京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:22
総数:337525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

東の風 〜その7〜

 風が少し寒く感じられる一日です。体調は大丈夫ですか?
 学校が休校になって2週間がたちましたが,手洗いやうがいは続けてしていますか。続けることは最初はなかなか大変ですが,それでも続けていると当たり前になってきます。当たり前になるまで,もう少し頑張ってみましょう。
 昨日の写真,上の一枚は,あおぞら・たいよう学級の前の廊下に掲示してあります。今も廊下を明るくしてくれています。そして下の写真は,みなさんがよく使っている「ハンディタイマー」でした。
 さて,今日も一枚目は掲示物です。どこにありましたか?文字は英語です。何と書いてあるのでしょう。
 そして,2枚目は,1年生がこれから学校で使うものです。2年生の人は昨年度,ずいぶん上手に演奏することができるようになりましたね。1年生の人も,使うのを楽しみにしていてください。
画像1
画像2

東の風 〜その6〜

 昨日の植物。上の写真は児童のみなさんが,グラウンドで活動するときに荷物を置く場所にある“藤(ふじ)”です。昨年度は白いきれいな花を咲かせてくれましたが,今,花のつぼみがついています。今年度もきれいな花をみんなで見たいですね。
 もう一枚は,“りんごの木”です。毎年というわけにはいきませんが,りんごができます。まさに野生のりんごです。今年は実がなるでしょうか・・・
 今日の写真は,新入生に向けて気持ちを込めて作った掲示物です。1年生の人も覚えているかもしれませんね。どこに飾ってあったでしょうか?
 もう一枚は,体育の授業や朝のランニングでよく使っている道具です。グラウンドの朝礼台の上においてある風景はお馴染みですが,名前を知っている人はどれくらいいるでしょうか。
 
画像1
画像2

2年 生活科もう一つ…

 2年生のはたけには,もう一つ しょくぶつをうえます!それは…えいがかんで よくたべるおいしいもの…



 ポップコーンのざいりょう「とうもろこし」です!じょうずに そだったら ポップコーンを いえでたっぷりつくれますよ!みんなが学校にくるころには どのくらいそだっているかな?
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 次に植えるのは…

 チューリップのあと,うえ木ばちに うえるものの じゅんびを 先生たちで すすめています。一ばん上のしゃしんが たねです。なにのたねだと おもいますか?

 じつは,トマトのたねです。学校がはじまったら,みんなにも じっくり かんさつしてもらいますね!はじめは,くろいトレーの中でそだてて 芽(め)が出たら,みんなの うえ木ばちにうつします!
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「チューリップ」

 きのうの「東(ひがし)の風(かぜ)〜その4〜」にものっていましたが,1年でうえたチューリップの花びらがちりはじめました。しぎょうしきの日には大きな花びらをさかせていたチューリップ。じっくりとながめてほしかったですが,ざんねんながら休みのあいだに花びらがちりはじめてしまいました。そろそろぬいて,つぎにうえるもののじゅんびをはじめます!
画像1
画像2
画像3

東の風 〜その5〜

 前回の写真はチューリップでした。これはみんなよく知っているかもしれませんね。
 今日は昨日にくらべて,風が冷たく感じます。服の調節をして体調を崩さないようにしてください。
 あまり外に出られなくて,「はぁ〜〜」とため息をつくことはありませんか?ため息はよくないのでしょうか?いえいえ,大きく息を吐いた後には必ず,大きく息を吸うことになるのです。つまりこれ,深呼吸です。時々深呼吸してみると,気分が少し変わるかもしれません。深呼吸のコツは,まず大きく息を吐くことですよ。
 今日の写真。上の一枚は,児童のみなさんが運動場で遊ぶときに荷物を置くところにあります。今,その枝の先にこんなものがついていました。
 もう一枚は,グラウンド側の門を入ったところにある木です。花がきれいに咲いています。さて,なんという木でしょうか?
画像1
画像2

東の風 〜その4〜

 昨日,学校の門の中にたくさん落ちていたものは,さくらの花びらが散った後に落ちる,さくらの軸(じく)です。雨が降った後にこの上を走るとすべるので注意しましょう。 
 ところで,さくらは、花びらが一枚ずつ散りますが、丸ごとの花が落ちていることがあります。これは、スズメのしわざです。スズメは、くちばしが短いので花の中の蜜をうまくなめることができません。そこで、花の根もとのあたりをくちばしでパチンと切り取るのです。自分なりの工夫した方法で蜜をなめているわけですが、スズメの知恵に驚かされますね。
 今日は,プランターに写真に写っているものを見つけました。昨年度,1年生が植えてくれて,今年度の入学式にはきれいな花をつけていたものです。さて・・・
 明日から少し気温が下がるようです。暖かいと思ってゆだんしないようにしてください。
画像1

京都市家庭学習応援コンテンツについて

 臨時休業になり,10日ほどの日が経ちましたが,皆さん体調はいかがでしょうか?
 京都市教育委員会から,臨時休業中の家庭学習支援教材の紹介がありましたので,ホームページで案内させていただきます。
 こちらの「京都市家庭学習応援コンテンツ」から案内文を開いていただき,その中のURLからアクセスしていただくと,東京書籍のプリントひろばや,文部科学省の学習支援コンテンツにつながります。
 ぜひご活用ください。
 

東の風 〜その3〜

 金曜日のクイズの回答です。上から順に「児童のみなさんが校舎に入る玄関にある外灯(がいとう)」「体育館のまえのくつばこ」「体育館の南側にあるはたけ」です。はたけは理科や生活で使うので,耕して準備しています。
 さて,今日は,学校で下の写真にあるものをみつけました。雨でそうじができないのでたまりました。今の時期にたくさん落ちてきます。何でしょうか?
 午後からは天気が良くなる予報です。窓を開けて換気(くうきのいれかえ)をしましょう。
画像1
画像2

東の風 〜その2〜

 暖かくなりそうな1日。
 今日の朝は,すっきりと起きることができましたか?
 目が覚めた時には,“伸び”をしましょう。手を上にあげて全身をまっすぐぴんと伸ばしてみましょう。さらに,すっきりするかもしれませんよ。
 今日の写真は,学校の中にある場所(もの)を写した3枚です。2年生以上の人は思い出してみましょう。1年生の人は想像してみてください。
 答えは月曜日に・・・
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp