京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:20
総数:396926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
31日(金)は休日参観代休日です。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

22日(月)学校の様子

1年生は,体育館でラジオ体操をしていました。
画像1画像2

22日(月)学校の様子

中間休みの様子です。
今日から1年生も運動場で遊ぶことになりました。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

2年生は,説明文教材「たんぽぽの ちえ」を読み進めています。
「たんぽぽの ちえ」では,文章の中から【時を表す言葉】や【理由を表す言葉】を見つけることが,四つの「ちえ」を読み解く手がかりになることを学習していきます。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

1年生は,国語で「はなの みち」の学習をしています。

教材「はなのみち」は,主人公であるくまさんが,袋の中身をなくしてしまうものの,じつは袋の中身は【花の種】であり,春になり,くまさんが歩いた道に花の一本道ができるという絵物語です。すてきな挿絵が掲載されています。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

6年生は,xやyを使いながら,算数の問題を解いています。
3年生は,運動場で体育をしています。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

4年生と6年生の学習の様子です。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

4年生は,「わり算のひっ算」の学習をしています。

新しい内容に取り組む際には,すぐに理解できる場合となかなか理解できない場合(つまずく場合)があります。つまずきポイントに丁寧に向き合い,それをしっかり克服しておかないと,その後の算数学習や中学以降の数学まで影響してしまうことになりかねません。つまずきポイントや苦手ポイントは,「早めに」「ひとつずつ」「ていねいに」解消していくことが大切です。

特に
わり算のひっ算は,「わる数」と「わられる数」が大きくなっていることに加え,ひっ算のときの書き間違いも発生しやすいので注意が必要です。
*************
よくあるつまずき「数字を書く位置がわからない」
「商がたつ位」のルール理解が不十分なため,われない数の上に商を書いてしまうまちがいをしてしまいがちです。
そこで
「商がたつ位」に印をつけるのも一つの方法です。どの位から商がたつのかを,順々に確認することで「商の位の書き間違い」を防ぐことができます。
また,
縦の列がずれてきて位がわからなくなってしまうこともあります。
【方眼紙やマス目のあるノート】を使って,位をそろえて【ていねいに書く】練習をするのも効果的です。

よくあるつまずき「商の見当がつかない」
 2ケタのかけ算の答えが思いつかないため,最初に立てる数が想像できずに固まってしまうことはないでしょうか。
そこで
「わる数に近い,キリのよい数字に置き換えて見当をつける」と大きくはずれなくなります。この作業は【一定の量の問題に取り組む中で慣れること】も大切です。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

3年生と5年生は,1時間目に算数に取り組んでいました。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

3組は,朝の会で一日の学習予定を確認しています。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

いいお天気になりました。暑くなりそうです。
子どもたちが元気よく登校してきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp