京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up48
昨日:135
総数:416519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『自由』『自律』『友愛』

STEP2 分散型隔日登校1日目

 全学年とも,1つの学級を2グループに分けた分散型登校の初日です。今日は,Aグループの人が登校して,1時間目の学活(3年生は学年集会)に続いて,教科授業も始まります。各学年とも,教室には半分の人数のしか居ないので少し寂しい感じがします。
 1つの授業は45分,6月11日までは休み時間は5分など今までの学校生活とは少し勝手が違いますが,少しずつリズムを整えながら進んでいきましょう。
 
 学校では登校後,教室に入る前の手洗い+家庭での検温+健康観察票の確認を繰り返しています。忘れた生徒が居る場合,確認にかなりの時間を費やしています。
 登校前の,検温→健康観察票への記入についてはご家庭でもご指導いただけるようお願いいたします。

 
 
画像1
画像2

STEP1 久々の登校・学校再開・友達と再会

6月1日(月)
ようやく登校が再開され、
今日は「STEP 1」
学年別登校、学年集会と学活の日です!

各学年、学年全体で再開を喜んだ後、
学校長が、3学年それぞれの学年集会に参加、
守ってほしい新しい生活スタイルについて
説明しました。
続いて学年それぞれの特徴ある内容で
集会が進められ各クラスの教室へ戻りました。

新年度、クラスではまだ3回か4回しか
顔をそろえることがなかったですが、
改めて「このメンバーが、自分のクラスか。」
生徒も教師も改めて実感するひとときでした。

明日からは「STEP 2」。
午前中授業です。

AグループとBグループに学年が分かれて、
明日はAグループの登校日。
Bグループの人はお休みです。

一つずつ、体も心も学校に慣らしながら、
みんなで学ぶよさを感じながら、
リズムを作っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

6月1日(月) 学校が再開しました

  今日からいよいよ学校が再開されました。今日は,登校時の密集を避けるために,1組の生徒と1年生→2年生→3年生という順番で時差をつけての登校となりました。全校生徒が集まる場面はありませんでしたが,それでも久しぶりに校舎内からは生徒たちの明るい声が聞こえてきて,何だかうれしい気持ちになりました。
 登校してきた生徒は,泡石鹸で念入りに手洗いをし,体育館で学年集会を行った後に,明日からの登校について担任の先生より説明を受けました。
 明日からの4日間はA,B班の隔日登校となります。もうしばらくは,全員が揃っての通常登校とはなりませんし,まだまだ,慣れないことが多くあるとは思いますが,今後の学校生活が再びスタートできたことを前向きに考えて,岡崎中学校の生徒と教職員が思いを一つにして頑張っていきましょう。
画像1
画像2

5月29日(金)

 おはようございます。希望制の「学習相談・面談」も今日の3年生で終了です。
 いよいよ来週から,段階的ではありますが,学校の再開となります。
 すでにお知らせした通り,最初の2週間は,「ウォーミングアップ期間」として,隔日登校や午前午後の時差登校から徐々に学校生活に慣れていってもらうことになります。
 初日の6月1日(月)は学年ごとの分散登校で1時間程度の学年での取り組みとなり,今後の学校生活や予定等についてお知らせする予定です。
 学年通信でお知らせしましたが,念のために各学年の登校時間と下校時間を記しておきます。
 
1組   8:30までに   登校   9:30ごろ下校
1年生  8:30までに   登校   9:40  下校
2年生  9:30〜 9:40登校  10:55  下校
3年生 10:45〜10:55登校  12:10  下校

  長い休校期間が続き,不安を抱えている人もいるかもしれませんが,心配はいりません。あせらず,少しずつゆっくりと,心とからだの準備をすすめていきましょう。
画像1
画像2
画像3

岡崎中学校におけるコロナ感染症対策について

来週からいよいよ学校生活が再開します。
本校での感染症対策について、
配布文書の一覧に掲載しました。
ご一読ください。

学校におけるコロナ感染症対策

花壇と歌壇

画像1画像2
学習相談に来たみなさんの
登下校を見守りながら
用務員さんと先生方が
校門横の歌壇の前に
新しい花を植えた
プランターを置いて下さいました。

その歌壇を見ていたら、
保護者の方から新聞のコラムを
いただきました。

みなさん、「歌壇」ってわかりますか?
「かだん」と読むのですが、
「花」ではなく「歌」の「歌壇」です。
短歌を詠む人たちの世界のことを「歌壇」と呼ぶそうです。

さまざまな新聞には
読者からよせられた中からたくさんの短歌から
選ばれたものを紹介する「歌壇」というコーナーがあります。

いただいたコラムでは、
その「歌壇」に掲載されていた短歌が紹介されていました。
この社会情勢の中では、
コロナにまつわる歌がたくさん寄せられているそうです。

「人と人との接触を抑えられた異様な日々。
 その不条理を静かに詠んだ歌が胸を打つ。」
と筆者は短歌を紹介しながら語ります。
「しばしば戦争にたとえられるウィルスとの闘いだが、(中略)
 こんどの疫病はすでに、世界で30万近い数の命を奪った。」
「それでも、明けない夜はない。」と紹介されていたのがこの歌です。

  しばらくは 離れて暮らす 「コ」と「ロ」と「ナ」
      つぎ逢ふ(う)ときは 「君」といふ(う)文字で

短歌を詠む方の作品かと思ったら、
イラストレーターのタナカサダユキさんという方がSNSに
あげていたものだそうです。

コロナの字が離れている、、、
と思っていたら、コラムの筆者が種明かし。

「漢字の『君』を分解すると、なるほど「コ」「ロ」「ナ」の三文字。
 みごとなユーモアのその先に、希望の灯がまたたいている。」
というしめくくり。

なるほどなあ。
コロナは今、恐ろしいものの象徴ともいえるもの。
でも、重ね書けば、『君』になる。

この2週間の準備期間、
まるでこの歌の「コ」「ロ」「ナ」の三文字のように
3グループに分かれて登校していましたが、
来週からは、2グループになります。
「君」は無理ですが、
二つ重ねて「右」、くらいの距離になれそうです。

恐ろしいものに負けずに生きていくためには
「ユーモア」がふっと人々の希望になるときがある。

慎重に、でも、ユーモアも忘れず、
来週からの学校生活を
大事に行きましょう。

5月28日(木)

 今日は朝から快晴にめぐまれた気持ちのよい天気です。青空を見ていると,吸い込まれそうです。今年はゆっくりと季節の移り変わりを楽しむことができませんでしたが,もう梅雨の季節がそこまで来ていますね。
  さて本日は,2年生2回目のの希望制学習相談・面談日です。最初のグループは活動を終了し,先生方が机・椅子の消毒作業を行い,現在は二つ目のグループが家庭学習課題に取り組んでいます。校舎の中で生徒の皆さんの声を聞くと,本当にホッとします。
 さあ,6月1日からいよいよ学校が再開します。本当にこの日を,待ち焦がれていました。はじめはしばらくウォームアップ期間ですが,体調をしっかり整え,早寝早起きのリズムを取り戻して元気に登校してくださいね。
画像1
画像2

5月27日(水)

 おはようございます。昨晩の雨もあがり,清々しい空気が気持ちの良い朝を迎えました。本日は2回目の1組と1年生の学習相談・面談日です。
 現在は,最初のグループの生徒が登校して,残っている家庭学習課題に取り組んでいます。来週から学校が再開されることに伴い,前回より参加する生徒も増えているようですね。
 登校する前に検温して,健康調査票に記入する習慣が身についている生徒も多く感心しています。
  


画像1

5月26日(火)

 おはようございます。今日は3年生希望制の3回目の学習相談・面談日です。現在,最初のグループの人が登校して家庭学習課題に取り組んでいたり,担任の先生に近況報告をしてくれています。
 昨日,各ご家庭に配布させていただいた「岡崎中学校だより 第4号」に記載の通り,来週から段階的に学校が再開します。再開に向けて,お家でも準備をお願いいたします。
画像1

6月1日(月)〜6月5日(金)の中学校給食について

この度,本市では,6月1日(月)から段階的に学校教育活動を再開することとなりました(6月5日(金)までは給食が実施されません。)。
予約済みの6月1日(月)〜6月5日(金)の給食については,保護者の方にしていただく手続きはありません。
システム業者が「キャンセル」し,給食費は支払方法(コンビニ払込票・クレジットカード払い)に関わらず,予約システム上の残高へ,5月末までに返金させていただきます(返金分は次回以降の給食予約にご利用いただけます。)。
保護者の方におかれましては,予約システムにて,返金処理後の残高や入出金履歴で返金額を,各自ご確認いただけます(予約システムへログインされない方は,お手元に予約システムの「ログインID」をご用意のうえ 給食予約システムコールセンター(TEL052-732-8948)へお問い合わせいただくと残高をご確認できます。)。
≪返金額の計算方法≫
返金額 =「給食費」×「各校で予定していた給食実施回数(6月1日(月)〜6月5日(金))」
(例)給食取消回数が5回の場合
310円×5回=1,550円(牛乳アレルギー等の生徒は251円×5回=1,255円)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp