京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:90
総数:559673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ライヨンキリン・チャレンジ84 (3年 地図記号クイズ)

画像1
今日,新しい課題を配りました。今までの課題はもうできていますか?
22日(金)までにもって来てくださいね。

前回の問題の3つ目のヒント「とりい」でピーンと来た人もいるのではないでしょうか。
5月11日(月)〜15日(金)の課題(社会2)でも出ていましたね。
第2問目の答えは「じんじゃ」でした。
今日の問題も地図記号を見ただけでわかるのではないでしょうか?

第3問目

1,はがきを出す時や,にもつをおくる時に行くところです。
2,学校から西の方こうにあります。
3,もともとは,(テイシンショウ)だったそうです。

さてどこかな?


次の問題の時に答えをはっぴょうします。

ライオンキリンチャレンジ83(4年 理科)

画像1
画像2
画像3
4年生のみなさんこんにちは!
今日もあたたかくていいお天気でしたね!
あたたかくなると色んな生き物がいるんですね。
4月に出したしゅくだいもどんどんとどいています。
4年生のお友達の観察カードを一部しょうかいします。
「てんとう虫」ですね。お家の近くにいたようです。
きっとみなさんのお家の近くには学校とはちがう生き物がいるかもしれません。
見つけた分だけぜひかんさつしてみましょう!

さて,前回の理科のクイズでしょうかいした植物の種から芽がでてきました!
まだ何の植物かは分かりませんね。
今日だけで4つも芽が出たのでこれからが楽しみです。
みなさんが登校する時はもっと成長しているでしょう。
また,成長記録をホームページでお知らせしますね!

ライヨンキリン・チャレンジ82 (6年 社会・歴史人物クイズ第10問)

 昨日はとっても暑かったですね。
 今週の土曜と日曜の夜,なんと国際宇宙ステーションが日本から見られるそうです!
 宇宙にあるのに日本から見られるので,宇宙を少しだけ身近に感じられるかもしれませんね。

 さて,久々の歴史人物クイズです。
 前回(第9問)の答えを思い出してから読んでくださいね。



 ライヨンキリンチャレンジ 6年 社会 歴史人物クイズ(第10問)

 6年生の社会では,日本の歴史を学びます。
 学校が始まる前に教科書を読んでおくと理解が深まりますよ。
 そこで,歴史人物の3ヒントクイズをシリーズでお送りします。
 教科書をすみずみまで読むと分かるようになっているので
 ぜひ挑戦してみてください。

 前回の問題(第10問)の答えは,このページの一番下に記載しています。



 第10問 わたしは,だれでしょう。 難易度★★★★☆

 ヒント1 わたしが生きていたのは,鎌倉(かまくら)時代です。(教科書P44〜P55)

 ヒント2 モンゴルの人が日本に攻めてきて,「てつはう」という火薬兵器を使われたときには,大いにおどろいてしまいました。こちらは弓矢と刀と馬で戦っているというのに…

 ヒント3 一所懸命に戦ったのに恩賞をもらえなかったわたしは、鎌倉まで行き,幕府に直接うったえました。その様子が絵にえがかれて残っています。

 さて,わたしはだれでしょう。



 第9問の答え 鑑真

ライヨンキリン・チャレンジ81(全校 校歌を歌おう)

おうちでは,自分の好きな歌を歌っている人も多いと思います。また音楽で学習する歌を歌ってみるのもいいですね。ときどき,第四錦林小学校の校歌も歌ってみましょう。

ただし,一人の時はいいですが,近くに人がいるときは,向き合わずに同じ方向を向いて歌いましょう。

第四錦林小学校 校歌
画像1

ライヨンキリン・チャレンジ80(5年生図画工作「よく見てかこう)

 今日のライヨンキリンチャレンジは図画工作「よく見てかこう」です。みなさんは,自分の「手のひら」や「手の甲」をじっくり見たことはありますか。じっくりじっくり見てみると,「指に毛が生えてる」「指の関節のところにしわがたくさんあるな」「血管がぼこぼこしてる」などたくさんのことに気づきますよ。
 次にじっくり見たことをスケッチをしてみましょう。なかなか見ながらかくっておもしろいですよ。大西先生と大谷先生もかいてみました。大西先生は手の影にこだわってかいたそうです。大谷先生は血管と指に生えている毛をがんばりました。
 スケッチは紙とえん筆があればだれにでもできます。ぜひ自分の手をじっくりと見てかいてみてください。
画像1
画像2
画像3

ライヨンキリン・チャレンジ79(2年 これが おたん生日カードだ!)

画像1
 本日,5月14日(木)に あたらしいかだいをくばりました。その中に学年だより「たんぽぽ NO.4」をいれておきました。そのうらにせつめいしてあった「おたん生日カード」をつくってみましたので,見本としてしょうかいしますね。モデルは日の先生です。
にていますか?みなさんも いいえがおのおかおを かいてください。もちろん いろもぬってくださいね。 文字やすう字はゆせいペン(なまえペン)でかいておきましょう。 できたカードはさんすうの学しゅうでつかいます。おたん生日カードを見るのをたのしみにしています。 

ライオンキリンチャレンジ78(4年 社会科)

画像1
画像2
4年生みなさんお元気ですか?
伊藤先生が飼っているカブトムシの幼虫もすくすくと成長しています。
みなさんは,休校期間中何をしてすごしていますか?
なわとびをしたり,生き物を観察していますか。
今日新しい課題をくばったので,やってみましょう!
KBS京都の番組を見ながらすると分かるかもしれません。
予習なので休校が明けてから必ず学校で確認をするので,分からない問題があれば学習相談会を利用したり,分かるとところだけでも書いてみましょう。


さて,前回の都道府県クイズの答えは「和歌山県」でした。


第七問


1 おいせまいりでにぎわう「伊勢神宮」があります。
2 「県庁所在地名」が「津」なので日本一短いところです。
3 県名に数字が使われています。

これはどの都道府県でしょう。

ライヨンキリン・チャレンジ77 (3年 地図記号クイズ)

画像1
前回の問題は,とても簡単だったのではないでしょうか。
第1問目の答えは「学校」でした。
今日の問題もすぐにわかると思うので,解いてみてくださいね。

第2問目

1,赤い色をしています。
2,吉田の町にもあります。
3,「とりい」がある場しょです。

さてどこかな?


次の問題の時に答えをはっぴょうします。

ライヨンキリンチャレンジ76 (6年 国語 漢字の見直しをしよう)

みなさんの家庭学習をチェックしています。
多くの人が間違えがちな漢字がいくつかあったので紹介します。

それは, 承・善・棒・券・裏・補 です。
解説とありがちな間違いをノートに書いて解説しています。
参考にして見直しをしてください。
そして、漢字ドリルを提出する前に,もう一度見直しをしましょう。
画像1

がんばれ!京都の子どもたち(KBS京都テレビ番組表5月18日〜29日)

画像1
「がんばれ!京都の子どもたち」の新たな番組表です。(KBS京都テレビ番組表5月18日〜29日)1,2年生向けの番組もありますので,ぜひ家庭学習にご活用ください。

KBS京都テレビ がんばれ!京都の子どもたち
番組表
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp