京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:84
総数:561446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ライヨンキリン・チャレンジ79(2年 これが おたん生日カードだ!)

画像1
 本日,5月14日(木)に あたらしいかだいをくばりました。その中に学年だより「たんぽぽ NO.4」をいれておきました。そのうらにせつめいしてあった「おたん生日カード」をつくってみましたので,見本としてしょうかいしますね。モデルは日の先生です。
にていますか?みなさんも いいえがおのおかおを かいてください。もちろん いろもぬってくださいね。 文字やすう字はゆせいペン(なまえペン)でかいておきましょう。 できたカードはさんすうの学しゅうでつかいます。おたん生日カードを見るのをたのしみにしています。 

ライオンキリンチャレンジ78(4年 社会科)

画像1
画像2
4年生みなさんお元気ですか?
伊藤先生が飼っているカブトムシの幼虫もすくすくと成長しています。
みなさんは,休校期間中何をしてすごしていますか?
なわとびをしたり,生き物を観察していますか。
今日新しい課題をくばったので,やってみましょう!
KBS京都の番組を見ながらすると分かるかもしれません。
予習なので休校が明けてから必ず学校で確認をするので,分からない問題があれば学習相談会を利用したり,分かるとところだけでも書いてみましょう。


さて,前回の都道府県クイズの答えは「和歌山県」でした。


第七問


1 おいせまいりでにぎわう「伊勢神宮」があります。
2 「県庁所在地名」が「津」なので日本一短いところです。
3 県名に数字が使われています。

これはどの都道府県でしょう。

ライヨンキリン・チャレンジ77 (3年 地図記号クイズ)

画像1
前回の問題は,とても簡単だったのではないでしょうか。
第1問目の答えは「学校」でした。
今日の問題もすぐにわかると思うので,解いてみてくださいね。

第2問目

1,赤い色をしています。
2,吉田の町にもあります。
3,「とりい」がある場しょです。

さてどこかな?


次の問題の時に答えをはっぴょうします。

ライヨンキリンチャレンジ76 (6年 国語 漢字の見直しをしよう)

みなさんの家庭学習をチェックしています。
多くの人が間違えがちな漢字がいくつかあったので紹介します。

それは, 承・善・棒・券・裏・補 です。
解説とありがちな間違いをノートに書いて解説しています。
参考にして見直しをしてください。
そして、漢字ドリルを提出する前に,もう一度見直しをしましょう。
画像1

がんばれ!京都の子どもたち(KBS京都テレビ番組表5月18日〜29日)

画像1
「がんばれ!京都の子どもたち」の新たな番組表です。(KBS京都テレビ番組表5月18日〜29日)1,2年生向けの番組もありますので,ぜひ家庭学習にご活用ください。

KBS京都テレビ がんばれ!京都の子どもたち
番組表

ライヨンキリン・チャレンジ75 (3組 リズムであそぼう 〜拍子にのって〜)

画像1
画像2
3組から紹介するライヨンキリン・チャレンジは『リズムであそぼう 〜拍子にのって〜』です。

以前に「ライヨンキリン・チャレンジ21 (3組 うちでおどろう)」「ライヨンキリン・チャレンジ72 (3組 うたをうたおう 〜季節の歌〜)」を紹介しましたが,家で歌ったり踊ったりすることがなかなかできなくて・・・という場合には「リズム遊び」はいかがでしょうか?

曲に合わせて手拍子をうったり,足踏みやボディパーカッションを組み合わせたり。曲に乗って体を動かすうちに自然と歌ったり踊ったりすることにつながっていくかもしれません。2年生「はしの上で(写真1:2拍子)」「たぬきのたいこ(写真2:3拍子)」の例を写真に挙げましたので以下音源リンクとあわせてチャレンジしてみて下さい。2年生の曲ですが,学年問わず楽しく取り組めるものだと思います。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/


これらの曲を皮切りに,いろんな曲のリズムを感じて楽しめるようになると毎日の生活に彩りが生まれるかもしれませんね。


ライヨンキリン・チャレンジ74 (3組 うたをうたおう 〜季節の歌〜)

画像1
画像2
画像3
3組から紹介するライヨンキリン・チャレンジは『うたをうたおう 〜季節の歌〜』です。

音楽の教科書にはたくさんの素敵な歌がのっています。
その中には、1年「ちょうちょう」,2年「かっこう」,3年「春の小川」,4年「さくらさくら」,5年「こいのぼり」,6年「おぼろ月夜」など,季節を感じながら味わう曲もあります。休校期間が長引く中でも季節は着実に進んでいます。ぜひご家庭でも季節の歌を家族ぐるみで楽しみながら歌っていただけたらと思います。

教科書出版社が休校期間の支援のひとつとして音源を公開してくださっています。以下にリンクを貼りますのでご活用ください。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/


歌には,気持ちを落ち着けたり,楽しい気持ちになったり,美しさや懐かしさを感じたり,大切な何かを思い出させたり・・・様々な素敵な力があると思います。子ども達の不安やストレスが少しでも歌にのって流れていったらと思います。

ライオンキリンチャレンジ73(4年 社会科)

画像1
4年生のみなさん,こんにちは!
最近暑いですが,元気に過ごしていますか?
3月に出した宿題を学校ポストに入れている人が増えてきました。
まだの人は,丸付けをしてから学校ポストに入れましょう。
がんばった成果をたんにんの先生がかくにんをします。

さて,第五問の都道府県クイズの答えは「奈良県」です。

今日も都道府県クイズにチャレンジしましょう。

第六問

1 「うめ」がたくさんとれます。
2 「みかん」がたくさんとれます。
3 白浜アドベンチャ―ワールドがあります。

ライヨンキリンチャレンジ72 (6年 理科・てこのはたらき)

前回の社会の問題(第9問)の答え 鑑真

-----------------------------
6年生の理科で「てこのはたらき(P148〜P163)」という学習をします。
わたしたちの身の回りにも「てこのはたらき」を利用した道具がたくさんあります。
実際に使ってみて,どんな手ごたえがしたのか試してみましょう。

◆つめきり
つめきりの 1 と 2 の辺りをそれぞれ押してみよう。つめは切れるでしょうか。どちらが軽く(小さい力で)切れましたか?
お家の人と一緒にやってみよう。

◆穴開けパンチ
1 と 2 の辺りをそれぞれ押してみよう。紙に穴は開きましたか?どちらが軽く(小さい力で)穴を開けられましたか?

◆ドア
1 と 2 の辺りをそれぞれ押してドアを開けてみよう。ドアは開きましたか?どちらが軽く(小さい力で)開けられましたか?
ドアは,てこと同じようなはたらきをする輪軸(P163にのっています)の例です。

違いを感じたら,どうしてそうなったのか,教科書を参考にして考えてみましょう。
画像1画像2画像3

重要 5/11 臨時休校延長のお知らせ

 政府の非常事態宣言並びに京都府知事の休止要請延長を受け,京都市教育委員会より京都市立学校の臨時休業期間が5月31日まで延長されることに決定しました。
 本校においても5月31日まで臨時休業を延長します。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 臨時休業期間中の特例預かりについては,今までと同様に実施します。5月18日からの申請については,先日配布の申請書にて現在受付中です(締切5月14日)。
 教員が,子どもたちの学習やその他の相談等にこたえる機会として学習相談日を設定しました。
 詳細につきましては,下記リンクの配布文書をご覧いただきますようお願いいたします。
臨時休校期間の延長(5/18〜)について
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp