京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:27
総数:398517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月17日〜21日はあじさい読書週間です。19日からプールでの学習が始まります。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

13日(月)学習の様子

画像1画像2
2年生は,国語科で「スイミー」の学習を進めています。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
キーボードは,人間が思考して表現するための道具です。頭で考えたことを,指を通じてダイレクトに文字として表現できます。ですから,練習をすれば,手書きよりもはるかに多くの文章を短時間で書くことができます。現在,「フリック入力」「音声入力」などの入力方法が開発されていますが,キーボードと同等のレベルで「コンピュータに人間の思考を伝達して表現できる」道具やシステムは,なかなかないのではないかと考えます。
最近では,スマホを中心に,「音声入力」が身近になってきていますが,私たちの日常の会話は,文にすると,多くの場合,文章として成立していなかったり,論理的な内容にはなっていなかったりすることが多いものです。今後,レポートや報告書などの「論理的な文章」を作成するために,キーボードを使うことで編集する作業(間違いを直したりよりよい表現に変えたりする作業)は,これからも重要になると考えます。音声入力とともに,キーボードで入力・編集する技能を身につけておくことは,これからの社会を生きる子どもたちにとって大切なスキルと言えるでしょう。

6年生の子どもたちに,キーボードでローマ字入力ができるかどうかを尋ねてみました。するとほとんどの児童が「できる」と回答していました。(アンケート結果を,リアルタイムで棒グラフにしてみました。「できない」と回答していたのは,時間がかかるからという理由のようで,けっして「できない」ということではないようです。)
今日は,2時間目に2年生がコンピュータ室で学習をしています。3,4時間目には6年生が,5,6時間目には,5年生がコンピュータ室で学習をしていました。
これからも子どもたちの可能性をより広げていくために,工夫をしていきたいと思います。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
ペンでして文字を書き込むだけで,PCが変換してくれます。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
6年生がコンピュータ室で調べ学習をしています。検索のときに,言葉を,「キーボードから入力」している児童と,「ペンで入力」している児童がいました。どちらも便利な入力方法です。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
1年生は,体育館で,リレー形式でいろいろなからだの動かし方について学習をしています。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
2年生は,コンピュータ室でロイロノートを使って学習をしています。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
6年生は,「分数×分数」の計算の仕方について学習しています。隣のクラスでは,社会科の学習を進めていました。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
4年生は,垂直や平行になる線の書き方を学習しています。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
3年生は,国語で,封筒や便箋の書き方を学習しています。5年生は,算数の学習を進めています。

13日(月)学校の様子

画像1画像2
ひまわりが大きく育ちました。背丈は塀の高さを超えました。まもなく花が咲くことでしょう。
かわいいコキアも設置しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp