京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:145292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

6月をふりかえって 7月1日(水)

画像1
 今日で,学校が再開してから1ヶ月が経ちました。心と体の準備期間が2週間ありましたが,子どもたちは自分の力で学校生活のリズムを取り戻していったように思います。心配していた1年生は,最初は教室でも少し緊張している様子が見られましたが,今では勉強も遊びも元気いっぱいです。また2・3・5年生も,きちんとけじめをつけながら充実した学校生活を送れているように感じました。

 今朝の朝会では,そんな子どもたちの頑張りが実感できるように,授業や活動などの写真を通してふり返りました。また,「新型コロナウイルスの対策は引き続きすること」「水分補給など熱中症対策は意識すること」「暑くなるけれど勉強は頑張ること」を7月の短期目標として掲げました。ごく当たり前のことかもしれませんが,「当たり前のことが当たり前にできる」人は,いろいろなことの基礎・基本やあいさつ・けじめなど人として大事なことがきちんと身についていると思います。そして,より高度な知識や技術などを得られるための土台がしっかりしているから,当たり前にできる人は自らをより成長させることができるのだと思います。

 新型コロナウイルスの影響で変則的な日程になったため,1学期は7月末まであります。この7月は,今年度の学校生活を送るうえでポイントになる1ヶ月だと私は思っています。ようやく慣れてきた6時間・7時間授業も,そろそろ疲れてくるかもしれません。体調が悪い時に無理をしてはいけませんが,そんな時は,しっかりと身につけてきた学校生活のリズムを基盤に,自ら乗り越えてほしいと願っています。

 「伸びよ 静原の子」

ゴムの力の次は,風の力。

ゴムは,大きくのばせばのばすほど,ものを動かす力が大きくなる,ということを確かめました。

次は,風の力です。

体育館で,力いっぱいあおいで車を走らせます。

はぁ,はぁ,はぁ,と息が上がるくらいあおぎます。

その後,風の力について気づいたことを尋ねると,

「風をうけるところ(帆)が大きいほど進みやすい。」
「風の力が強いほど,車が速く動く。」

と答えました。さあ,上の2つの予想は事実なのでしょうか。

次の授業で,実験を通して確かめます。
画像1
画像2

1年生だけで教室掃除をしました。

 今週から1年生だけで教室掃除をしています。
 ほうき,机運び,ごみ集め,自分の机をぞうきんがけ・・と,スムーズに進めることが出来ています。
 自分のぞうきんで机ふきをした後,3人そろってぞうきんを洗いに水道へ・・・。ぞうきんしぼりもなかなかの腕前で,少々時間はかかっても自分で最後までやりきることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしとなかよし 第1弾

 2年生の図画工作の学習で造形遊び「しんぶんしと なかよし」の学習をしました。
 まず,新聞紙を手に取り,どんなことが出来そうかを考えていきました。
「ビリビリやぶいていけそう。」
「ねじることができる。」
「かためることができる。」
など,新聞紙とどうしてなかよくなっていこうかを出していきました。そして,活動に入っていきました。
 くしゃっとして身につけたり,マントにしたり,ビリビリにやぶいてスカートにしたり,いろいろなことをためしてやっていくことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
バターうずまきパン
牛乳
チリコンカーン
野菜のホットマリネ

〜ひとこと感想〜
「チリコンカーンの味がおいしかったです。」(2年生)

太鼓の練習が始まりました!

 今日から和太鼓の練習が始まりました。
 静原小学校では全校挙げて地域に伝わる「伝承太鼓」の練習を続けていますが,今年度は今日が初めての練習となりました。
 今日練習したのは「はるまつり」という曲です。静原の春祭りで演奏される曲です。1年生の子どもたちにとってはバチを持つのも初めて,と言う子もいたと思いますが,5年生児童のお手本のもと,力強く太鼓をたたき,よい音を響かせることが出来ました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
うずら卵とキャベツのいため煮
切干大根のいためナムル
パインゼリー

〜ひとこと感想〜
「切干大根がとてもおいしかったです。」(3年生)

太鼓練習が始まった 〜6月29日(月)〜

 今日の昼休みから,毎年恒例の「太鼓練習」が始まりました。

 今日は1年生・2年生・5年生が一緒に練習をしました。

 1年生にとっては初めての太鼓練習なので,「構え」から練習を始めました。

 ゆっくりのテンポで,今日は練習をしました。少しずつ上手になってくれればいいですね。
画像1
画像2
画像3

たのしい リレーあそび!

 1,2年生の体育でリレーあそびの学習をしています。
 今日は「くねくねリレー」をしました。スタートしてコーンの間をくねくねと走って行きます。
 2チームで競争するのですが,自分のチームが勝利できるように作戦を考えてがんばっています。
 つぎの時間にはまた新しいリレーに挑戦の予定です。つぎもがんばれ!
画像1
画像2
画像3

なかよし いっぱい だいさくせん!

 生活科の「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習で,学校探検を進めています。今日は,「学校にあるものを見つけよう。」の2回目で,子どもたちが自分の行きたい場所に出かけて,何があったかの伝え合いをしました。
 「たいいくかん」「うんどうじょう」「ずこうしつ」で見つけたものを一生懸命に伝えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

学校沿革概要

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教育委員会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp