等「3密」(密閉・密集・密接)回避
児童,教職員,来校者は,マスクを着用します。やむを得ずマスクを外す場合や場面では,咳エチケットを守るよう,子どもたちに指導します。(やむを得ず,マスクを付けられない場合等,学校へご相談ください。)

学校再開から3週間がたちました。感染拡大予防が進められるように,以前お知らせしたように手立てを継続してまいります。
ただ,これらの取組で感染リスクを「下げること」はできますが,「ゼロにする」ということはなかなか難しいことです。それを極めようとすればするほど学校生活がどんどん窮屈になりかねませんし,極端に狭いものの考え方に陥らないように心がけたいと思っています。
マスク着用や手洗いの徹底は,手に付着したウィルスが口や目に入ることを防ぐことが目的であることを,子どもたちが学び,理解し,自分でその「必要性」を考えられなければなりません。学校としてできるかぎりの感染予防に努めることはもちろんですが,市原野の子どもたちには,「何を控えた方がよいのか」「何ができるのか」等を,その時々に,よりよく判断できる力をさらに育んでほしいと願っています。

<おうちの方へのお願いと連絡>
・「健康観察票」を活用した健康管理を行っています。ご家庭で毎朝のお子さんの体温測定にご協力ください。登校時は必ず「健康観察票」を持参させてください。
・登校時に「健康観察票」に記載がない場合等,健康状態が確認できない場合は,学校で検温等を実施し必ず確認します。
〇お子さんに発熱等があれば,お迎えをお願いしますので,ご協力ください。
○発熱等の風邪症状がある場合は,自宅で休養することを徹底してください。

画像1

22日(月)学校の様子

1年生は,ひらがなの「け」を学習しています。

今日は,午後2時に警察の方にご来校いただき,それぞれの教室を見守っていただきました。(このあと,地域のパトロールにも出向いていただきました。お世話になりました。)
画像1
画像2
画像3

22日(月)学校の様子

2年生の掲示板です。みんなのハートの形が集まって,きれいなにじになりました。
画像1
画像2
画像3

22日(月)学校の様子

6年生の学習の様子です。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

5年生は,社会科の学習をしています。
「今,キャベツはいくらくらいで売られていますか?」

 「〇〇(スーパー)では,200円くらいで売っていました。」
 「〇〇(スーパー)では,半玉(半分)で98円でした。」
季節ごとに野菜の値段が違うことを知っている子どもたちがたくさんいました。

画像1
画像2

22日(月)学校の様子

4年生は,国語で「アップとルーズ」を読み進めています。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

4年生は,習字に取り組んでいます。
「左」と「右」のが正しい書き順を学習した上で,筆をとっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp