![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:33 総数:639873 |
おってたてたら![]() ![]() それぞれが,自分の世界を考えながら作り進めていました。 しゃぼん玉をしたよ![]() ![]() ストローで,しゃぼん玉をふいて作りました。やっている間にだんだん上手になってきて,大きいしゃぼん玉,雪だるまの形のしゃぼん玉などができました。たくさんのしゃぼん玉が,風にふかれて飛んでいきました。 スマートボール台作り![]() ![]() 天気は雨でも,心は青空![]() 「よし!全員遊びだー!!」なんて言いながら,勢いよく運動場に飛び出した子どもたちは,雨で運動場が使えず… 悲しそうに帰ってきました。大丈夫,次は晴れるさ☆ 上の写真は昨日(7/2)の天気です。雲が多く,隙間から青空が少しのぞいています。 澄んだ空気だったのか,青空がいつもよりきれいに見えました。 青空に注目したのは,ある子の一言から。 「今日は青空がきれいだよ,先生。」 教室から青空を見ると,とてもきれいでした。 「青空をきれいと思える君の心がきれいなんだよ。」そんなことを伝えました。 素敵だなぁ,そんなこと思えるのは。なんだか嬉しい気持ちになりました。 天気は雨でも,心は青空!!4年生は今日も頑張っていました☆ 図画工作科『おって たてたら』![]() ![]() 来てみたらどうだろう。 ・・・なんか「かに」に見えるよ。 トンネルになったよ。 上に重ねたり,横に並べたりしたらみると面白い世界がみえてきたよ。 と,子どもたちは楽しく活動しお互いにできたものを見せあっていました。 次の時間には,色を塗ったり,模様を描いたりして工夫して作ります。 どんなひらめきが出てくるか,楽しみです。 国語科「くちばし」クイズをしよう![]() ![]() クイズのように「これは,なんのくちばしでしょう。」という問い, と「これは○○のくちばしです。」という答えからそのくちばしの使い方などを 本で調べて一人ひとりが『くちばしクイズ』を作りました。 みんなの前で,発表することに緊張しながら一文字一文字をまちがえないように 読んでいる姿が印象的でした。 理科「電池のはたらき」〜車を走らせて〜![]() 今日は体育館で組み立てた教材キットを走らせました。 今まで走らせたくてうずうずしていた子どもたち。 電池を使って走る車に,みんな大興奮です。 でも,もちろんそれだけでは終わりません。 1電池1本のとき 2電池2本のとき(並列つなぎ) 3電池2本のとき(直列つなぎ) 条件を変えながら車の走る様子を観察しました。 授業の最後には,ワークシートに「並列つなぎ」と「直列つなぎ」というキーワードを使って,わかったことをまとめました。 写真からは,楽しそうな活動の様子が伝わります☆ ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」〜鑑賞編〜![]() 「おーきれい!!」という声もあちこちで。 自分で選んだ画用紙の台紙を貼ることで,作品に彩りを与えていました。 筆や道具を使った絵の具の模様の美しさに,みんなで浸ることができた時間でした。 写真上:なにやら,作品に対し真剣に話をしていました。 写真下:友達の作品の良さに触れ,それをワークシートに書き込んでいます。 ![]() 3年 蚕について調べよう! 夢中です!
3年生が,室町きらめき学習で育てている蚕。
次々に2回目の脱皮をし始め,大きくなってきています。 「色が少し変わってきたけど大丈夫かな」 「動かない・・・多分『眠』だと思うけど,どうなんだろう」 というみんなの疑問が生まれ,資料とWebページで調べることにしました。 コンピューター室での調べ学習は初めてのみんなですが, 「やっぱり,あの大きさは,4齢だな」 と分かったこともあれば, 「えええ!蚕の種類って600種類もあるの?」 「こんな黄色い繭になるのもあるんだって」 「蚕って成虫になってから何にも食べないってどういうこと?」 と新しく知ったことに驚いたり,悩んだりしながら,夢中で調べていました。 ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし![]() ![]() また,土を盛り上げて,山を作り,そこに水を入れて川にしていました。 砂場での活動は,とても楽しかったようです。 |
|