![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:80 総数:425890 |
22日(月)学校の様子
4年生は,「わり算のひっ算」の学習をしています。
新しい内容に取り組む際には,すぐに理解できる場合となかなか理解できない場合(つまずく場合)があります。つまずきポイントに丁寧に向き合い,それをしっかり克服しておかないと,その後の算数学習や中学以降の数学まで影響してしまうことになりかねません。つまずきポイントや苦手ポイントは,「早めに」「ひとつずつ」「ていねいに」解消していくことが大切です。 特に わり算のひっ算は,「わる数」と「わられる数」が大きくなっていることに加え,ひっ算のときの書き間違いも発生しやすいので注意が必要です。 ************* よくあるつまずき「数字を書く位置がわからない」 「商がたつ位」のルール理解が不十分なため,われない数の上に商を書いてしまうまちがいをしてしまいがちです。 そこで 「商がたつ位」に印をつけるのも一つの方法です。どの位から商がたつのかを,順々に確認することで「商の位の書き間違い」を防ぐことができます。 また, 縦の列がずれてきて位がわからなくなってしまうこともあります。 【方眼紙やマス目のあるノート】を使って,位をそろえて【ていねいに書く】練習をするのも効果的です。 よくあるつまずき「商の見当がつかない」 2ケタのかけ算の答えが思いつかないため,最初に立てる数が想像できずに固まってしまうことはないでしょうか。 そこで 「わる数に近い,キリのよい数字に置き換えて見当をつける」と大きくはずれなくなります。この作業は【一定の量の問題に取り組む中で慣れること】も大切です。 ![]() ![]() 22日(月)学校の様子
3年生と5年生は,1時間目に算数に取り組んでいました。
![]() ![]() 22日(月)学校の様子
3組は,朝の会で一日の学習予定を確認しています。
![]() ![]() 22日(月)学校の様子
いいお天気になりました。暑くなりそうです。
子どもたちが元気よく登校してきました。 ![]() ![]() 22日(月)校内整備
1F職員室前が,滑りやすくなっていたので,動線上を中心に床面の塗装をしました。
![]() ![]() 22日(月)笹をいただきました。![]() 19日(金)子供安全情報【左京区】
「子供安全情報【左京区】」として以下の防犯メールが配信されています。
********************* ◆日時:6月19日午後2時頃 ◆場所:左京区静市市原町の路上(北市原第三公園北側付近) ◆概要:小学生男児が徒歩で下校中、見知らぬ男から「アメあげるから、ついておいで」等と声を掛けられた。男児は怖くなったことから走って逃げ、近くの交番に駆け込んだ。 ◆男の特徴:年齢40歳位、身長165センチ位、中肉、白色マスク着用、黒色の傘を所持 下鴨警察署 075-703-0110 警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411) ********************* <すぐに,警察が現場付近のパトロールをしていただいています。> お子様には ・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯させ、必要な場面では迷わず活用すること ・不審者に出会ったら,近くの大人や「こども110番のいえ」に助けを求めること などをご家庭で話題にしてください。 感染拡大を防ぐために
毎日の検温にご協力いただき,ありがとうございます。
子どもたちの健康を守るとともに,感染拡大防止に向けての大切な取組の一つでもあります。続けてご協力をいただきますようにお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,がんばっています。
6月は,分散登校にはじまり,今日でおよそ3週間がたちました。
これからの学校は,活動内容や条件により様々な制約が設けられる中でのものとなります。たとえば,休み時間の過ごし方や清掃活動などもこれまでとは違う方法で進めています。給食の時間には机を離し,全員が前を向いて食べるようにしています。これらは,子どもたちの健康,感染症予防,そして充実した学習活動を進めるためのものであり,今後も状況に応じて対策を変えていかなければならないものもあります この時期,子どもたちにとっては,新たな生活様式,新しい学校生活に対しての戸惑いもあるかもしれません。しかし,新たな変化に適応していくことは,たくましく生きぬく力の大きな要素ととらえることもできます。変化は成長のチャンスととらえ,何事にも進んでチャレンジすることのできる市原野の子どもたちであってほしいと願っています。 今日は,教室PCのトップ画面上にメッセージを発信しました。 子どもたちは,よく考えて,何事にも一生懸命に取り組んでます。 よく頑張っています。 ![]() ![]() 19日(金)学習の様子
下校の様子です。
気を付けて帰りましょうね。また来週,元気に登校してください。 ![]() ![]() |
|