|  | 最新更新日:2022/03/25 | 
| 本日: 昨日:4 総数:145519 | 
| 静原タイムがありました。
 今年度初めての静原タイムがありました。これは,子どもたちが自分の体験したこと,頑張っていることなどを発表し,それを聞いて思ったことや考えたことなどを伝えるという,静原小学校で何年も続けている取組です。 1年生の子どもたちも上級生の発表を集中して聞いて,考えたことを文章に表していきました。まだまだひらがなを学習したところの子どもたちです。今日の目標は, 「10字 かく。」 と自分で決めて頑張る姿がありました。 今日初めて静原タイムを経験し,がぜんやる気の出てきた3人です。 「はっぴょうすること,もうきまった。」 と,うれしそうな表情で伝えてくれていました。   3年生:音楽
 今日の4校時,3年生は音楽で,『茶つみ』の歌を歌いながら,昔からある「手遊び」をしたり,リコーダーで「ソ」「ラ」「シ」の練習をしたりしました。 「手遊び」のシーンを写真に撮りたかったのですが,児童が3人で指導者も参加したため,写真は取れませんでしたが,児童はとても上手に「手遊び」ができるようになってきました。  今年度初めての静原タイム 〜7月6日(月)〜
 今日の1校時,今年度初めての静原タイムがありました。 今日の発表者は,5年・3年・2年生各1名です。 5年生は「トレードフェアで学んだこと」,3年生は「本との出会い」,2年生は「できるようになったこと」について,実演を交えながら発表しました。 いつもなら,音楽室で行う「静原タイム」ですが,今日は体育館で行いました。    今日の給食 牛乳 油淋鶏(ヨウリンジー) 米粉(ミーフン) じゃこ 〜ひとこと感想〜 「おいしかったです!」(1年生) 風にはどんな力が。−風の力とものを動かす力−
風の強さを変えると,ものの動きはどう変わるのか。 子どもたちは,おおよその予想を立てていました。 でも,予想通りであることも,予想と違う結果になることも, どちらにも学びがあります。 今まで何となく知っていたことも,実験を通して学習し,理解することで 正しい知識になります。 これから,理科の学習を通して,科学的な物の見方を少しずつ養っていきます。    しんぶんしとなかよし(「第2弾)   今日は,ふたりでやってみよう,ということで活動に入っていきました。どんなことをして新聞と仲良くなっていくのか見ていると, 「ふたりで,どんどんつなげていこうか。」 「どこまでのびるかな。」 ということになり,新聞を丸めてどんどんつなげていきました。時間いっぱいがんばって,ながーくつなげることが出来ました。 「ふたりでいっしょにつなげられたのでよかったです。」 「ここまでながくできるとはおもってなかったので,たのしかったです。」 と,振り返りをしていました。 2回目の太鼓の練習がありました。
 今日は2回目の太鼓の練習がありました。 まだ2回目だというのに,構えの姿勢,待つときの姿勢などがとても様になって,堂々としたものになってきました。今日も「はるまつり」を順番に交代して打っていきましたが,交代するタイミングもよくわかっていて,バチを上から振り下ろして大きな音を響かせていました。    午後の様子 7月3日(金)
 6校時の様子を見に行くと,1・2年生は合同で学級活動をしていました。何かを一緒に作っているようですが,詳しいことはどうやら内緒にしているようです。 3年生は,学級活動で自分たちのキャリアデザインを見ながら,ふり返りをしていました。5年生は,図画工作でビー玉迷路づくりに取り組んでいました。自分の思いのままにコースを考えて作っていたので,出来上がりが楽しみです。    今日の給食 牛乳 なま節のしょうが煮 かぼちゃの煮つけ 七夕そうめん 〜ひとこと感想〜 「そうめんがおいしかったです!」(1年生) リレーの楽しさ。   どうすればリレーに勝てるのか,子どもたちなりに必死になって考えて,それをレースに生かそうとがんばっています。結果はどうであれ,自分たちで走り方を工夫してやっていくことはとても大切なことだろうと思っています。 |  |